前朝日町議会議員
野呂トオル(徹) ブログサイト

ホーム ブログ

ブログBlog

2025-07-08

5月の実質賃金2・9%減、物価高騰に依然追いつけない

 5月の毎月勤労統計調査が発表された。それによると名目賃金から物価変動の影響を差し引いた実質賃金は前年同月比で2・9%減少した。これは5カ月連続のマイナスであり、食料品などの物価上昇が高止まりであることを示している。
 自民党は選挙公約として一人当たり2万円の給付を掲げているが、政権政党として政策に値しないその場限りの施策である。
 毎日の生活で苦労している国民には消費するたびに消費税の負担の重さを実感しており、消費税減税こそ時限ではなく恒久的に実施ていくことが必要である。

2025-07-07

議論がほとんどない米国からの軍事費要求と外国人排除の議論

 昨日の日曜日で参院選における各党党首討論、各党幹部の討論が終わりました。その中で議論が不足しているのは米国が要求しているGDP3・5%の軍事費と日本人ファーストとのべ外国人への攻撃が政党からのべられていることへの議論が少ないことです。
 米国がGDP3・5%要求に石破首相は「わが国の判断で決める」とのべ、「日米で緊密な協議をしていかなければならない」としています。27年度以降も防衛力を抜本的に強化すると米国で発言していますから拒否する姿勢は示していません。
 それに対して厳しく米国の要求を拒否せよとのべているのは共産党だけです。軍事費は21兆円になりますから消費税分がすべて軍事費に回るか、現在より医療費分の予算をなくしてしまう金額になるのです。当然国民が生活をしていく予算はなくなってしまいます。他党は意見すら発言しないのは米国の要求に従うことを是認しているとしか考えられません。国民のために真剣に考えて発言しているのは共産党だけであると有権者は認識してほしい。
 外国人排斥や差別の点は、参政党と日本保守党が主張しています。暮らしの苦しさの根源の原因をつくってきた自民党政治を批判するのでなく、外国人が安い賃金で働いているので、日本人の給料が低くなっていることで生活が苦しくなっていると主張して外国人排斥、日本人ファーストを主張しているのです。
 その考え方に反論をしているのは共産党だけです。国籍の違い、民族の違いを乗り越えて多民族共生の社会をつくっていくのが今日の世界であるはずです。
 二つの問題に発言できない政党こそ、国民の命を守れる政党にはなり得ないと考えます。しっかりと議論するのが国民への責任になると考えます。

2025-07-07

政策と行動は一致するべき

 参院選は中盤になっています。最大の争点になっている消費税について自民党は絶対守ると幹部がのべていますが、候補者の約4割は消費税を減税すべきであるとのべています。政策の不一致といえます。
 このことについて木原選対委員長は「党のなかには様々な意見があり、自由に表明してもいい。ただ、党としては消費税は減税しない」とのべている。
 党の立場と候補者が主張していることが違うのであれば投票してはいけないことになります。政党のガバナンスが確立していないことから自民党の政策・公約は信用できず、結論としては投票できないということになる。
 維新の会は政策のトップに社会保険料を引き下げるとのべている。現役世代の負担を軽減するとしています。社会保険料を下げるため、自民党・公明党と国民医療費を4兆円削減すると決めています。現実の行動はどうかです。
 各自治体の国民保険料は毎年引き上げられています。その中で大阪の国民健康保険料は維新行政の下で全国で一番高くなっています。さらに介護保険料も都道府県平均で大阪府が月7486円と最高になっています。大阪市も9249円と全市区町村のなかで最も高くなっています。
 維新の会の議員がいる自治体で国民健康保険料や介護保険料の引き上げに反対したという声は聞こえてきません。政策と行動が一致しないということが明確といえるのでないでしょうか。
 どんな党でもその中では様々な意見があるでしょうが、決定すれば行動の統一はされなければなりません。維新の会は社会保険料引き下げをのべるのであれば、それまでの政策と行動との整合性を検討すべきです。
 共産党が方針としている決定と行動の統一、つまり民主集中制こそ政党のあり方を示しているのではありませんか。
 
 

2025-07-05

医療・介護の崩壊を加速させる自民党、公明党、維新の会の医療費4兆円削減

 医療機関の7割が赤字であり、いつ倒産してもおかしくないといわれている。最大の理由は医療報酬が削減されてきたからです。介護も同じように報酬が削減されこの1年間で800事業所がなくなっています。
 崩壊を食い止めるために国が財政支援をしなければならないのに逆のことをしようとしているのが自民党、公明党、維新の会3党が維新の会の要求で4兆円の医療費削減の決定をしました。国民民主党も概ね同意しているとされています。
 一つは11万のベットをなくすことです。余っているということですが、看護師の不足で患者を受け入れることができないのが現実です。コロナ禍でベット不足で患者を受け入れることができず多くの命が失われたことの反省が全くありません。
 もう一つは、OTC類似薬といって処方箋なしでドラックストアで買える薬と同じような薬を医療保険から外そうということです。「骨太の方針」で見直しすることを明記しています。湿布薬、アトピーの塗り薬、花粉症の薬などが言われています。
 保険適用が外されますと数倍から数十倍の自己負担費用が増え治療を経済的理由から中断することが生まれます。結局症状が重症になり医療費が膨らんでいくことが予想されます。
 子どものアレルギーはいじめや不登校、ひきこもりの要因になりえます。大人も社会生活ができなくなり就業をあきらめかねないことになります。
 特に、子どもの医療費無料化が大半の自治体で実施されていますから、大きな影響をもたらします。 
 維新の会や国民民主党は社会保険料を引き下げる口実に医療費削減を主張していますが、医療費が年々増加するとしても政府が当然財政措置をすべきです。 
 この主張の意図に現役世代の負担軽減を目指しており、世代間対立をあおるという政治家がやってはいけないことを踏み外していることです。健康と命を守ることは政治の最大の仕事であり、医療費削減を許してはならないのです。
 参院選の争点の一つであり、政党の公約をじっくり検討することを求めます。

2025-07-04

参政党は右派ポピュリズム政党ではないか

 参政党の神谷代表は日本記者クラブでのや参院選初日の演説でも「日本人ファースト」を掲げている。「安い労働力として外国人を入れたら日本人の賃金は上がらない」とのべ、格差と貧困の責任を外国人労働者に押しつけている。格差と貧困の原因は自公政権の政治であるのをすり替えて排外主義を強調している。
 男女共同参画は間違いで、女性が働くことを促進しすぎた、高齢の女性は子どもを産めないなど女性蔑視の暴言をのべていた。選択的夫婦別姓やLGBTQに異論をのべている。
 参政党の主張は戦前回帰であり、家父長制の復活を目論んでいるしか思えない。だから女性を人権のない存在にしてしまう思想が前面に出てきたと思います。
 人間はみな平等であり、多様性があってこそ調和と包摂の社会が生まれるのであります。教育勅語を推奨しているのであろう、国民主権から国家主権が本質的な政党であるように思われる。
 参政党の考えは21世には存在しえない価値感であるが、世界を含めて一定の勢力を持っているのは資本主義の矛盾を一層深めるのではないか。社会進歩と相いれない勢力であると考える。

2025-07-03

参院選告示 有権者は自分の意志を投票で表すことが主権行使です

 参院選挙が告示されました。各党の公約を検討するとともに、今まで活動してきた内容を前回の公約に即して検証し投票の指針にすることが大切です。
 投票率は50%前後で動いてきています。70から80%の投票率があってこそ国民の意思が反映されると思います。選択する政党がなければ自分の考えに近い政党を選ぶことも一つの行動ですし、それもなければ投票所に行って白票を投じるのも投票行動であると思います。
 7月20日の投票日には有権者は自分の意志を投票で示してくれることを期待します。

2025-07-02

日本記者クラブの党首討論でポイントは自民党が政治の責任を感じていないことである

 今日の午後、日本記者クラブラブの党首討論がありました。日本が抱えている物価高、米国からいわれている軍事力強化にどう対応するかが問われているのですが、自民党が政権を担当してきた日本の現状について、自分たちの責任で生まれていることに全く反省や自覚がない。評論家の立場で論じているようですから未来への政策ものべることができない姿であった。
 自民党に最も対決している共産党の消費税5%減税提案は、財源を大企業の減税でため込まれている蓄積と富裕層への応分の負担を求める点で財源論、財政のあり方まできちんとのべられているし、米国から軍事費をGDP3・5%の要求に20兆円を超えること、それによって国民の暮らしが成り立たないことを25年度予算の内容に沿って説明された。
 石破首相はアメリカの要求がどんなであろうと決定するのはわが国であるとのべていたが、米国の要求を拒否した例はないことをごまかしている。
 自民党政権を変えるには共産党のように真っ向から対決する政党でなければ無理だと感じました。立憲民主党の主張には弱さと米国に立ち向かう気概があるかが疑問として残った。

2025-07-02

博士課程留学生へ支給される生活費支援を見直し 差別はすべきでない

 文部科学省は入学金二重払いの改善を私大に求める通知を出したが、今度は博士課程の留学生に支給されている生活費(研究奨励費)は最大240万円であるが、支援対象を日本人に限定し留学生に支援しないことの方針の見直しを有識者会議に示した。
 博士課程の多くの学生は研究と生活の両立が難しいとされており、生活支援は研究を続けていくために重要なものである。国籍で差別することは優秀な研究者を失うことにつながり、将来世界に大きな禍根を残すことになりかねない。
 いま、日本人ファーストという言葉で外国人を排斥しようとする流れが強まっていることは危険な流れである。この考えを国会で発言したのは自民党の有村議員であります。自民党の姿勢にも批判しなければなりません。
 研究したいと要求する意思を国籍で区別することは他国を蔑視する姿勢そのものです。撤回を強く求めたい。

2025-07-01

7月の食品値上げ数2105品目 自民幹事長「消費税守り抜く」は庶民を見ない姿勢

 帝国データバンクの発表によると、7月に値上げされる食品数は2105品目とされている。前年同月比で5倍ということですが、国民の生活は一層厳しくなってきている。
 国民生活を守るのは政治の一番の仕事です。参院選前に自民、公明党以外は消費税減税を公約としている。自民党の森山幹事長は29日には「消費税を守り抜く」30日には消費税減税の主張は「ポピュリズム」だと批判している。大企業から政治献金をもらっているのでできませんというところを様々にごまかして批判をしているに過ぎない。
 自民党と一蓮托生である公明党を参院選で少数に追い込むことが最大の国民の役割です。自民党にすり寄り助け舟を出す維新の会、国民民主党を減らし、排外主義の参政党にも批判の声を上げなければならない。

2025-07-01

入学金の二重払いの改善を求めた文科省通知 私大の対応求められる

 文部科学省は26日、入学しない大学に入学金を払う「二重払い」の改善を私立大学に求めた通知を出した。国会審議が動かしたものである。
 入学金は平均で26万3800円が入学しない大学に支払われている。国公立大学の合格発表まで納付を猶予してくれれば問題ないのであるが、私学の事情によって国公立大学の合格発表前が期限となっているから、受験生や保護者からは強い要望が出ていたのです。 
 入学手続きの問題はずっと前からありましたが、当時はやむを得ないという感があったのでしょう、ここまで生活が厳しくなり、授業料が高額になっていることを考えると切実な問題となっている。
 文科省は、いわゆる二重払いについての通知のなかで、分割払いや条件付きでの返還にまで踏み込んだ検討を26年度の入試に向けて具体的な対策を求めている。国会で共産党吉良議員の質問と世論が文科省を動かせたわけですが、要求を集約して政府に求めることの大切さを教えている。
 教育無償化は国際人権規約に明記された基本的人権であります。学ぶ意思があるすべての学生に入学金の廃止をはじめ授業料無償化が目指すべき課題である。入学金廃止、授業料の半額補助から無償へ、給付奨学金の拡充をするべきで、未来の青年のために軍事費に財政を振り向けるのでなく、教育へ注ぐべきである。