日曜日の中日新聞の「視座」というところで宇野重規東大教授が政党の意味 問い直す時 とのべられている。
自民党は今回のことで「派閥解消」の動きがあるが、自民党の歴史は「派閥解消とその挫折の歴史」と正確にのべられている。英国の歴史を取り上げられているが、必要なのは「討論」であり、相互の批判を通じて「公論」へと磨き上げていくことが不可欠とされている。
現在の日本は、政党交付金制度が整備されたのにもかかわらず政治資金パーティーが横行し、政党間の「討論」がますます衰える一方、与党内の派閥が跋扈していることであると分析され、もう一度ゼロから政党を考えす時期と示唆されている。
そもそも政党は綱領(方針)と規約(行動規則)に基づいて活動する自発的に加入したメンバーの組織である。当然これらに縛られますし、違反すれば何らかの処分があるものである。自ら参加したのであるから当然ということになる。
政党の活動を論じられるとき多様性がないという声が批判として提起されるが、党内で多様性に基づいて論議される権利は構成員にあるが、決定すれば従うのが組織の一丁目一番地である。
政党の大半は決定の重みがないから派閥をつくったりして権力闘争やバラバラな行動がみられる。まさしく統一した姿が見られないのが日常の出来事となっている。
方針決定による行動の統一こそ国民に責任を果たせる政党のあり方である。指導部の交代によって方針が変更するのが常になっている政党の現状を考えるとまともな政党はほとんどないのが現状ではないか。
国の税金で助成される、企業・団体の献金に頼る、そのうえパーティー券発行で資金を集めるようでは国民のための政治はできない。
政党は何かを問い直すには、パーティー券を含めて企業・団体献金の禁止と政党交付金の廃止をして、自助努力で自らの政党を運営する決意があってこそ第一歩と考えます。
ブログBlog
2024-02-12
自民党の裏金問題で政党とは何かを問い直す時というコラムに賛同したい
2024-02-12
立憲岡田幹事長の発言は立憲民主党の体質をはっきり見せている
立憲民主党の岡田幹事長はテレビ番組で、「もう一度大きな固まりを目指したい。考え方も大きく変わらない。一緒になることで連合も応援しやすくなる」とのべ、国民民主党との合流に意欲を示した。
この発言を新聞で見ながら政権交代をめざすには数が必要と考えてのことであると推測した。最近政府の当初予算に賛成している政党と合流できると考えること自体、立憲民主党の原則のない姿勢が常にもたげるということなのだと受け取った。
立憲民主党の個々の議員の国会における質問には賛同することが多くあるが、党全体を通して考えると統一した考えがあるとは思えない。本当の党内議論が不足しているのであろうと思います。党大会が半日で終わるようでは国民に期待される政党とは言えないと思います。
自民党をはじめ財界が求めているのは野党共闘ができないことであり、その要である共産党を立憲民主党から切り離すことです。21年の総選挙での検証が不足していたからでしょう。正しい結果判断から教訓がない限り政権にはありつけません。
21年当時より自公政権の戦争を目指す国づくりが進んでいます。どうも安易な発言に思えてなりません。何が当面すべきことか考えることが政権交代の道です。決して数合わせではないことを自覚すべきです。
この発言を新聞で見ながら政権交代をめざすには数が必要と考えてのことであると推測した。最近政府の当初予算に賛成している政党と合流できると考えること自体、立憲民主党の原則のない姿勢が常にもたげるということなのだと受け取った。
立憲民主党の個々の議員の国会における質問には賛同することが多くあるが、党全体を通して考えると統一した考えがあるとは思えない。本当の党内議論が不足しているのであろうと思います。党大会が半日で終わるようでは国民に期待される政党とは言えないと思います。
自民党をはじめ財界が求めているのは野党共闘ができないことであり、その要である共産党を立憲民主党から切り離すことです。21年の総選挙での検証が不足していたからでしょう。正しい結果判断から教訓がない限り政権にはありつけません。
21年当時より自公政権の戦争を目指す国づくりが進んでいます。どうも安易な発言に思えてなりません。何が当面すべきことか考えることが政権交代の道です。決して数合わせではないことを自覚すべきです。
2024-02-11
23年度末国の借金は1286兆円で三流国家になってしまった
財務省は9日、国債と借入金、政府短期証券を合わせて国の借金が2023年度末で1286兆4520億円であると発表した。この1年で29兆4528億円増えたとしている。GDPの2・5倍に達しており危険な状況を進んでいる。
借金の内訳では、国債が22年度末より30兆5705増の1146兆589億円、このうち償還や利払いに主に税収を充てる普通国債は38兆14億円増の1043兆7786億円である。
アベノミクスで金融緩和をし、国債を発行しつけている結果であり、日本経済の危機は深刻さを増している。この間、GDPは減少続けており、円安は後進国が経済発展を続けていくことと同じような水準になっており三流国に成り下がったということであろう。
円安で大企業と富裕層だけが潤って、大半の国民は懐にある財産は目減りを示しており、物価高と賃金と年金が物価上昇より下回っている現状である。
軍事費の倍増は財政の破綻と国民を生活苦にさらに追い詰めることになるので、軍事費倍増を止めなければ財政は破綻していくことになる。政権交代で破綻の道を止めなければならないのが、財務省の発表から考えるべきことであろう。
借金の内訳では、国債が22年度末より30兆5705増の1146兆589億円、このうち償還や利払いに主に税収を充てる普通国債は38兆14億円増の1043兆7786億円である。
アベノミクスで金融緩和をし、国債を発行しつけている結果であり、日本経済の危機は深刻さを増している。この間、GDPは減少続けており、円安は後進国が経済発展を続けていくことと同じような水準になっており三流国に成り下がったということであろう。
円安で大企業と富裕層だけが潤って、大半の国民は懐にある財産は目減りを示しており、物価高と賃金と年金が物価上昇より下回っている現状である。
軍事費の倍増は財政の破綻と国民を生活苦にさらに追い詰めることになるので、軍事費倍増を止めなければ財政は破綻していくことになる。政権交代で破綻の道を止めなければならないのが、財務省の発表から考えるべきことであろう。
2024-02-09
福島第1原発汚染水漏れは東電の管理能力欠如と再稼働させる資格なし
東京電力福島第1原発から出る汚染水の浄化装置洗浄中に、高濃度の汚染水が漏れたと報道された。セシウム、ストロンチウムなどの放射性物質で約5・5トンの水が漏れ、核種が 220億ベクレルとされている。
洗浄中には、配管につながる排気弁を閉める必要があるのに、16箇所中10ケ所が開いていたことで東電の管理がずさんであるという証明です。下請け業者がしたとしても責任は東電であることを認識すべきです。
これでは海洋放出は問題を抱えているといわざるを得ません。汚染水の海洋放出が始まっていますが、安全と信用できるものではありません。
原子力建屋への地下流入を防ぐために対策を取ることをしなければ汚染水は減りませんから陸上保管を継続することが改めて必要であります。
能登半島地震で柏崎苅羽原発の廃炉が必要ですが、そもそも東電に原発を動かし資格は今回の事故で無理と考えます。
洗浄中には、配管につながる排気弁を閉める必要があるのに、16箇所中10ケ所が開いていたことで東電の管理がずさんであるという証明です。下請け業者がしたとしても責任は東電であることを認識すべきです。
これでは海洋放出は問題を抱えているといわざるを得ません。汚染水の海洋放出が始まっていますが、安全と信用できるものではありません。
原子力建屋への地下流入を防ぐために対策を取ることをしなければ汚染水は減りませんから陸上保管を継続することが改めて必要であります。
能登半島地震で柏崎苅羽原発の廃炉が必要ですが、そもそも東電に原発を動かし資格は今回の事故で無理と考えます。
2024-02-08
能登地震で自治体で学んでほしいこと
能登地震で多くの自治体では現地の市町村に応援に行かれています。応援する職員の方はご苦労ですが、現地での応援とともに地震の状況を学んできてほしい。地震列島である日本においていつ、どこで起きるかわかりませんが、常に起こると考えて自分の自治体の参考になることを吸収してきてほしい。
連日のテレビ映像や報道等で参考にしてほしいのは、防災部門に女子職員を必ず加えることです。避難所での女性が安心して過ごせるためには、女性職員の知恵がどうしても必要であるのが今回の地震で大きく言われています。
二つ目は、能登地震で見られるように市町村合併と職員削減が困難を生んでいます。とくに職員の削減は政府によって押しつけられたわけですが、デジタル化でさらに減らされようとしていますから、政府に対して必要な人員の要求と在籍人員の8割で計画を練り直すことが必要ではと考えます。職員が被害当事者になることが予想されますし、適当に休養や休日を確保することができないと考えるからです。
避難所はたぶん地域の方に協力を求めなくてはならないでしょうから、自治区においては年度初めの4月に体制が変わることがありますし、たとえ変わらなかったとしても運営事項の確認と新たな知見を含めて協議することが必要と考えました。
まだたくさんあるでしょうが、思いついたままのべてみました。今ほど協議が必要と考えます。
連日のテレビ映像や報道等で参考にしてほしいのは、防災部門に女子職員を必ず加えることです。避難所での女性が安心して過ごせるためには、女性職員の知恵がどうしても必要であるのが今回の地震で大きく言われています。
二つ目は、能登地震で見られるように市町村合併と職員削減が困難を生んでいます。とくに職員の削減は政府によって押しつけられたわけですが、デジタル化でさらに減らされようとしていますから、政府に対して必要な人員の要求と在籍人員の8割で計画を練り直すことが必要ではと考えます。職員が被害当事者になることが予想されますし、適当に休養や休日を確保することができないと考えるからです。
避難所はたぶん地域の方に協力を求めなくてはならないでしょうから、自治区においては年度初めの4月に体制が変わることがありますし、たとえ変わらなかったとしても運営事項の確認と新たな知見を含めて協議することが必要と考えました。
まだたくさんあるでしょうが、思いついたままのべてみました。今ほど協議が必要と考えます。
2024-02-07
どんどん貧しくなる
厚生労働省が2023年の毎月勤労統計調査(速報値)を6日発表した。それによると名目賃金に物価の変動を反映させた実質賃金は、前年度比で2・5%減であったとしている。
物価高に賃金が追いつかなかったのは2年連続で、下げ幅2・5%は消費税が増税された2014年2・8%減以来の9年ぶりとなっている。国民の暮らしが厳しくなっていることは統計からはっきりしている。
岸田首相は23年の賃上げ引き上げ幅を豪語していたが、物価高に追いつかなければ国民の生活を苦しめていることになる。ますます貧しくなる生活のなかで大企業への補助金の増額や軍事費を聖域化している姿勢を改めない限りよくならない。消費税減税こそすぐすべきである。
物価高に賃金が追いつかなかったのは2年連続で、下げ幅2・5%は消費税が増税された2014年2・8%減以来の9年ぶりとなっている。国民の暮らしが厳しくなっていることは統計からはっきりしている。
岸田首相は23年の賃上げ引き上げ幅を豪語していたが、物価高に追いつかなければ国民の生活を苦しめていることになる。ますます貧しくなる生活のなかで大企業への補助金の増額や軍事費を聖域化している姿勢を改めない限りよくならない。消費税減税こそすぐすべきである。
2024-02-07
過去を不問にするのか自民党
裏金事件の推移を見ているといつだれが言い出し、だれがどれだけ受け取り、それを何に使ったのかの全面解明に背を向けているのが岸田首相である。
さらに盛山文科相が統一協会との癒着が明らかになっても本人は責任を果たさず、辞任もしないことは統一協会を所管する大臣として失格である。そのうえ岸田首相は罷免しようとしない。
その理由を現在統一協会と関係を断っていれば問題ないということである。政治家の責任は現在だけでなく過去においての行動も問われることは当然である。林官房長官も統一協会との関係が明らかになってきている。同じ論理で済まそうとするだろうが、国民をあまりにもばかにしているといわなければならない。
裏金事件もあいまいにして逃げ切ろうとしている。野党の徹底的追究こそ大きなカギだし、国民はいつまでも関し続けなければならない。
さらに盛山文科相が統一協会との癒着が明らかになっても本人は責任を果たさず、辞任もしないことは統一協会を所管する大臣として失格である。そのうえ岸田首相は罷免しようとしない。
その理由を現在統一協会と関係を断っていれば問題ないということである。政治家の責任は現在だけでなく過去においての行動も問われることは当然である。林官房長官も統一協会との関係が明らかになってきている。同じ論理で済まそうとするだろうが、国民をあまりにもばかにしているといわなければならない。
裏金事件もあいまいにして逃げ切ろうとしている。野党の徹底的追究こそ大きなカギだし、国民はいつまでも関し続けなければならない。
2024-02-07
能登半島地震被災者に活用しない予算
6日の予算委員会を見ていますと予算のあり方が問われている例にあいました。
雇用調整助成金でコロナの時は特例として日額上限は1万5000円で、助成率は最大10/10でした。今回の能登半島地震特例では、日額上限は8490円であり、助成率は大企業が2/3、中小企業が4/5となっています。建物も機械を大きな損害を受けており、コロナ並みの対応であるべきだと思いました。
質疑の中で2024年度予算案にコロナ時に雇用調整のため労働保険特別会計に繰り入れていた1964億円を一般会計に戻すようにしています。何に使用するのかで財務大臣は防衛力整備計画の対象経費の増額に充てると答弁したのです。
能登半島地震で困っている人へではなく軍事費倍増に充てるという被災者を見捨てた姿勢ということになります。軍事費の増大は国民の暮らしを破壊していく姿を見た思いです。あらゆる部門で国民の生活は一層苦しめられます。
憲法が求める政治への転換がどうしても必要です。
雇用調整助成金でコロナの時は特例として日額上限は1万5000円で、助成率は最大10/10でした。今回の能登半島地震特例では、日額上限は8490円であり、助成率は大企業が2/3、中小企業が4/5となっています。建物も機械を大きな損害を受けており、コロナ並みの対応であるべきだと思いました。
質疑の中で2024年度予算案にコロナ時に雇用調整のため労働保険特別会計に繰り入れていた1964億円を一般会計に戻すようにしています。何に使用するのかで財務大臣は防衛力整備計画の対象経費の増額に充てると答弁したのです。
能登半島地震で困っている人へではなく軍事費倍増に充てるという被災者を見捨てた姿勢ということになります。軍事費の増大は国民の暮らしを破壊していく姿を見た思いです。あらゆる部門で国民の生活は一層苦しめられます。
憲法が求める政治への転換がどうしても必要です。
2024-02-05
立憲民主党の立ち位置に疑問が残ります。
昨日投開票された京都市長選挙は自民、公明、立憲の推す松井候補が当選した。かつての民主党に所属していたのでしょうが、立憲とは離れたいたのになぜ支持しともに戦ったのか理解に苦しみます。
しかも、裏金問題で自民党の腐敗が露呈しているとき、泉代表自身が京都選出の議員といえ節操がないと言えます。選挙戦で自民党の裏金問題での発言はなかったといわれています。自民党にすり寄ったと受け止められています。
福山哲郎氏は反共産党の姿勢を持っているのは知っていますが、辻元清美氏の応援は多くの人に失望を与えたでしょう。反共の思想が残っている限り野党共闘への道は厳しいという考えを多くの国民に与えたことも残念です。
もうひと言えば、立憲民主党の大会を表現した参加者の中に連合の芳野会長の姿が中央に収まっているのを見てびっくりしました。立憲民主党員なら仕方がないとしても、政党の大会で中央に収まるのはこの政党の姿を示しているのかもしれません。
立憲民主党は大会で総選挙において自民党を上回る議席を獲得する目標を立てていますが、京都市長選挙の対応と大会における連合芳野会長の姿を目にして、有権者の中に失望を感じた方が多く生まれていると感じました。
しかも、裏金問題で自民党の腐敗が露呈しているとき、泉代表自身が京都選出の議員といえ節操がないと言えます。選挙戦で自民党の裏金問題での発言はなかったといわれています。自民党にすり寄ったと受け止められています。
福山哲郎氏は反共産党の姿勢を持っているのは知っていますが、辻元清美氏の応援は多くの人に失望を与えたでしょう。反共の思想が残っている限り野党共闘への道は厳しいという考えを多くの国民に与えたことも残念です。
もうひと言えば、立憲民主党の大会を表現した参加者の中に連合の芳野会長の姿が中央に収まっているのを見てびっくりしました。立憲民主党員なら仕方がないとしても、政党の大会で中央に収まるのはこの政党の姿を示しているのかもしれません。
立憲民主党は大会で総選挙において自民党を上回る議席を獲得する目標を立てていますが、京都市長選挙の対応と大会における連合芳野会長の姿を目にして、有権者の中に失望を感じた方が多く生まれていると感じました。
2024-02-05
市民のつながりに依拠し善戦した福山和人こそ地方自治を貫いた選挙であった
全国に注目されていた京都市長選挙で福山和人候補が前回より当選者との差を詰め善戦した。政党間での力関係は倍以上あるのであったが、開票後のあいさつで市民のつながりを強調しておられたように、市民の力を基礎に政策を訴えられたのは地方自治の姿を反映したもので多くの人に教訓を与えたと思っています。
選挙戦で訴えた政策が少しでも新市長に取り入れられるように運動されていくと思いますが、歴史を一歩前に進められたことは確かだと考えます。本当にお疲れさんでした。
選挙戦で訴えた政策が少しでも新市長に取り入れられるように運動されていくと思いますが、歴史を一歩前に進められたことは確かだと考えます。本当にお疲れさんでした。
野呂トオル(徹)
1999年の初当選から朝日町議会議員を6期連続で務める。
現在は交通安全協会朝日支部などでボランティア活動をしています。