前朝日町議会議員
野呂トオル(徹) ブログサイト

ホーム ブログ

ブログBlog

2023-07-21

再雇用基本給減額違法訴訟に最高裁は「検討不十分」と差異戻し

 定年後の再雇用で勤務、業務内容が変わらないのに、基本給が定年前の半分以下の月額7万円から8万円に大幅減額されたのは違法であるとし、差額分の支払いを求めていた訴訟の判決が20日、最高裁第1小法廷であった。訴えているのは自動車学校で65歳まで教習所指導員だった二人の男性です。
 最高裁の山口厚裁判長は、定年前の6割以下を違法とした二審名古屋高裁判決を破棄し、審理を差し戻した。判決では、基本給の格差が不合理かどうかの判断にあたって「性質や支給する目的を踏まえて、その違いが不合理かどうか検討すべきだ」と指摘し、その部分を何ら検討していないとしてさらに審理を尽くすべきだとしている。
 再雇用にあたっては会社も、その目的を明らかにすべきということを指摘しているものと思える。再雇用されている労働者は多数になってきており、再審理の結論が注目されると思います。
 労働契約法旧20条・・再雇用労働者と正社員などの無期雇用労働者との間で、労働条件に不合理な差をつけることを禁じた規定。1、職務の内容や責任の程度 2、配置や役割の変更範囲 3、その他のを考慮すること。
 なお、2020年4月施行のパートタイム・有期雇用労働法8条にほぼ同じ内容が引き継がれた。

2023-07-20

夏休みに新しい経験をしてほしい

 明日から40日間の夏休みになります。暑い時期ですからメリハリのある生活をしながら、40日間という長い休みですから新しい経験をしてほしいと思っています。
 例えば高齢者世帯を訪ねて昔話を聞くとか一人暮らしのお年寄りを訪ねて生活の様子を聞くとか、一人で冒険の旅に出て人と出会うとか、人との出会いをつくってほしいと願っています。
 自ら経験したことは次へのステップに役立ちます。夏休みは自らを成長させる貴重な時間です。主体的に物事に挑めば失敗も大きな財産を形成するでしょう。
 くれぐれも健康に注意して楽しい夏休みにしてください。
 

2023-07-19

リニア新幹線工事認可取り消し訴訟、国やJR東海の主張に沿った判決

 リニア中央新幹線の沿線住民ら249人が工事実施計画の認可取り消し訴訟の判決が18日、東京地裁であった。原告の請求を却下するもので国やJR東海の主張を認めるものでした。
 判決では、国交省の認可について「違法があるとは認められない」と結論づけている。環境影響評価記載事項を踏まえても「社会通念に照らしても著しく妥当性を欠くことが明らかとまでは言えない」としてる。
 原告側は、工事による環境破壊や輸送の安全性について懸念を示してきた。大井川の水枯れの心配、地下水位の低下で南アルプスの植物などの自然環境が破壊される、トンネル走行中に地震が発生したときの乗客の安全、工事の残土の具体的処分方法が明らかにされないなど課題があるにもかかわらず、原告が納得できるような判決ではありません。
 原告側は控訴するでしょうが、訴訟内容に加えてリニア新幹線が誰のための計画なのかをあらためて考える必要があると感じました。
 

2023-07-18

議会の責任を考える

 わたしは4月に議会議員を退任したわけですが、先日ある自治体の議員の方と話しをするなかで、議員の役割と怖さを感じると話されました。
 議員は住民に選挙された代表者として予算やその他住民を拘束する条例等に対し決権を行使するわけです。住民の代表とはいえ正当性をどう考えるか難しいことですといわれました。
 議員は選挙を経て選ばれるわけですが人数は多くありません。わずかな人間ですべてを決められていいのかが考えると大変な存在ともいわれました。
 議員はそれぞれ政策を持っていますが、全ての方が住民の立場を堅持されているか疑問ということです。住民の立場に本当に立っていれば日本や自治体の状況はもっと良くなっているはずだということでしょう。
 わたしたちは、自分体の自治体が住民のための施策を実行するためにはトップである首長と議会で最終的な結論を出す議員をしっかりとえらばないと大変なことになるということを話されたのです。
 議員の責任というより有権者の責任であるということがわたしが思ったことです。

 

2023-07-17

岸田内閣の政策は支持されていない

 共同通信社が14日から16日まで実施した全国電話世論調査の結果が公表されている。支持率の低下もあるが,個々の政策に国民が納得しない気持ちが反映されている。
 内閣支持率は34・3%で前回調査から6・5ポイント下落し、岸田内閣で最低水準である。不支持率は7・0ポイント増の48・6%となっている。マイナンバーカードの対応が大きな支持低下につながっている。
 個々の政策で見ると、マイナンバーカードでは保険証を来年秋に廃止してマイナンバーカードに一本化することに関し、延期や撤回を求めたのは計76・6%で前回より4・5ポイント増、カード返納などで計32・7%が将来的に保有しないとの意向を示している。政府がしている総点検については「解決しない」との答えが74・7%で、「解決する」21・3%を大きく上回っている。
 目前になっている東京電力福島第一原発汚染水の海洋放出には、「説明が不十分」としているのが80・3%で、放出賛成31・3%、反対25・6%,どちらともいえない43・1%となっています。放出による風評被害について、「大きな被害が起きる」が15・6%、「ある程度起きる」が71・6%となっいる。
 自民党が統一協会との関係を断てたと思うかの問いには、「あまり」を含め「断てていない」71・6%で合わせて68・4%、「ある程度」を含めて「断てた」は28・1%にすぎません。
 殺傷能力のある武器の輸出は「認めるべきでない」が60・7%、「認めるべきだ」の33・3%を大きく上回っています。
 世論調査からいえることは国民世論は国会での力関係に影響なく至極健全であります。国会における議席に反映していないのは小選挙区制と野党共闘の弱さです。小選挙区制は直ちになくなりませんから、2021年の総選挙で見せた立憲野党の政策協定を結んだ選挙協力が不可欠です。野党第一党の立憲民主党の立ち位置が問われています。

2023-07-17

沖縄の状況は戦争前夜になっきていることに恐怖感を感じる

 昨日津市で行われた講演会を聴衆した。講師は三上智恵さんで、沖縄と戦争の関係を追及しているジャーナリストであり映像ドキュメンタリー監督です。ノーモア沖縄戦−琉球弧と日本列島を戦場にしないためにーが講演の内容でした。
 台湾有事の名で南西諸島にミサイル基地が次々と建設される状況を、映像を交えて説明された。ミサイルが船から陸に下ろされて公道を基地まで進んでいく様子は恐ろしく感じるものであり、戦争が起こることを想定しているなかで住民の気持ちは想像できないものであると感じます。
 島の人が生きていけないような状況を日々つくられており、78年前の状況をめぐらせているというむごい状態を日本政府はつくっているのです。
 沖縄の米軍基地問題は米軍によって日々苦しめられているわけですが、それを許しているのが日本政府で、国防の名の下で県民の人権を奪ってきたのであり、78年前とは違っていないことを忘れてはならないと強調されていた。
 本土の全国紙は沖縄の実態を取り上げないし、中日新聞など地方紙が熱心に取り上げているが現状であるということです。われわれ本土の人間の関心低さは情報が少ないことがあるせよ、戦争は沖縄だけでなく日本全土に大変な被害を及ぼすものであり、自分の問題として考えることが必要であると痛感しました。
 

2023-07-15

統一協会の解散命令請求を進んでいないので新たな問題が出てきている

 統一教会(世界平和統一家庭連合)の解散命令請求に向けた文部科学省の調査が続いているが、まだ解散命令請求には至っていない。政治的意図で遅らせているのか、解散請求をする意図がないのかに絞られてきたと考えざるを得ない。安倍晋三元首相銃撃事件後も教団の活動実態は変わっていない。
 今年5月には韓国と日本で合同結婚式がされているし、最近では東京多摩市では購入した土地に研修施設の建設を計画し、地元の反対を無視して既存施設の解体を始めた。
 多摩市は統一教会に対し3日、「宗教法人法に基づく解散命令がないことが確定するまで、新たな建物の建築をしないと理解しているが、それでよいか」と質問している。
 市長は回答があったとし、その内容署では「貴市には当法人の本件土地利用計画を制限する法律上の権限はない」ということであったと説明している。これでは住民の不安は解消しないし、周辺には大学をはじめ教育施設があり若い人への影響が特に心配されます。
 政府自民党は自分の利益になるものはあくまでも守り続けていこうとしているとしか考えられません。解散命令は法人格を失うため税法上の優遇措置はなくなりますが、教団としての「信教の自由」は保障されるのです。
 水面下で統一協会と自民党の接触が想像されますが、信者、元信者や信者二世を含む国民の利益を守るのかどうかが政府には問われている。
 昨日の中日新聞社説がのべているように、「解散請求、粛々と進めよ」が結論である。

2023-07-14

災害時に避難所に指定されている全国の公立学校での冷房対応は6割ほど

 文部科学省は12日、災害時に避難所に指定されている全国の公立学校で冷房機器を備えているのは64・9の学校である。暖房設備は79・3%となっています。
 毎年災害が起きており、その規模は避難生活が余儀なくされる割合が増えてきています。地球温暖化で猛暑の期間が伸びてきており自治体任せにしてはならないと思います。
 災害対応として設置については補助金が交付されますが、自治体の財政状況によっては対応が難しい所があります。学校の体育館は避難所の為だけでなく、児童生徒の体育授業や集会等教育上の必要であると考えますから政府の責任が問われている部分であると考えます。

2023-07-13

PFAS(ピーファス)漏出が住民の命にかかわる問題になるのでは

 今日の中日新聞社説にはPFAS漏出問題が掲げられている。米軍横田基地で発がん性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)を含む泡消火剤の漏出が2010年から2012年まで3回漏出の事実を米軍が認めた。
 すでに大阪ダイキン工業周辺の井戸水や地下水から、沖縄では泡消火剤の漏出が指摘されているし、愛知県豊山町でも排水管で検出されて住民に衝撃と不安を起こさせている。
 PFASは主にに炭酸とフッ素からできた有機フッ素化合物の総称で代表的にはPEOS,PFOAがある。水や油をはじき熱に強く、フライパンや水をはじく衣類、半導体の製造、泡消火剤など多数ある。
 水道水や地下水が飲み水として人の口に入ると肝臓がん・前立腺がん
・甲状腺疾患・赤ちゃんの体重減少などのリスクがある。国によると、21年度には13都道府県の河川や地下水など81地点で国の算定目標値(一リットル当たり50ナノグラム以下)を超えた。2019年度には四日市市海蔵川は一リットル当たり102・3ナノグラムで全国第10位、2021年度には48ナノグラムを示している。
 東京多摩地区では市民団体による血液検査で、米国の健康影響指標値を上回っている人が50%を超えており深刻な事態になっている。原因究明と健康被害を受けている方への適切な対応を国の責任で行うべきである。


 

2023-07-12

性的少数者のトイレ使用制限違法の最高裁初判断

 戸籍上は男性だが女性として社会生活を送る経産省職員が、女性トイレの利用を制限されたのは不当だとして、国を訴えていた上告審で、最高裁は11日、トイレ利用制限を認めた国の対応を「違法」とする判決を出した。裁判5人全員一致の意見であった。
 トイレ利用は本人の切実な問題であり、個人が自認する性別に即した社会生活を送ることは重要な法的利益であるとし、職員の言い分は理解できるとした。
 職員の女子トイレ利用について、他の職員が抵抗感を訴えた事実はなく、トラブルがなかったなど、「具体的事情を踏まえることなく、他の職員への配慮を過度に重視し、原告の不利益を不当に軽視したもので著しく妥当性を欠く」判断した。
 個別事案での判決であるのでどういう影響を及ぼすのかわからないが、共生社会こそめざすべき姿であり、性的少数者を排除したり、尊厳を気付付ける対応が排除されることを願いたい。