イスラエル軍は16日、ガザ地区最大の都市ガザ市の制約に向け大規模な地上侵攻を始めた。制圧に数カ月かかるのべている。ガザの人々には安全な場所はない。まさしく地獄になっている。米国は地上作戦を支持し、早期の終結を求めている。その意図はパレスチナを壊滅することである。
国連のグテレス事務総長は、ガザの現状を「道徳的にも、政治的にも、法的にも容認できない」と強調してのべている。国連の独立国家調査委員会の報告書は「イスラエルがガザでジェノサイド(集団殺害)と認定している。
岩屋外務大臣は17日、イスラエルの行動を糾弾しているが、パレスチナの国家承認を直ちにすべきである。米政権に配慮して見送りをしようとしていると報道されているが、イスラエルの蛮行を支持している米政権に忖度するのであれば加害者の位置にいるといわれかねない。さらにイスラエルへの制裁を追加すべきである。
日本の報道機関もイスラエルへの批判と米国に忖度している政府の姿勢への批判を強めるべきである。
ブログBlog
2025-09-18
イスラエル 大規模な侵攻に国際社会は容認をしてはならない
2025-09-17
立憲民主党は首班指名選挙に対して明確な方針を明らかにすべき
自民党総裁選挙が終われば臨時国会で首班指名選挙が行われる。立憲民主党は首班指名選挙に野田代表を立候補させるが、それへの賛同を野党に求めることになる。どういう政策で支持を求めるのかを提示する必要がある。
国民民主党は玉木代表が安全保障や原発などの基本姿勢で一致が必要としている。日本維新の会は自公の連立政権に入るのも選択肢としている。ガソリン税の暫定税率廃止、消費税の減税、企業・団体献金の禁止、これ以上防衛費を増やさない、社会保障の充実を図るということが最低の合意事項ではないか。これに向き合っていかない限り前には進まないでしょう。たとえ多数にならなくともこれを基礎にして共同していけば前進していける。そのような展望を持つべきである。
立憲民主党は参院選で32の1人区のうち17選挙区で共産党と合意して候補者を一本化することで、12選挙区で勝利をした。これが土台とすべきと考えるが、自らの努力を無にしてはならない。
立憲野党といえるのは、立憲民主党、共産党、社民党、れいわ新撰組である。立憲民主党の英断が求められている。
国民民主党は玉木代表が安全保障や原発などの基本姿勢で一致が必要としている。日本維新の会は自公の連立政権に入るのも選択肢としている。ガソリン税の暫定税率廃止、消費税の減税、企業・団体献金の禁止、これ以上防衛費を増やさない、社会保障の充実を図るということが最低の合意事項ではないか。これに向き合っていかない限り前には進まないでしょう。たとえ多数にならなくともこれを基礎にして共同していけば前進していける。そのような展望を持つべきである。
立憲民主党は参院選で32の1人区のうち17選挙区で共産党と合意して候補者を一本化することで、12選挙区で勝利をした。これが土台とすべきと考えるが、自らの努力を無にしてはならない。
立憲野党といえるのは、立憲民主党、共産党、社民党、れいわ新撰組である。立憲民主党の英断が求められている。
2025-09-16
人権が尊重されない、無視される社会であってはならない
家庭庁の専門委員会によると、2023年度に発生した児童虐待による死亡事例56例(65人)のうち心中を除く48人の内訳は0歳児が33人(68・8%)、1歳3人(6・3%)、2歳2人(4・2%)、3歳3人(6・3%)、4歳3人(6・3%)、5歳2人(4・2%)、6歳1人(2・1%)、9歳1人(2・1%)であった。
様々な理由で起きていることであるが、0歳児の半分が生後24時間未満で死亡しているということでした。望まない妊娠によってであるのが多いが相談することがあっても難しい点を解明しないと解決には結びつかない。
どんな理由であろうともわが子を死に至らしめることは犯罪行為であり、何よりも子の生命という宝を貶めることは許されない。0歳の子どもであっても人としての人権はあるわけですから、そのことを守らないことは自分の人権も失ってしまうことになる。
日本は人権が尊重され守られてこなかった歴史があり、自らの歴史を振り返って自分の人権はどうであったのか、わが子を含めて他人の人権を尊重してきたかを振り返ってみることが必要ではないかと考えます。
いまこそ人権教育を実例を挙げて議論して学ぶべきであり、講義を聞いているような人権教育では不十分といえる。人間には上下はありません。みな平等です。これを壊しているのは政治であり、差別社会が産んできたことです。そのためにも貧困と格差の拡大をなくす取り組みが政治に求められている。
様々な理由で起きていることであるが、0歳児の半分が生後24時間未満で死亡しているということでした。望まない妊娠によってであるのが多いが相談することがあっても難しい点を解明しないと解決には結びつかない。
どんな理由であろうともわが子を死に至らしめることは犯罪行為であり、何よりも子の生命という宝を貶めることは許されない。0歳の子どもであっても人としての人権はあるわけですから、そのことを守らないことは自分の人権も失ってしまうことになる。
日本は人権が尊重され守られてこなかった歴史があり、自らの歴史を振り返って自分の人権はどうであったのか、わが子を含めて他人の人権を尊重してきたかを振り返ってみることが必要ではないかと考えます。
いまこそ人権教育を実例を挙げて議論して学ぶべきであり、講義を聞いているような人権教育では不十分といえる。人間には上下はありません。みな平等です。これを壊しているのは政治であり、差別社会が産んできたことです。そのためにも貧困と格差の拡大をなくす取り組みが政治に求められている。
2025-09-15
高齢者は本当に敬われているのか
9月15日は「敬老の日」です。日本の平均寿命は男性が81・13歳、女性が87・13歳です。世界で最も長い平均寿命の高齢化の先進国です。高齢者は社会から本当に敬われている存在であるかを考えたい日でもあります。
65歳以上の高齢者は男性1568万人、女性2051万人で女性が483万人多くなっています。あわせて3619万人で総人口に占める割合は29・4%で過去最高になっています。人口4000万人以上の国38カ国でみますとイタリアは25・1%、ドイツは23・7%、フランスは22・5%ですから、日本が高齢化の先進国であることがわかります。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿をお祝いする」というのが敬老の日の趣旨です。長寿化(高齢化)は医療技術や食生活の改善などによって生まれてきたのであり、喜ぶべき社会の状況です。
ところが、高齢者を軽視する発言が高まっており、優遇すると現役世代にその負担が及ぶということで対立をあおる流れになっており、介護と医療の負担増とサービス削減を強いてきています。
また、65歳以上の就業者は2004年以降連続して増えてきており、過去最多の930万人になっている。非正規雇用の為とか、低年金のために働かなくてはならない人も多数います。生活できないから働いているためであって高齢者は決して裕福ではないのです。
生活保護受給者の半数は高齢者であり、とりわけ女性の生活は厳しいものです。女性は外で働くのではなく家庭を守る責任があるとの社会の役割分担の結果、低年金者が多く存在していることに政治は目を向ける必要があります。
すべての高齢者が老後は安心して生活できるように最低補償年金制度をつくることが必要です。医療も介護も本人の希望と必要に応じて利用できるような社会保障を強化していくことも必要です。
軍事費の拡大や大企業への減税や補助金を高齢者の暮らしに活用することが政治に求められている。そのために政治の転換が必要です。
65歳以上の高齢者は男性1568万人、女性2051万人で女性が483万人多くなっています。あわせて3619万人で総人口に占める割合は29・4%で過去最高になっています。人口4000万人以上の国38カ国でみますとイタリアは25・1%、ドイツは23・7%、フランスは22・5%ですから、日本が高齢化の先進国であることがわかります。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿をお祝いする」というのが敬老の日の趣旨です。長寿化(高齢化)は医療技術や食生活の改善などによって生まれてきたのであり、喜ぶべき社会の状況です。
ところが、高齢者を軽視する発言が高まっており、優遇すると現役世代にその負担が及ぶということで対立をあおる流れになっており、介護と医療の負担増とサービス削減を強いてきています。
また、65歳以上の就業者は2004年以降連続して増えてきており、過去最多の930万人になっている。非正規雇用の為とか、低年金のために働かなくてはならない人も多数います。生活できないから働いているためであって高齢者は決して裕福ではないのです。
生活保護受給者の半数は高齢者であり、とりわけ女性の生活は厳しいものです。女性は外で働くのではなく家庭を守る責任があるとの社会の役割分担の結果、低年金者が多く存在していることに政治は目を向ける必要があります。
すべての高齢者が老後は安心して生活できるように最低補償年金制度をつくることが必要です。医療も介護も本人の希望と必要に応じて利用できるような社会保障を強化していくことも必要です。
軍事費の拡大や大企業への減税や補助金を高齢者の暮らしに活用することが政治に求められている。そのために政治の転換が必要です。
2025-09-14
国連総会でパレスチナ・イスラエル2国共存宣言を採択
国連総会は12日、パレスチナの国家承認とイスラエルとの2国家共存を支持する宣言を加盟国(193)の7割を超える142カ国の賛成多数で採択した。イスラエルや米国など10カ国が反対、12カ国が棄権した。日本は賛成した。
宣言は、戦闘の終結と2国間の解決は2国間共存が唯一の道であると指摘している。そのために「具体的で期限のある不可逆的な措置を講じる」とのべています。その前提となるパレスチナ国家樹立も求めている。
イスラエルは不公平であると非難し、米国は見当違いで時機を逸した宣伝であると反発した。
2国家共存は国連で決められたことであり、これを妨げているのは当事者のイスラエルと影響を与えている米国であることを世界は認識していることである。
戦争を避けるためには平和共存の立場で世界は行動すべきであり、人類が生存していく最も重要なことであり、核兵器を使用する戦争の危険が存在していることを考えると、適切な宣言である。
宣言は、戦闘の終結と2国間の解決は2国間共存が唯一の道であると指摘している。そのために「具体的で期限のある不可逆的な措置を講じる」とのべています。その前提となるパレスチナ国家樹立も求めている。
イスラエルは不公平であると非難し、米国は見当違いで時機を逸した宣伝であると反発した。
2国家共存は国連で決められたことであり、これを妨げているのは当事者のイスラエルと影響を与えている米国であることを世界は認識していることである。
戦争を避けるためには平和共存の立場で世界は行動すべきであり、人類が生存していく最も重要なことであり、核兵器を使用する戦争の危険が存在していることを考えると、適切な宣言である。
2025-09-13
子どもの成長を見つめる大人の気持ち
先にのべましたがわたしは陸上少年団にかかわっています。今日は昨日の雨で練習日になっているがどうかと思いましたが、多くの子どもたちが参加しました。子どもの気持ちというものは強いものであるのかと感じた。
わたしがいつも思っているのは日々の生活のなかで子どもは成長していくことを知っているわけですが、やっていてよかったとか、頑張って練習していれば記録もよくなるという実感をどう体験してくれるかを願っているわけです。
小学生ですからずば抜けて強くなるものでもないでしょうし、体力的には十分でありませんから結果がなかなか見いだせないことがあるように思います。
自信を持って取り組んでいくには成功体験をどれだけつくってくれるかでしょう。あきらめることなく継続していくには本人の努力のほかに励ましてくれる大人や支えてくれる家族の力は大きいものと思います。
いつも成果が出るとは限りません。息切れてしまうこともあるでしょう。子どもたちが経験を重ねることで生きていく力を少しでも作ってくれることを願って見つめている練習日の気持ちです。
わたしがいつも思っているのは日々の生活のなかで子どもは成長していくことを知っているわけですが、やっていてよかったとか、頑張って練習していれば記録もよくなるという実感をどう体験してくれるかを願っているわけです。
小学生ですからずば抜けて強くなるものでもないでしょうし、体力的には十分でありませんから結果がなかなか見いだせないことがあるように思います。
自信を持って取り組んでいくには成功体験をどれだけつくってくれるかでしょう。あきらめることなく継続していくには本人の努力のほかに励ましてくれる大人や支えてくれる家族の力は大きいものと思います。
いつも成果が出るとは限りません。息切れてしまうこともあるでしょう。子どもたちが経験を重ねることで生きていく力を少しでも作ってくれることを願って見つめている練習日の気持ちです。
2025-09-12
イスラエルのカタール攻撃に日本政府も制裁をすべきである
パレスチナ・ガザ地区での停戦交渉で仲介国となっているカタールがイスラエルに攻撃されたことに多くの国は非難しています。侵略攻撃であり、国際法の重大な違反であることは明らかですが、米国の姿勢は国際社会の行動に同調していません。米国の支持を背景に蛮行を繰り返しているのがイスラエルの侵略行動であります。
グテレス国連事務総長は、国連加盟国が力を合わせることなくして世界の課題は解決できないとのべ、国連が創設された80年前の決意を呼び起こそうと訴えました。
日本政府は、今回の攻撃を強く非難していますが、当然のことです。昨年7月にユダヤ人入植者に対する資産凍結はしていますが、その後の行動はありません。逆に武器の見本市に参加させている姿勢は許されませんし、敵を攻撃するドローンをイスラエルから輸入しようとさえしています。
ガザの惨状を食い止めるため他国と共同して止めるための行動こそ問われています。米国に忖度している状況ではないはずです。総裁選挙で各候補者がどう発言するかも注視するべきです。
グテレス国連事務総長は、国連加盟国が力を合わせることなくして世界の課題は解決できないとのべ、国連が創設された80年前の決意を呼び起こそうと訴えました。
日本政府は、今回の攻撃を強く非難していますが、当然のことです。昨年7月にユダヤ人入植者に対する資産凍結はしていますが、その後の行動はありません。逆に武器の見本市に参加させている姿勢は許されませんし、敵を攻撃するドローンをイスラエルから輸入しようとさえしています。
ガザの惨状を食い止めるため他国と共同して止めるための行動こそ問われています。米国に忖度している状況ではないはずです。総裁選挙で各候補者がどう発言するかも注視するべきです。
2025-09-11
米の減算から増産にかじを切るとした石破首相は小売価格高騰に無策
新米の小売価格の高騰が連日報道されている。石破首相は米の減産から増産にかじを切ると明言したが、新米の小売価格の高騰に何の対策もしていない。米の生産を農家自身の判断に任せるということが方針のようで、農家の自己責任に委ねるという全く発言を実行しない姿勢である。
農家自身や野党が求めている所得補償や価格保障は一言も政府から発せられていない。備蓄米が少なくなっているのに対策はみえていない。ミニマムアクセス米輸入の範囲内で米国から75%輸入するという。これを備蓄米に転用するのではないかと考えてしまう。
政府は米の輸出に力を入れている。輸出が増えれば輸入が必要になるのではないか。政府の狙いは米国からの米の輸入を増やそうとしていると考えたくなる。
EU諸国のように農家への直接支払制度を実施すべきである。米不足が二度と起こらないように、増産と備蓄米の計画的確保、家族経営を中心とする担い手農家を再生していくことが今日の農業政策である。
農家自身や野党が求めている所得補償や価格保障は一言も政府から発せられていない。備蓄米が少なくなっているのに対策はみえていない。ミニマムアクセス米輸入の範囲内で米国から75%輸入するという。これを備蓄米に転用するのではないかと考えてしまう。
政府は米の輸出に力を入れている。輸出が増えれば輸入が必要になるのではないか。政府の狙いは米国からの米の輸入を増やそうとしていると考えたくなる。
EU諸国のように農家への直接支払制度を実施すべきである。米不足が二度と起こらないように、増産と備蓄米の計画的確保、家族経営を中心とする担い手農家を再生していくことが今日の農業政策である。
2025-09-10
自民党総裁選に立候する候補者に求めること
総裁選に立候補する議員の名前が報道されている。表明ずみの茂木敏充前幹事長のほか、林芳正官房長官、小泉進次郎農林水産相、高市早苗前経済安全保障担当相、小林鷹之元経済安保相の名前があげられている。これらの方々は昨年の総裁選挙に立候補した面々であり、だれが総裁になろうと自民党の体質に変更はないであろう。
そこで求めるのは次の点で明快に表明されることである。一つは、なぜ衆院選に続いて参院選で敗北したのかで、その理由を明らかにすることとこれらの結果について候補者は責任があるのかどうかである。二人の閣僚は内閣の一員として責任についても発言を求める。
二つ目は、大敗の原因の一つであるのは裏金事件である。その要因であるパーティー券を含む企業・団体献金を禁止するか。第三は、国民の7割が求めている消費税減税を実施するか。第四は、米国より防衛費(軍事費)をGDPの3・5%までの引き上げが求められているが、拒否する気はあるのか。第五は、核兵器禁止条約への批准・署名を進めるのか、少なくとも核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバー参加するのか。第六は、排外主義、多様性を求めない人権無視を認めるのか、である。
以上は国民が少なくとも求めている要求である。政治家としての姿勢が問われる内容であり、総裁をめざすのであれば明確に回答することを求めたい。
そこで求めるのは次の点で明快に表明されることである。一つは、なぜ衆院選に続いて参院選で敗北したのかで、その理由を明らかにすることとこれらの結果について候補者は責任があるのかどうかである。二人の閣僚は内閣の一員として責任についても発言を求める。
二つ目は、大敗の原因の一つであるのは裏金事件である。その要因であるパーティー券を含む企業・団体献金を禁止するか。第三は、国民の7割が求めている消費税減税を実施するか。第四は、米国より防衛費(軍事費)をGDPの3・5%までの引き上げが求められているが、拒否する気はあるのか。第五は、核兵器禁止条約への批准・署名を進めるのか、少なくとも核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバー参加するのか。第六は、排外主義、多様性を求めない人権無視を認めるのか、である。
以上は国民が少なくとも求めている要求である。政治家としての姿勢が問われる内容であり、総裁をめざすのであれば明確に回答することを求めたい。
2025-09-09
自動車関税27・5%から15%に引き下げで安堵 屈辱合意ではないか
日米貿易交渉の合意が報道されています。自動車・自動車部品への関税が27・5%から15%に引き下げられたことを良かったという声が多くあります。正しい見方でしょうか。元々2・5%が15%に引き上げられた不当なものです。マスコミを含めて批判がほぼないのが残念です。
自動車・自動車部品以外はほぼ15%へ引き上げられます。日本経済に当然の影響を与えます。政府の交渉は日本の現状を考慮しない米国に忖度した姿勢です。
もう一つは農業分野の輸入拡大です。米国産の米輸入を75%増やします。ミニマムアクセス(最低輸入量)の枠内ということですが、必要な輸入でありません。コメ農家を減らし、米不足の対応にしようとしているように思われます。備蓄米に変わるかもしれない危険な方針です。
トウモロコシ、大豆などの輸入を80億ドル(約1兆2000億円)規模で輸入され、農業分野の破壊が進みます。大軍拡のために航空機や兵器の輸入も予定されています。
日本の対米投資が5500億ドル(約82兆円)が決められ、その内容は米国の言いなりであり、投資の利益は米国優先が決められました。
これが貿易交渉の中身です。日本政府の意志はどこに反映されているのか見えません。屈辱の交渉結果ということです。「米国との関税交渉が一つの区切りがついた」と石破首相は語っています。トランプ大統領は軍事費をGDPの3・5%を要求しています。米国いいなりの政策が日本経済の破壊と国家の存立を危うくしかねません。
このことを見ても日本は岐路に立っているところに来ています。自民党政治が続く限り未来はないことを知らなければならないと思います。
自動車・自動車部品以外はほぼ15%へ引き上げられます。日本経済に当然の影響を与えます。政府の交渉は日本の現状を考慮しない米国に忖度した姿勢です。
もう一つは農業分野の輸入拡大です。米国産の米輸入を75%増やします。ミニマムアクセス(最低輸入量)の枠内ということですが、必要な輸入でありません。コメ農家を減らし、米不足の対応にしようとしているように思われます。備蓄米に変わるかもしれない危険な方針です。
トウモロコシ、大豆などの輸入を80億ドル(約1兆2000億円)規模で輸入され、農業分野の破壊が進みます。大軍拡のために航空機や兵器の輸入も予定されています。
日本の対米投資が5500億ドル(約82兆円)が決められ、その内容は米国の言いなりであり、投資の利益は米国優先が決められました。
これが貿易交渉の中身です。日本政府の意志はどこに反映されているのか見えません。屈辱の交渉結果ということです。「米国との関税交渉が一つの区切りがついた」と石破首相は語っています。トランプ大統領は軍事費をGDPの3・5%を要求しています。米国いいなりの政策が日本経済の破壊と国家の存立を危うくしかねません。
このことを見ても日本は岐路に立っているところに来ています。自民党政治が続く限り未来はないことを知らなければならないと思います。
野呂トオル(徹)
1999年の初当選から朝日町議会議員を6期連続で務める。
現在は交通安全協会朝日支部などでボランティア活動をしています。