今年も小学6年と中学3年を対象とした全国学力テストが行われた。参加したのは国公私立約2万8000校の児童生徒約200万人参加した。国語と算数・数学、理科の3教科で、筆記形式で実施した。ただ、中学理科のみコンピューター使用型(CBT)であった。
わたしは全国学力テストを実施する必要はないと思いますが、文科省は学力の実態調査をするためのテストでありますから、全国の全ての子どもを対象にする必要はなく、抽出調査でいいなのではと考えます。なによりも子どもと教員の負担になっていると感じるからです。
全国知事会では、全国の状況だけを公表すべき、都道府県の序列化や児童生徒を学力面のみではかる風潮を助長しており、検討すべきとの声があります。
競争教育を続けていく先は多様性・平等性・包摂性を持ちえた人間に育っていかないのではと危惧しています。
ブログBlog
2025-04-18
学力の実態を調べるのであれば学力テストは抽出調査でいいはずでは
2025-04-18
消費者物価43カ月連続上昇 最大の対策は消費税を5%に減税
3月の消費者物価指数は、前年同月比3・2%上昇の110・2となった。上昇は43ケ月連続で、伸び率は2月の3・0%から上昇し、上昇幅は6か月連続で更新した。コメの価格が92%上昇している。
政府は電気やガソリン価格を引き下げるため補助金をまた実施するとしているが、補助金は元売り会社に出されるため、本当に役立っているのか不明である。
政府は頑固に否定しているが、消費税を5%に引き下げる対策が一番有効である。消費者だけでなく小売業や中小企業など消費によって経済を活発になるからです。
消費が伸びなければ経済は循環していきません。一時的なバラマキ政策では線香花火のようにすぐ消えてしまいます。持続的に効果を出せるものこそ求められているのです。
政府は電気やガソリン価格を引き下げるため補助金をまた実施するとしているが、補助金は元売り会社に出されるため、本当に役立っているのか不明である。
政府は頑固に否定しているが、消費税を5%に引き下げる対策が一番有効である。消費者だけでなく小売業や中小企業など消費によって経済を活発になるからです。
消費が伸びなければ経済は循環していきません。一時的なバラマキ政策では線香花火のようにすぐ消えてしまいます。持続的に効果を出せるものこそ求められているのです。
2025-04-17
小中高生ネット利用の1日平均時間5時間 欧州の学校では禁止広がる
子ども家庭庁が3月31日に発表した2024年の子どものインターネット利用は1日平均5時間2分で、前年度より5分増えている。
ネットの平均利用時間は、高校生が6時間19分、中学生が5時間2分、小学生(10歳以上)が3時間44分です。利用目的は趣味・娯楽で3時間1分でした。9歳以下の子どもの利用は2時間9分になっている。
利用する機器はスマートフォンが75・4%、学校配布・指定のPCやタブレット(GIGA端末)が72・6%、ゲーム機が66・5%、テレビが64・2%、自宅のPCやタブレットが44・9%の順になっている。
こども専用のスマホ所有率は全体で92・3%、高校生が99・1%、中学生が95・3%、小学生(10歳以上)が72・0%、9歳以下が18・7%、0歳から6歳で6・3%となっている。
スマホで買い物をしたことがあるのは、高校生が39・7%、中学生が13・0%、小学生(10歳以上)が2・8%となっています。
デジタル社会が主流ですから、これからの子どもたちには必要なものでしょう。問題はどう活用するかです。
欧州の学校では、スマートフォンが未成年に与える心身への影響を考慮し、欧州各国の学校では使用規制が広がっている。登校時に預け、下校時に返還される方法が取られているところもあります。
読書をする時間が減少している、機器を利用することで自己肯定感が低下することで心身に影響を及ぼしているなどが言われています。
一番気になるのは人と人との触れ合いが少なくなることや相手の目を見て対話する機会を失っていくこと、自然との触れ合いが少なくなっていくと感性が育たないことなどを思います。
教師や大人が小中高生と対話してメリットデメリットを話し合ってどう利用するか互いに納得できる合意をつくることが必要ではと思います。
ネットの平均利用時間は、高校生が6時間19分、中学生が5時間2分、小学生(10歳以上)が3時間44分です。利用目的は趣味・娯楽で3時間1分でした。9歳以下の子どもの利用は2時間9分になっている。
利用する機器はスマートフォンが75・4%、学校配布・指定のPCやタブレット(GIGA端末)が72・6%、ゲーム機が66・5%、テレビが64・2%、自宅のPCやタブレットが44・9%の順になっている。
こども専用のスマホ所有率は全体で92・3%、高校生が99・1%、中学生が95・3%、小学生(10歳以上)が72・0%、9歳以下が18・7%、0歳から6歳で6・3%となっている。
スマホで買い物をしたことがあるのは、高校生が39・7%、中学生が13・0%、小学生(10歳以上)が2・8%となっています。
デジタル社会が主流ですから、これからの子どもたちには必要なものでしょう。問題はどう活用するかです。
欧州の学校では、スマートフォンが未成年に与える心身への影響を考慮し、欧州各国の学校では使用規制が広がっている。登校時に預け、下校時に返還される方法が取られているところもあります。
読書をする時間が減少している、機器を利用することで自己肯定感が低下することで心身に影響を及ぼしているなどが言われています。
一番気になるのは人と人との触れ合いが少なくなることや相手の目を見て対話する機会を失っていくこと、自然との触れ合いが少なくなっていくと感性が育たないことなどを思います。
教師や大人が小中高生と対話してメリットデメリットを話し合ってどう利用するか互いに納得できる合意をつくることが必要ではと思います。
2025-04-16
学術会議総会 学術会議法案に修正要求を採択
日本学術会議は14,15日に総会が開かれた。政府提案の学術会議法案は学術会議の独立性、自立性が脅かされるとして、会員有志56名が提出した抜本的な修正を国会に求める決議案が採択された。
法案に首相任命の監事や評価委員の設置、中期目標・中期計画の策定、次期会員に特別な選考方法を導入、外部者でつくる会員選定互助委員会の設置など5つつの懸念を払拭していないと指摘しています。
提案の中で学術会議のこれまでの主張を「一貫して主張し続けることこそが、社会に対する真の信頼を築く道であると確信している」「学術の自由と誠実さを堅持する姿をみんなで共有して、国民のみなさんに示すことこそ大事だ」と表明した。
今回の政府案のきっかけは2017年の軍事的安全保障研究のあり方についての学術会議の声明(科学の軍事利用に反対)が政府の軍事研究利用促進の方針に合わないため、政府は学術会議の変質を狙ってきたのです。
2020年の学術会員6名の命拒否をすることで解体を進めていく方針を加速させて法案提出に至ったのです。
学術会議法の改正ではなく廃止をして新たな学術会議法案を提出してきたのです。学問は政治権力から独立していなければ、その使命を果たせません。学術会議の独立性や自律性を奪うものでありますから廃案にすることが必要です。
国会には、修正の可能性を含め、十分に慎重な審議を求めています。言葉どおり慎重な審議をしたうえで廃案をするのが国会の責任です.
法案に首相任命の監事や評価委員の設置、中期目標・中期計画の策定、次期会員に特別な選考方法を導入、外部者でつくる会員選定互助委員会の設置など5つつの懸念を払拭していないと指摘しています。
提案の中で学術会議のこれまでの主張を「一貫して主張し続けることこそが、社会に対する真の信頼を築く道であると確信している」「学術の自由と誠実さを堅持する姿をみんなで共有して、国民のみなさんに示すことこそ大事だ」と表明した。
今回の政府案のきっかけは2017年の軍事的安全保障研究のあり方についての学術会議の声明(科学の軍事利用に反対)が政府の軍事研究利用促進の方針に合わないため、政府は学術会議の変質を狙ってきたのです。
2020年の学術会員6名の命拒否をすることで解体を進めていく方針を加速させて法案提出に至ったのです。
学術会議法の改正ではなく廃止をして新たな学術会議法案を提出してきたのです。学問は政治権力から独立していなければ、その使命を果たせません。学術会議の独立性や自律性を奪うものでありますから廃案にすることが必要です。
国会には、修正の可能性を含め、十分に慎重な審議を求めています。言葉どおり慎重な審議をしたうえで廃案をするのが国会の責任です.
2025-04-15
高齢者の孤独死は孤独死の約76%を占めている
新聞報道によると警察庁の発表では、2024年に自宅で亡くなった1人暮らしの人は7万6020人であったということです。年間集計の発表は初めてということでした。
そのうち高齢者が5万8044人で65歳以上の高齢者が約65%を占めているということです。記事によると、年齢別では85歳以上が最多で1万4658人、75〜79歳が1万2567人、70〜74歳が1万1600ということでした。
一方、20代が780人、30代は1013人、15から19歳の若者で62人いたのであります。
高齢者は様々な病気を抱える時期となり身体的や精神的な困難を抱えることになりますし、年金が低いなど老後の生活苦からの原因があるのではと推測します。
若い世代は安定した経済生活を送ることができていないことや現状と将来への不安を抱え生きていくことに希望を見いだせないことからの死ではないかと想像します。
生きる力を失うことなく、すべての人々の生存権と人権が尊重される社会を実現するために政治のあり方が常に問われます。
そのうち高齢者が5万8044人で65歳以上の高齢者が約65%を占めているということです。記事によると、年齢別では85歳以上が最多で1万4658人、75〜79歳が1万2567人、70〜74歳が1万1600ということでした。
一方、20代が780人、30代は1013人、15から19歳の若者で62人いたのであります。
高齢者は様々な病気を抱える時期となり身体的や精神的な困難を抱えることになりますし、年金が低いなど老後の生活苦からの原因があるのではと推測します。
若い世代は安定した経済生活を送ることができていないことや現状と将来への不安を抱え生きていくことに希望を見いだせないことからの死ではないかと想像します。
生きる力を失うことなく、すべての人々の生存権と人権が尊重される社会を実現するために政治のあり方が常に問われます。
2025-04-13
あきれるのと無責任な自民党政府 これ以上任せられるのか
中谷防衛省は「もっと沖縄が努力していただければ、もっと早く普天間の移転が進んだんじゃないか」と語っている。沖縄県民の民意を無視して米国に付き従う姿勢に反省はない。そもそもリンクさせた自体が間違っている。
また、政府が3月末までに発表した石垣島、宮古島など先島諸島住民の避難計画は、計12万人6日間かけて九州、山口に避難させるという。
6日間は安全に移動させるということですが、6日前には戦争ガ起きるということになるから、戦争しない外交に徹すべきである。
思考停止から無責任な考えや方針が出てくるのでしょう。自民党に政治を任せていくと行き着く先は戦争ということになる。みなさんは選択されますか。自民党はダメと決断すれば政党選択が問われてくるのです。参院選挙は国民に姿勢が問われることになります。
また、政府が3月末までに発表した石垣島、宮古島など先島諸島住民の避難計画は、計12万人6日間かけて九州、山口に避難させるという。
6日間は安全に移動させるということですが、6日前には戦争ガ起きるということになるから、戦争しない外交に徹すべきである。
思考停止から無責任な考えや方針が出てくるのでしょう。自民党に政治を任せていくと行き着く先は戦争ということになる。みなさんは選択されますか。自民党はダメと決断すれば政党選択が問われてくるのです。参院選挙は国民に姿勢が問われることになります。
2025-04-12
「いのち輝く未来社会」とは真逆の大阪・関西万博
明日から大阪・関西万博が6カ月間開催されます。コンセプトは「いのちかがやく未来社会」と謳っていますが、多くの人は疑問を持っているに違いないでしょう。
開催場所はごみの埋め立て場所であり、これまでメダンガスの爆発があり開会中に起きる可能性があることです。小中学校では遠足や就学旅行の目的地になっている学校もあり命の危険が心配です。
何よりも夢洲に決めた理由はその後に予定されているIRカジノの開設です。そのために万博開催を利用して公共インフラ整備を税金でしたわけなのです。
万博協会が主催となるのですが、実態は大阪維新でありコンセプトとして輝けるようなことをしてきたと思えません。万博で経済活性化しよう、その後にIRカジノで経済発展を狙っているような勢力にいのち輝く未来社会とは合わない実態です。
アクセス道路や交通機関も限られており、建物に入れば少しはしのげますが夏場には暑さで熱中症の危険もありますし、緊急避難体制も十分であるとされていません。事故が飽きれば一体だれが責任を果たすのでしょうか。無責任体制は許されないと指摘します。
何はともあれ開催には反対ですが、重大な事故が起きないことを願っています。
開催場所はごみの埋め立て場所であり、これまでメダンガスの爆発があり開会中に起きる可能性があることです。小中学校では遠足や就学旅行の目的地になっている学校もあり命の危険が心配です。
何よりも夢洲に決めた理由はその後に予定されているIRカジノの開設です。そのために万博開催を利用して公共インフラ整備を税金でしたわけなのです。
万博協会が主催となるのですが、実態は大阪維新でありコンセプトとして輝けるようなことをしてきたと思えません。万博で経済活性化しよう、その後にIRカジノで経済発展を狙っているような勢力にいのち輝く未来社会とは合わない実態です。
アクセス道路や交通機関も限られており、建物に入れば少しはしのげますが夏場には暑さで熱中症の危険もありますし、緊急避難体制も十分であるとされていません。事故が飽きれば一体だれが責任を果たすのでしょうか。無責任体制は許されないと指摘します。
何はともあれ開催には反対ですが、重大な事故が起きないことを願っています。
2025-04-11
公立教員給与特別措置法改定案質問への石破首相の答弁に危機感なし
公立教員給与特別法が10日、衆院本会議で審議入りした。教員の長時間労働、34都道府県11政令市で4739人の教員未配置のため教頭や校長が授業に入ったり、自習させている実態が語られた。
実態を聞きながら石破首相は徹底した教育改革を進める、残業代については様々な議論があるのべるだけで現状において教員はもとより子どもたちに影響していることを見ようとしないし、危機感が感じられない。
求められているのは教員の長時間労働の解消と教員の定数の抜本的改革です。長時間労働を教職員調整額でごまかし労働基準法を無視した対応です。
学校5日制になった時点で教員の授業持ち時間が減らされず今日まで至っていますから、当然教員の業務は過重になり子どもへの対応を十分果たせなくなる、翌日の授業準備に追われているのが実態とされ、準備ができなかった教員の声も発せられています。
しかも、今回主務教諭を創設することで学校現場で階層化が進み管理強化が行われていきます。教員への希望は減少しており、教育は危機的になっており、学校が持たない状況です。
冒頭のべたように石破首相は徹底した教育改革をすると答弁していますが、これまでの文科省の教育方針の検証なくしては改善策は生まれてきません。
国家や産業界に役立つ少数の人間のための教育改革が行われているとしか考えられません。現場の居雲の要求に基づいて改革こそするべきです。
実態を聞きながら石破首相は徹底した教育改革を進める、残業代については様々な議論があるのべるだけで現状において教員はもとより子どもたちに影響していることを見ようとしないし、危機感が感じられない。
求められているのは教員の長時間労働の解消と教員の定数の抜本的改革です。長時間労働を教職員調整額でごまかし労働基準法を無視した対応です。
学校5日制になった時点で教員の授業持ち時間が減らされず今日まで至っていますから、当然教員の業務は過重になり子どもへの対応を十分果たせなくなる、翌日の授業準備に追われているのが実態とされ、準備ができなかった教員の声も発せられています。
しかも、今回主務教諭を創設することで学校現場で階層化が進み管理強化が行われていきます。教員への希望は減少しており、教育は危機的になっており、学校が持たない状況です。
冒頭のべたように石破首相は徹底した教育改革をすると答弁していますが、これまでの文科省の教育方針の検証なくしては改善策は生まれてきません。
国家や産業界に役立つ少数の人間のための教育改革が行われているとしか考えられません。現場の居雲の要求に基づいて改革こそするべきです。
2025-04-10
個人の尊厳、人格が無視されている状況に危険を感じる
通信の秘密を根底から覆す能動的サイバー防御法案が衆院を通過した。最近ではトイレに生理用品を置いてほしいという県議に対し殺人予告を含めて脅迫メールが多数発信されている。恐ろしい社会の姿である。
個人の尊厳や人格がないがしろにされるのは戦争の姿である。福島第一原発事故が教えているように原発の危険性を顧みない政府と原発事業者、南海トラフ地震での多大な被害が人命を含めて警鐘されているが、原発のことには対策が全然講じられていないと思います。
子どもの不登校が約34万人になっている。子どもの尊厳や人格無視への反発と捉えてみれば対応はできるはずである。
人権教育が正しく行われてきているのであればもう少し変わってきているのではと思いますが、人間を評価する視点が弱くなったと思います。わたしたちは憲法の原点に戻り実践していくことが。大事ではないでしょうか。
個人の尊厳や人格がないがしろにされるのは戦争の姿である。福島第一原発事故が教えているように原発の危険性を顧みない政府と原発事業者、南海トラフ地震での多大な被害が人命を含めて警鐘されているが、原発のことには対策が全然講じられていないと思います。
子どもの不登校が約34万人になっている。子どもの尊厳や人格無視への反発と捉えてみれば対応はできるはずである。
人権教育が正しく行われてきているのであればもう少し変わってきているのではと思いますが、人間を評価する視点が弱くなったと思います。わたしたちは憲法の原点に戻り実践していくことが。大事ではないでしょうか。
2025-04-10
トランプ大統領の発言に右往左往ではなく日本の自立を決断するチャンスである
トランプ大統領の発言に世界は振り回されている。日本のマスコミはトランプの関税政策に批判がほぼない。政府はもとよりマスコミ全体も思考停止になっていると感じる。
トランプ大統領は関税変更を90日間停止するとしている。交渉次第といって脅しにかかっているとしか思えない。政府は来週赤沢大臣が訪米して関係大臣と交渉するようですが、何を押しつけられるのか問題となるでしょう。
先日の日米会談で石破首相は対米投資拡大、LNG輸入拡大、27年以降も軍備の強化をさらにすると約束してきている。そのうえでの妥協物として農産品輸入拡大と兵器の購入ではないかと思われる。
米、牛肉など農産物の輸入は自動車輸出の犠牲にされ農業が破壊されてきており米不足までの深刻な状況である。また兵器の輸入は米国の産業を救済させているものでありまともな姿勢とは言えない。
今年は戦後80年である節目の年である。米国への依存を脱出する好機である。これができるかできないかで日本の未来が決まってしまうということを考えなければならない。
トランプ大統領は関税変更を90日間停止するとしている。交渉次第といって脅しにかかっているとしか思えない。政府は来週赤沢大臣が訪米して関係大臣と交渉するようですが、何を押しつけられるのか問題となるでしょう。
先日の日米会談で石破首相は対米投資拡大、LNG輸入拡大、27年以降も軍備の強化をさらにすると約束してきている。そのうえでの妥協物として農産品輸入拡大と兵器の購入ではないかと思われる。
米、牛肉など農産物の輸入は自動車輸出の犠牲にされ農業が破壊されてきており米不足までの深刻な状況である。また兵器の輸入は米国の産業を救済させているものでありまともな姿勢とは言えない。
今年は戦後80年である節目の年である。米国への依存を脱出する好機である。これができるかできないかで日本の未来が決まってしまうということを考えなければならない。
野呂トオル(徹)
1999年の初当選から朝日町議会議員を6期連続で務める。
現在は交通安全協会朝日支部などでボランティア活動をしています。