今日の中日新聞1面に正規公務員は賃上げされるのに非正規は対象外が45%の自治体に上っていると報道しています。自治体が住民の暮らしを守るため日々業務に携わっている職員を差別していることは住民を差別しているといえます。
毎年、民間企業の賃上げ状況を勘案して人事院勧告に沿って必要な処置が行われています。昨年の人事院勧告に沿って賃上げが4月に遡って引き上げることが決定されたのです。会計年度職員(非正規職員)も同様に引き上げとなり、総務省からそのための財政措置が取られました。
財政措置がされているのですから非正規職員の賃金引き上げはできるはずです。なぜしないのか自治体長の無責任な姿勢です。職員間に分断を引き起こすもっともしてはならないことです。
昨年12月の議会で条例改正がされているわけですから45%の自治体議会はチェツク機能を果たさなかったということになります。オール与党議会といわれることを示しているしか考えられません。
同時に24年度から会計年度職に期末手当支給時に勤勉手当が支給される条例も提出されています。それも実行していない自治体もあると想像されます。
朝日町議会はフルタイムの会計年度職員は4月に遡って実施され、24年度からの期末手当支給がされることが決まっています。
自治体の役割と責任、議会の役割と責任が検証されるべきと思います。
ブログBlog
2024-04-08
地方自治体が差別を容認しては住民の暮らしに責任を果たせるとは思えない
2024-04-08
入学おめでとう 希望をもって毎日を生活してほしい
今日は多くのところで小学校、中学校、高等学校の入学式がありました。入学されたみなさん、おめでとう。希望のなかにも不安が交じっていると思いますが、新たな生活に踏み入れたと思ってゆっくり歩んでいってください。
新中学生や新高校生はいままでより高い階段に進んだと思ってください。新高校生の中には希望の学校や学科とは違った道に進んだ人もいるでしょう。気持ちを取り戻してそこを再スタートと思って励んでください。
みなさんも感じているでしょうが、社会や政治の世界では正しいことが常に正義となるとは限りません。嘘とごまかし、自分の利益だけに走る人は多くいます。学校で学ぶことと正反対のことがおこっているのです。
これが今の世の中ですが、それに巻き込まれることなく、常に物事や世界の出来事に「疑問」をもって果たして・・このことが正しいのか疑いの目を持ってください。物事を批判的に見ていってほしいと思います。
学べば学ぶほどいつかは自分の人生の大きな力になります。自分に誠実に生きていってください。そして希望をもって力強く進んでいってください。若いということが最大の財産です。困難な社会ですがくじけず友や周りの人たちと力を合わせて進んでいってください。
新中学生や新高校生はいままでより高い階段に進んだと思ってください。新高校生の中には希望の学校や学科とは違った道に進んだ人もいるでしょう。気持ちを取り戻してそこを再スタートと思って励んでください。
みなさんも感じているでしょうが、社会や政治の世界では正しいことが常に正義となるとは限りません。嘘とごまかし、自分の利益だけに走る人は多くいます。学校で学ぶことと正反対のことがおこっているのです。
これが今の世の中ですが、それに巻き込まれることなく、常に物事や世界の出来事に「疑問」をもって果たして・・このことが正しいのか疑いの目を持ってください。物事を批判的に見ていってほしいと思います。
学べば学ぶほどいつかは自分の人生の大きな力になります。自分に誠実に生きていってください。そして希望をもって力強く進んでいってください。若いということが最大の財産です。困難な社会ですがくじけず友や周りの人たちと力を合わせて進んでいってください。
2024-04-07
国連人権理事会がイスラエルへの武器売却停止を決議 日本は棄権
国連人権理事会(47カ国)は5日、パレスチナに関する5つの決議を採択した。人権状況に関するものでは、イスラエルへの武器売却停止やパレスチナのガザでの即時停戦を求めている。決議には28カ国が賛成、
同決議には、イスラエルに武器を輸出している米国やドイツを含む6カ国が「ハマスに言及がないとして反対した。日本を含めて13カ国が棄権している。
日本は国際法違反であるガザへの入植地拡大やガザ攻撃を言葉では批判しているが、経済連携協定を結ぼうとしている日本政府は二枚舌を使っているということです。
イスラエルへの武器輸出はカナダやスペインが新たな武器輸出を停止する方針をのべている。
同決議には、イスラエルに武器を輸出している米国やドイツを含む6カ国が「ハマスに言及がないとして反対した。日本を含めて13カ国が棄権している。
日本は国際法違反であるガザへの入植地拡大やガザ攻撃を言葉では批判しているが、経済連携協定を結ぼうとしている日本政府は二枚舌を使っているということです。
イスラエルへの武器輸出はカナダやスペインが新たな武器輸出を停止する方針をのべている。
2024-04-06
共同親権は大人の計画を子どもに押し付けるのではないか。子の利益が守られなくてはならない
離婚後の「共同親権」を導入する民法改定案が衆院で審議されている。
自民党の谷川とむ氏が委員会で「離婚しても誰も得をしない。子どものことを考えれば、離婚しづらい世の中のほうがいいと思う」とのべている。わたしには古い家父長制を守ろうとしている考えだと思う。そこには人権という最も大切なことは抜け落ちているし、離婚によって守られなければならない子どもの利益はなおざりにされている。大人の一歩的な立場を強制している論理である。
大人の決めた計画を押しつけてはならない。何よりも子どもがどう思っているのか、どうしたいのかを聞くことが第一である。両親の意見が合わないときは家庭裁判所が決めるということであるが、その責任はだれが負うということなのか、明確なっているとは思えない。
法務省法制審議会家族法制部会委員を務めた原田直子弁護士も参考人質疑で「現状で共同親権の導入は危険だ。共同親権ありきで時期尚早だった」「法案に子の意見の尊重」を入れてほしいと主張されている。当然の考えと聞きました。
共同親権には父母の同意が最低条件といわれているが、結果として子の利益が損なわれるかもしれません。通常国会で結論を出さずにさらに検討すべきというのが妥当な考えと思います。
政府も提出した議案は当国会で成立させることばかり考えている国会運営は議会の役割を軽視すること、多数がすべてという考えはなくすべきである。国会がマシーン化されてきているのを危惧する。
自民党の谷川とむ氏が委員会で「離婚しても誰も得をしない。子どものことを考えれば、離婚しづらい世の中のほうがいいと思う」とのべている。わたしには古い家父長制を守ろうとしている考えだと思う。そこには人権という最も大切なことは抜け落ちているし、離婚によって守られなければならない子どもの利益はなおざりにされている。大人の一歩的な立場を強制している論理である。
大人の決めた計画を押しつけてはならない。何よりも子どもがどう思っているのか、どうしたいのかを聞くことが第一である。両親の意見が合わないときは家庭裁判所が決めるということであるが、その責任はだれが負うということなのか、明確なっているとは思えない。
法務省法制審議会家族法制部会委員を務めた原田直子弁護士も参考人質疑で「現状で共同親権の導入は危険だ。共同親権ありきで時期尚早だった」「法案に子の意見の尊重」を入れてほしいと主張されている。当然の考えと聞きました。
共同親権には父母の同意が最低条件といわれているが、結果として子の利益が損なわれるかもしれません。通常国会で結論を出さずにさらに検討すべきというのが妥当な考えと思います。
政府も提出した議案は当国会で成立させることばかり考えている国会運営は議会の役割を軽視すること、多数がすべてという考えはなくすべきである。国会がマシーン化されてきているのを危惧する。
2024-04-05
いまだけ、自分だけ逃れればいいのか 国民が審判する番である
自民党は政治資金パーティー裏金事件について所属議員の処分を決定した。唯一基準になったのは5年間での裏金額500万円以上ということであった。85人のうち39人が対象になったわけですが、金額で区別する事柄の問題ではない。5年以前にさかのぼれば想像できないほどの金額になるはずである。これで国民は納得できるものでない。
そもそも組織を代表する岸田総裁に何の処分がないのが驚きである。自民党の政党という矜持はそこから持ち合わせていないということである。次期選挙に出馬しないから処分をしないのも同じである。離党しても次の選挙に当選すれば有権者の支持を得たから復党ということも話されていたのであろうと想像する。
裏金事件の本質はだれが何のためにつくり、何に使ったのか。いったん廃止を決めた裏金の還流を安倍元首相死去後復活させたのはだれで何のためかを明らかにすることである。
自民党が自らのことを解明できないのであるから国会が国民に対して明らかにすべきで、証人喚問をしなければならない。このことを自民党が拒否すれば国民は次期選挙で自民党候補者に投票しないことである。このことをしないことには政治は変わらないと考えます。
いよいよ国民の意思が問われてきているのである。
そもそも組織を代表する岸田総裁に何の処分がないのが驚きである。自民党の政党という矜持はそこから持ち合わせていないということである。次期選挙に出馬しないから処分をしないのも同じである。離党しても次の選挙に当選すれば有権者の支持を得たから復党ということも話されていたのであろうと想像する。
裏金事件の本質はだれが何のためにつくり、何に使ったのか。いったん廃止を決めた裏金の還流を安倍元首相死去後復活させたのはだれで何のためかを明らかにすることである。
自民党が自らのことを解明できないのであるから国会が国民に対して明らかにすべきで、証人喚問をしなければならない。このことを自民党が拒否すれば国民は次期選挙で自民党候補者に投票しないことである。このことをしないことには政治は変わらないと考えます。
いよいよ国民の意思が問われてきているのである。
2024-04-04
生活保護申請13ケ月連続増加 生活の厳しさが増し続けている
厚生労働省は2024年1月の生活保護申請件数が前年同月比0・3%増の2万154件(速報値)と発表した。前年同月比を上回るのは13カ月連続である。厳しい生活実態を示している。
被保護世帯は、165万2163世帯で0・4%増。そのうち高齢者世帯が55・1%を占めている。生活保護を受給する資格のある対象世帯のうち実際受給しているのは2割弱の世帯であり、生活の厳しい世帯は潜在的にさらにあると想像できる。
しかも、生活保護申請をしても様々な圧力や嫌がらせを窓口で受けており、行政の姿勢が問われている。憲法第25条が規定する健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を国民は持っており、その実現は国と行政の責務であることを認識すべきである。
被保護世帯は、165万2163世帯で0・4%増。そのうち高齢者世帯が55・1%を占めている。生活保護を受給する資格のある対象世帯のうち実際受給しているのは2割弱の世帯であり、生活の厳しい世帯は潜在的にさらにあると想像できる。
しかも、生活保護申請をしても様々な圧力や嫌がらせを窓口で受けており、行政の姿勢が問われている。憲法第25条が規定する健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を国民は持っており、その実現は国と行政の責務であることを認識すべきである。
2024-04-02
情報公開審査会が森友文書を開示すべきと答申
森友学園への国有地売却について財務省が近畿財務局職員赤木俊夫さんに文書改ざんを強要し自殺に追い詰めたことで、妻の雅子さんは同省が文書を明らかにせず不開示決定をしたことに審査請求していた。
情報公開・個人情報保護審査会が不開示決定を取り消すべきと答申した。
初めて赤木雅子さんの要求が取り入れられたことで、粘り強い闘いに光をさすものである。真実を知りたいという当然の権利が裁判でも認められることを願いたい。
情報公開・個人情報保護審査会が不開示決定を取り消すべきと答申した。
初めて赤木雅子さんの要求が取り入れられたことで、粘り強い闘いに光をさすものである。真実を知りたいという当然の権利が裁判でも認められることを願いたい。
2024-04-01
新年度を迎えたが
能登半島地震が発生してから1日で3カ月になります。石川県内の死者は244人で、うち災害関連死は15人になっています。今もって8000人超の人が避難生活を送っており、依然として断水が続いている自治体もあります。
この間、「輪島朝市」が金沢市で開催されたように被災者は復興に向けて努力していますが、石川県や国の復興への支援は初期から被災者の思いに沿ったものになっていません。最大の問題はこれまでの被災の教訓が生かされていないことであると思います。
予備費で対応しているようでは真剣さや復興させようとしている意志が見えないと多くの人々には映っています。現状で何が足らないのか真剣に対応すべきです。
食料品の値上げが昨年の半分に減っているとはいえ生活を圧迫し続けています。さらに国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料が軒並みに引き上げられています。消費税が導入されてから35年になりますが、その目的は社会保障費の財源ということでした。
しかし、消費税導入後も社会保障費の公費削減と利用料負担増がとどまりません。
この間、消費税収の累計は539兆円となっていますが、同時期の法人税、法人住民税、法人事業税、所得税、住民税の減収は613兆円となっています。消費税が法人税等の減収分の補填に費やされたということを示しています。国民は騙され続けているということです。
この流れを断たないと国民の自己責任がますます覆いかぶさってきます。政権交代しかないでしょう。多くの人は自民党に代わる政権をゆだねるところがないとのべていますが、自民党政権を変えないことには前に進めることはできないのです。
わたしたちの声を立憲野党に届けることが求められていると思います。
この間、「輪島朝市」が金沢市で開催されたように被災者は復興に向けて努力していますが、石川県や国の復興への支援は初期から被災者の思いに沿ったものになっていません。最大の問題はこれまでの被災の教訓が生かされていないことであると思います。
予備費で対応しているようでは真剣さや復興させようとしている意志が見えないと多くの人々には映っています。現状で何が足らないのか真剣に対応すべきです。
食料品の値上げが昨年の半分に減っているとはいえ生活を圧迫し続けています。さらに国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料が軒並みに引き上げられています。消費税が導入されてから35年になりますが、その目的は社会保障費の財源ということでした。
しかし、消費税導入後も社会保障費の公費削減と利用料負担増がとどまりません。
この間、消費税収の累計は539兆円となっていますが、同時期の法人税、法人住民税、法人事業税、所得税、住民税の減収は613兆円となっています。消費税が法人税等の減収分の補填に費やされたということを示しています。国民は騙され続けているということです。
この流れを断たないと国民の自己責任がますます覆いかぶさってきます。政権交代しかないでしょう。多くの人は自民党に代わる政権をゆだねるところがないとのべていますが、自民党政権を変えないことには前に進めることはできないのです。
わたしたちの声を立憲野党に届けることが求められていると思います。
2024-03-30
子育て支援金の資産が出たが 目的が違う医療保険に上乗せは筋違い
こども・子育て支援金について、こども家庭庁は29日、被保険者一人当たりの平均月額負担額の試算を公表した。2026年度から3年かけて段階的に引き上げるのですが、28年度が最も負担額が大きくなります。
被保険者1人当たりの平均月額負担額は健康保険組合で月850円、協会けんぽで月700円、国民健康保険で月600円、後期高齢者医療制度で月350円となっている。
国保と後期高齢者医療制度については低所得者には「負担軽減措置」を設けるとしていますが、公的年金は物価高を超えて引き上げられていませんから、生活を苦しめていく負担となります。
この試算額は2021年度実績に基づいており、試算以上に引き上げられることは考えられます。
医療や介護の公的支出が減らされていくことがセットとなっており、そもそも子育て支援の財源には筋が通らないものであり、軍事費優先の財政構造を打ち破らないことには子育て支援を空中分解させることになり、少子化の加速は止められないと考えます。
被保険者1人当たりの平均月額負担額は健康保険組合で月850円、協会けんぽで月700円、国民健康保険で月600円、後期高齢者医療制度で月350円となっている。
国保と後期高齢者医療制度については低所得者には「負担軽減措置」を設けるとしていますが、公的年金は物価高を超えて引き上げられていませんから、生活を苦しめていく負担となります。
この試算額は2021年度実績に基づいており、試算以上に引き上げられることは考えられます。
医療や介護の公的支出が減らされていくことがセットとなっており、そもそも子育て支援の財源には筋が通らないものであり、軍事費優先の財政構造を打ち破らないことには子育て支援を空中分解させることになり、少子化の加速は止められないと考えます。
2024-03-30
高校生がプライバシー権を侵害されたと奈良市と国を提訴 素晴らしい行動
18歳の高校生が自分の個人情報を事前の承諾もなく自衛隊奈良地方協力本部に提供したのはプライバシー侵害であり、違法・違憲だとして29日、市と国に対して、国家賠償を求める訴訟を奈良地裁に起こした。
奈良市が昨年2月、2001年4月2日から02年4月1日までと05年4月2日から06年4月1日までの計416人の名簿を紙媒体で自衛隊に提供した。
原告は、個人情報を提供できる法令は存在せず名簿提出は違法であるとのべ、違法行為で取得した名簿を活用した自衛隊は個人情報保護法違反であり、憲法13条が規定するプライバシー権の侵害であるとし賠償を求めたのであります。
違法・違憲であることは明らかです。戦争への足音が進んでおり、そのために若者が戦場に送られることは許してはならないし、高校生の提訴は同年代の仲間たちの個人情報が提供されることを止める思いも含まれていると想像します。
高校生の自分を守る強い意志と仲間に及ばないことの思いを込めたものであり、司法の的確な判断を求めたい。
奈良市が昨年2月、2001年4月2日から02年4月1日までと05年4月2日から06年4月1日までの計416人の名簿を紙媒体で自衛隊に提供した。
原告は、個人情報を提供できる法令は存在せず名簿提出は違法であるとのべ、違法行為で取得した名簿を活用した自衛隊は個人情報保護法違反であり、憲法13条が規定するプライバシー権の侵害であるとし賠償を求めたのであります。
違法・違憲であることは明らかです。戦争への足音が進んでおり、そのために若者が戦場に送られることは許してはならないし、高校生の提訴は同年代の仲間たちの個人情報が提供されることを止める思いも含まれていると想像します。
高校生の自分を守る強い意志と仲間に及ばないことの思いを込めたものであり、司法の的確な判断を求めたい。
野呂トオル(徹)
1999年の初当選から朝日町議会議員を6期連続で務める。
現在は交通安全協会朝日支部などでボランティア活動をしています。