今日2地方裁判所で人権にかかわる判決が出されました。当事者、支援者、国民の賛同を集めていた訴訟でしたが、今後の希望を持つことのできる結果が示された。
一つは、結婚の自由をすべての人に求める同性婚訴訟で、名古屋地方裁判所は個人の尊厳を侵害しているとして憲法24条違反と平等権を侵害している憲法14条1項に違反していると判決を下した。
請求は却下されたが、判決内容は目的を達成しており感動するものです。札幌地裁では違憲、東京地裁では違憲状態と下されており早急に立法化をすべきである。
何よりも個人の人権が第一であり、個人の人権より国益を上位におく議論が国会でされていることに人権意識の時代遅れを感じます。
もう一つは、2013年に生活保護基準が引き下げられたが、引き下げが違法であるという訴訟に対して、静岡地方裁判所は違法であると判決を下し原告が勝訴した。全国で11件目の勝利となります。
闘わなければ結果は出ません。原告のみなさんの訴訟決意に感謝します。このことが政治を動かす力になることをしっから心に刻みたい。
ブログBlog
2023-05-30
明日への希望を持てる判決
2023-05-29
金融・財政破綻回避の方策はあるのか
23年度予算は執行されているが、危険な内容に包まれている。歳出総額は114・3兆円であるが、内訳をみると国債費が25・2兆円(22・1%)で第2位を占めている。歳入の部で「特例公債」29兆円(25・4%)、「建設国債」6・5兆円(5・7%)をあわせて、35・6兆円(31・!%)が借金である。35・6兆円を借金しながら25・2兆円を借金返済に充てており、歳出予算の2割以上喰われている。たこ足予算そのものである。
支出の中身は防衛費が6・78兆円に加え、「防衛力強化資金繰入」をつくって3・38兆円計上している。あわせると10・16兆円で8・9%を占めている。
少子化対策と科学振興は喫緊の課題であるが「文教・科学振興」は5・4兆円に過ぎない。軍事優先をなくさない限り財政破綻は避けられない。
国債は22年9月末現在で1,065兆6,139億円になっており、そのうち日銀保有は5,356,187億円で50・3%を占めている。各国は物価上昇を抑えるため金利を引き上げているが、日銀はできない。政府・家計・企業を襲うからである。
金利が1%上昇するとわずか3年で国債費が8・2兆円増大する。国民への予算が削減され、住宅ローンの金利が引き上げられるから負担増大と不況を進化させるし、企業の資産価値が下がり経営危機をもたらしうる。
日銀の国債を別会計にし、100年かけて償還する、大企業の内部留保金や富裕層の金融資産に特別課税をし、財政健全化を図ることが回避策の一つと考えます。
支出の中身は防衛費が6・78兆円に加え、「防衛力強化資金繰入」をつくって3・38兆円計上している。あわせると10・16兆円で8・9%を占めている。
少子化対策と科学振興は喫緊の課題であるが「文教・科学振興」は5・4兆円に過ぎない。軍事優先をなくさない限り財政破綻は避けられない。
国債は22年9月末現在で1,065兆6,139億円になっており、そのうち日銀保有は5,356,187億円で50・3%を占めている。各国は物価上昇を抑えるため金利を引き上げているが、日銀はできない。政府・家計・企業を襲うからである。
金利が1%上昇するとわずか3年で国債費が8・2兆円増大する。国民への予算が削減され、住宅ローンの金利が引き上げられるから負担増大と不況を進化させるし、企業の資産価値が下がり経営危機をもたらしうる。
日銀の国債を別会計にし、100年かけて償還する、大企業の内部留保金や富裕層の金融資産に特別課税をし、財政健全化を図ることが回避策の一つと考えます。
2023-05-28
政府の「異次元の少子化対策」は財源で間違っている
今日のNHK[日曜討論」は政府の少子化対策を論じていた。政府は3年間を強化期間として児童手当の所得制限を撤廃し、支給期間を高校生まで拡充、多子世帯への加算を盛り込んでいる。問題は財源である。
政府は医療保険料の引き上げ1兆円と医療、介護など社会保障費削減で2兆円を充てようとしている。庶民増税で、大企業や富裕層への負担を求めていない。
少子化の原因は非正規雇用労働者が4割近くになっており、そもそも結婚や子育てする所得環境にないことが大きな要因の一つで、多くの若い世代は大学時代の奨学金の返済をかかえていることもあり、抜本的な政策転換が必要である。
参考までに報告しますと、厚労省の人口動態統計では、今年1月から3月までの出生数は18万2477人で、前年同期の19万2211人から5・1%減少している。このまま推移すると今年の出生数は70万台前半になる心配が予想される。
婚姻数は13万4852件で、前年同期を14・2%減少している。
大軍拡を止め未来の希望が持てる政治をしていくこそ少子化対策であることが人口動態統計からも明らかである。
政府は医療保険料の引き上げ1兆円と医療、介護など社会保障費削減で2兆円を充てようとしている。庶民増税で、大企業や富裕層への負担を求めていない。
少子化の原因は非正規雇用労働者が4割近くになっており、そもそも結婚や子育てする所得環境にないことが大きな要因の一つで、多くの若い世代は大学時代の奨学金の返済をかかえていることもあり、抜本的な政策転換が必要である。
参考までに報告しますと、厚労省の人口動態統計では、今年1月から3月までの出生数は18万2477人で、前年同期の19万2211人から5・1%減少している。このまま推移すると今年の出生数は70万台前半になる心配が予想される。
婚姻数は13万4852件で、前年同期を14・2%減少している。
大軍拡を止め未来の希望が持てる政治をしていくこそ少子化対策であることが人口動態統計からも明らかである。
2023-05-28
ごみゼロ(5・30)運動に参加
毎年5月30日に近い日曜日にごみゼロの行動が行われます。コロナ禍でしばらく中止されていましたが、久しぶりにありました。
多くの方が街をきれいにする運動に参加されたわけですが、小学生と一緒に参加されている家族の姿はうれしく思いました。理由がどうであれ親子が一緒に行動することは大切なコミュニケーションの形であり、家族の温かいにおいがしているように感じました。
堤防沿いの草が茂っている道路にカンやペットボトルなどたくさんのゴミが捨てられていたのは、見えなければいいという人間の身勝手な行動に怒りがこみ上げてきました。
道徳観や倫理観は小さい時から教えることと行動を一体にすることが大切と思ったことです。
多くの方が街をきれいにする運動に参加されたわけですが、小学生と一緒に参加されている家族の姿はうれしく思いました。理由がどうであれ親子が一緒に行動することは大切なコミュニケーションの形であり、家族の温かいにおいがしているように感じました。
堤防沿いの草が茂っている道路にカンやペットボトルなどたくさんのゴミが捨てられていたのは、見えなければいいという人間の身勝手な行動に怒りがこみ上げてきました。
道徳観や倫理観は小さい時から教えることと行動を一体にすることが大切と思ったことです。
2023-05-28
横綱照ノ富士の復活優勝と関脇霧馬山の大関昇進勝実で終わる
大相撲夏場所は横綱照ノ富士が千秋楽も大関貴景勝に勝ち14勝1敗の成績で6場所ぶりの優勝を遂げ大相撲ファンの期待に添う成績で復活をみせた。
優勝インタビューでけがのなか,もう一度頑張るという気持ちで調整に努め、土俵に上がる限り千秋楽まで努め上げることを決意していたこと、自分の元気な姿を相撲ファンに見てもらいたいという気持であったとのべた。
横綱としての責任を果たすという精神力は、けがで序二段にまで降格したなかで身につけてきたものであろうと想像する。あらためて精神力の強さに感服します。次への目標に向かって進んでいってほしいと願うものです。
優勝おめでとう。 そしてご苦労さんでした。
関脇霧馬山は12勝3敗の成績で場所後の大関昇進を確定した。横綱、大関が各1人の中で新たな地位に就くわけですが、その上の昇進も期待されており精進をしてほしい。
関脇霧馬山の大関昇進は確実視されているが、他の関脇豊昇龍、若元春、大栄翔は名古屋場所が大関昇進を可能とする場所であるのでたがいに切磋琢磨してほしい。
ほかにも琴ノ若、明生、朝乃山、けがで休場中の若隆景など期待される力士が多くいます。大相撲も一つの転機を迎えると思われます。
ただ心配なのは力士のけがが多いことです。大関は以前は3場所でしたが2場所で陥落します。それ以下の力士は特典がありません。かつては公傷制度がありました。力士の土俵での取り組みが第一であり、そのためには土俵上等のけがは保障すべきです。公傷制度の再考を求めたい。
優勝インタビューでけがのなか,もう一度頑張るという気持ちで調整に努め、土俵に上がる限り千秋楽まで努め上げることを決意していたこと、自分の元気な姿を相撲ファンに見てもらいたいという気持であったとのべた。
横綱としての責任を果たすという精神力は、けがで序二段にまで降格したなかで身につけてきたものであろうと想像する。あらためて精神力の強さに感服します。次への目標に向かって進んでいってほしいと願うものです。
優勝おめでとう。 そしてご苦労さんでした。
関脇霧馬山は12勝3敗の成績で場所後の大関昇進を確定した。横綱、大関が各1人の中で新たな地位に就くわけですが、その上の昇進も期待されており精進をしてほしい。
関脇霧馬山の大関昇進は確実視されているが、他の関脇豊昇龍、若元春、大栄翔は名古屋場所が大関昇進を可能とする場所であるのでたがいに切磋琢磨してほしい。
ほかにも琴ノ若、明生、朝乃山、けがで休場中の若隆景など期待される力士が多くいます。大相撲も一つの転機を迎えると思われます。
ただ心配なのは力士のけがが多いことです。大関は以前は3場所でしたが2場所で陥落します。それ以下の力士は特典がありません。かつては公傷制度がありました。力士の土俵での取り組みが第一であり、そのためには土俵上等のけがは保障すべきです。公傷制度の再考を求めたい。
2023-05-27
政治の倫理観、道徳観の欠如は世襲政治が原因の一つである
岸田首相の長男で政務秘書官を務める翔太朗氏が昨年12月末、親族を首相公邸に集めて忘年会を開いていたことが、25日発売の週刊文春が報じた。首相もあいさつをしたということです。
過去には首相の外遊に随行して私的行動をしたこともある。今回も首相は厳しい対応をしないとしている。なぜこんなことが起きるのかと考えると世襲政治が政治の私物化を引き起こしているということだと考えます。
1996年に小選挙区制が制定されてから20年以上になるが、この間世襲でない首相は管、野田、菅の3人だけである。現岸田内閣の閣僚20人のうち世襲議員は16人を数える。
世襲議員は親の地盤を引き継ぎ、苦労なしで階段を上がってきた人間であるでしょう。このような人間に政治が委ねられてきたことが今日の日本をつくってきたといっても過言でないでしょう。
形式的には正当に選挙されてきた人物でしょうが、国民は犠牲者である。選挙民が自覚して歴史の先を読むことができる議員を選ぶことが自分たちの幸福につながるということをかみしめたい。
過去には首相の外遊に随行して私的行動をしたこともある。今回も首相は厳しい対応をしないとしている。なぜこんなことが起きるのかと考えると世襲政治が政治の私物化を引き起こしているということだと考えます。
1996年に小選挙区制が制定されてから20年以上になるが、この間世襲でない首相は管、野田、菅の3人だけである。現岸田内閣の閣僚20人のうち世襲議員は16人を数える。
世襲議員は親の地盤を引き継ぎ、苦労なしで階段を上がってきた人間であるでしょう。このような人間に政治が委ねられてきたことが今日の日本をつくってきたといっても過言でないでしょう。
形式的には正当に選挙されてきた人物でしょうが、国民は犠牲者である。選挙民が自覚して歴史の先を読むことができる議員を選ぶことが自分たちの幸福につながるということをかみしめたい。
2023-05-26
個人情報の流失続出がマイナンバーカードに危険性を証明している
マイナンバーカードに関わって、コンビニでの住民票誤交付、「マイナ保険証」の情報登録の誤りに続いて、公金受取口座とのひも付けでも誤登録が判明した。
マイナンバーカード取得で恐れられていたのは個人情報が流出することである。自治体が管理・運営するシステムの誤りや人為的ミスであると政府は説明するが、IT企業のずさんな管理も指摘しなければならない。
健康保険証を廃止して、マイナンバーカードの取得を強要するマイナンバー法改定案が参院で審議されているが、政府がのべていたメリットは否定されている。
一つは、「紙の保険証」だと本人の写真がないのでなりすましが容易にできるということでした。しかし、なりすましが起きている実態は説明されていない。
もう一つは、「紙の保険証」で受診すると、様々な誤入力が生じるということでした。「マイナ保険証」に別人の医療情報が紐づけられていたことが発覚しています。
メリットは否定されています。そうであるなら「マイナ保険証」を強制する必要はなくなります。少なくとも「紙の保険証」と併存させるべきです。
忘れてはなりません。マイナンバーカードの取得は任意であることです。国民の意思を尊重すべきです。
マイナンバーカード取得で恐れられていたのは個人情報が流出することである。自治体が管理・運営するシステムの誤りや人為的ミスであると政府は説明するが、IT企業のずさんな管理も指摘しなければならない。
健康保険証を廃止して、マイナンバーカードの取得を強要するマイナンバー法改定案が参院で審議されているが、政府がのべていたメリットは否定されている。
一つは、「紙の保険証」だと本人の写真がないのでなりすましが容易にできるということでした。しかし、なりすましが起きている実態は説明されていない。
もう一つは、「紙の保険証」で受診すると、様々な誤入力が生じるということでした。「マイナ保険証」に別人の医療情報が紐づけられていたことが発覚しています。
メリットは否定されています。そうであるなら「マイナ保険証」を強制する必要はなくなります。少なくとも「紙の保険証」と併存させるべきです。
忘れてはなりません。マイナンバーカードの取得は任意であることです。国民の意思を尊重すべきです。
2023-05-26
原告が求めていた避難計画実効性には答えず、再稼働差し止め要求を却下
仙台地方裁判所は24日、石巻市の住民17人が東北電力女川原子力発電所2号機の再稼働差し止めを求めた訴訟で、原告の請求を却下した。
原告が求めていたのは、避難計画の実効性を争点に再稼働の差し止めを求めていたのに対し、裁判判決では2号機の運転再開について具体的な危険性を立証していないと判断して、避難計画に実行性を欠いていることをもって、差し止めは求めることはできないとした。
原告の要求にきちんと答えない判決は、再稼働を求める政府と電力会社の意向をそったものであり、裁判所が加担しているとしか受け取れない。
控訴がされるが、矛盾した判決への原告の闘いは継続される。
原告が求めていたのは、避難計画の実効性を争点に再稼働の差し止めを求めていたのに対し、裁判判決では2号機の運転再開について具体的な危険性を立証していないと判断して、避難計画に実行性を欠いていることをもって、差し止めは求めることはできないとした。
原告の要求にきちんと答えない判決は、再稼働を求める政府と電力会社の意向をそったものであり、裁判所が加担しているとしか受け取れない。
控訴がされるが、矛盾した判決への原告の闘いは継続される。
2023-05-24
物価高を賃金が上回っていませんので生活が苦しいのは当然です
厚生労働省は22日、2022年度の毎月勤労統計調査を発表しました。
それによると、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は、前年度比1・8%減少したということです。名目賃金は1人当たり月平均で32万6308円で、前年度比で1・9%増えており、1991年度以来の31年ぶりの増加幅ということでした。
一方、消費者物価指数は3・8%上昇しており、名目賃金の伸び以上に物価が上昇したということです。
賃金は1人当たりの月平均額が32万6308円となっていますが、非正規職員は4割近く占めており、とりわけ年収200万円以下の労働者が多数存在していることを考えると、貧富の差が大きく拡大していることが実感されます。
政治が求められているのは軍拡ではなく、国民の命と暮らしを守ることです。そのためにも政治の大転換が必要であり、立憲野党の結束ことこそ緊急のすべきことです。
それによると、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は、前年度比1・8%減少したということです。名目賃金は1人当たり月平均で32万6308円で、前年度比で1・9%増えており、1991年度以来の31年ぶりの増加幅ということでした。
一方、消費者物価指数は3・8%上昇しており、名目賃金の伸び以上に物価が上昇したということです。
賃金は1人当たりの月平均額が32万6308円となっていますが、非正規職員は4割近く占めており、とりわけ年収200万円以下の労働者が多数存在していることを考えると、貧富の差が大きく拡大していることが実感されます。
政治が求められているのは軍拡ではなく、国民の命と暮らしを守ることです。そのためにも政治の大転換が必要であり、立憲野党の結束ことこそ緊急のすべきことです。
2023-05-24
交通少年団入団式に出席
今日は小学校でありました交通少年団入団式に出席しました。交通少年団がいつできたかは知りませんが、通学班ごとに登校するため、そのグループとして少年団という名称を付けたのではないかと思います。
わたしは少年団の運営委員長という役職をいただいていますので出席しました。コロナ禍で4年間行われていませんでしたので久しぶりということでした。
セレモニーには挨拶がつきものですので、児童の前で一言のべました。その内容はおよそ以下のようであると記憶しています。
みなさん こんにちは 授業を終えた後で交通少年団の入団式に参加ご苦労さん。
みなさんは3月までは先輩の班長のもとで通学していましたが、この4月からはみなさんがリーダーとして、通学班のみんなが安全に登校できるよう世話してくれています。1年間お願いします。
みなさんがこの役割を引き受けたとき、上級生であるとか、自分に役がまわってきたから仕方がないと思った人がいるかもしれません。いろんな考えがあってもいいと思います。
お願いしたいのは、3月に役割を終えるときに、始めたときの気持ちとどうなのかと振り返ってください。きっと違ったことになると思います。
わたしたちにとって経験は大切です。この役割はみなさんしかできませんから、いろんな経験を積み上げてください。
これで終わります。
その後、町長と校長のあいさつがあり、交通安全をアピールする動画と北警察の交通係長の交通安全についての話があり終わりました。
わたしは少年団の運営委員長という役職をいただいていますので出席しました。コロナ禍で4年間行われていませんでしたので久しぶりということでした。
セレモニーには挨拶がつきものですので、児童の前で一言のべました。その内容はおよそ以下のようであると記憶しています。
みなさん こんにちは 授業を終えた後で交通少年団の入団式に参加ご苦労さん。
みなさんは3月までは先輩の班長のもとで通学していましたが、この4月からはみなさんがリーダーとして、通学班のみんなが安全に登校できるよう世話してくれています。1年間お願いします。
みなさんがこの役割を引き受けたとき、上級生であるとか、自分に役がまわってきたから仕方がないと思った人がいるかもしれません。いろんな考えがあってもいいと思います。
お願いしたいのは、3月に役割を終えるときに、始めたときの気持ちとどうなのかと振り返ってください。きっと違ったことになると思います。
わたしたちにとって経験は大切です。この役割はみなさんしかできませんから、いろんな経験を積み上げてください。
これで終わります。
その後、町長と校長のあいさつがあり、交通安全をアピールする動画と北警察の交通係長の交通安全についての話があり終わりました。
野呂トオル(徹)
1999年の初当選から朝日町議会議員を6期連続で務める。
現在は交通安全協会朝日支部などでボランティア活動をしています。