前朝日町議会議員
野呂トオル(徹) ブログサイト

ホーム ブログ

ブログBlog

2024-03-11

岸田内閣支持率最低を更新

 共同通信社が9、10日両日に実施した世論調査結果が報道されている。内閣支持率は前回の4・4ポイント減の20・1%で岸田内閣としては最低を更新した。一方、不支持率は前回より5・5ポイント増の64・4%となっている。国民から見放されているということである。
 裏金事件を受け安陪派、二階派幹部の国会での説明について、説明責任を果たしたかには、説明責任を果たしていないというのが91・4%あり、重い処分が必要であるというのも77・3%を占めている。
 裏金を受け取った議員に対しし、税務調査をすべきが94・5%です。
 物価高で苦しんでいる国民には、自民党議員が裏金で政治を私物化していることへの怒りが結果に表れており、責任者である岸田内閣を支持できないという結果も当然の姿です。
 裏金システムをだれがいつから始め、何に使ったのかということを明らかにしない限り、国民は信じない。立憲野党の行動が弱すぎるのではないか。政権交代の政策を提示しない限り国民は希望を持つことはできないでしょう。

2024-03-11

東日本大震災・原発事故から13年・・被災者の苦しみは続いている

 東日本大震災・東京電力福島第一原発事故から13年を迎えます。全国の避難者は2・9万人。東京電力福島第一原発事故は、いまだ収束の見通しがありません。いまも被害者の苦しみが続いていることをわたしたちは認識しなければなりません。
 生活再建のために借りた「災害援護資金」の返済が始まり、昨年12月時点で約9000千人が約63億円を滞納しています。高齢化や新型コロナの影響による収入減、物価高など被災者が返済できない状況があるわけです。自治体が免除すれば、自治体自らの負担になりますから、ためらいの気持ちがあるのです。国の責任で支払期間の延長や免除対象者を拡大すること、年金生活者の生活実態を考えて免除することをすべきです。
 事業者も同様で地域経済を支えていくためにも、実態に即した対応を取るべきです。この状況にどう対応するかは能登半島で被災された方への支援策にも影響を及ぼします。
 自己責任を柱とする国の政策では被災者は永久に立ち直れないことになります。被災者が希望を持てる政策こそ国は実行すべきです。
 福島第一原発事故からの収束は道筋が見えません。デブリ取り出しが進まなければ40年と当初の廃炉作業期間は長引いていきます。住民との約束を保護して汚染水の海洋放出が強引に実行されました。政府等は基準以下にして放出しているので安全と指摘していますが、大量に放出されれば影響は必ず起きてきます。地下水の流失を防がない限り廃炉まで続くと思います。
 正月の能登半島地震で志賀原発が稼働していなかったし、震源付近がかつて「珠洲原発」の予定地で住民が反対して災害が免れた。その一方で住民が避難できないほどの道路の破壊でした。福島原発事故は偶然が重なって東日本全体に及ぼさなかったこと、志賀原発は稼働していなかったなどでそれによる被害は免れたという幸運が重なったことをしっかり受け止めるべきです。
 地震の多い日本列島で原発を稼働させること自体災害を誘引することと言えます。東電福島第一原発事故で人命をないがしろにし社会を崩壊させるものであることを知ったはずです。
 日本国民の命を守るために原発は廃炉にすべきです。

2024-03-10

米軍の発表をうのみにしてオスプレイの飛行再開を容認するのですか

  米海軍は8日、昨年11月に鹿児島県屋久島沖で発生したオスプレイの墜落事故で乗組員8人全員が死亡したが、事故原因を明らかにしないまま、「米国の防衛に不可欠」であるとして約3カ月ぶりに解除をしたと発表した。
 沖縄県の玉城デニー知事は「事故原因が究明されない中での飛行再開は許されない」と声明を発表している。住民の命を預かる知事として当然の立ち位置である。 
 防衛省は米軍の発表をうのみにして8日、「不具合に対する各種の安全対策の措置を講じることで、安全に運用を再開できる」としている。米軍は米国内法に基づいて対応していることから本当のことは知らされないでしょう。木原防衛相は自治体や住民に説明するとしているが、本当の内容が明らかにされていないでしょうから、何の説得にもならない。
 米軍に対して日本政府は、航空法の最低安全高度をはるかに下回る高度60メートルの飛行まで認めていることからも、住民の命の危険を顧みていません。オスプレイは欠陥機でありますから撤去を求めるのが日本政府の態度であり、米軍と日本政府に実行させなければなりません。

2024-03-09

経団連などが選択的夫婦別姓の法制化を首相に要請、あとは自民党のみ

 国際女性デーの8日、「選択的夫婦別姓の早期実現を求めるビジネスリーダー有志の会」、経団連、経済同友会、新経済連盟、全国女性税理士連盟、「日本跡取り娘共育協会」の6団体が、選択的夫婦別姓の法制化を求めて岸田首相に要請した。とくに経済界は国際経済での関係をつくっていくために障害になっているということが周知のようです。
 1996年に法制審議会が同制度の導入を含む民法改正を答申したのにも、今日まで実現していないのです。世界から大きく遅れていることは明らかで、先進国では日本のみです。ジェンダー平等の立場からも当然の願いです。残されたのは自民党が決断するだけであります。
 選択的夫婦別姓はそれを望む方が選択すればいいわけで、選ぶ権利を当事者に任せるという民主的な方法であり誰もが納得できるはずです。相手の立場を尊重することこそ共感と共同の社会をつくっていく土台になるものです。
 同じ日に夫婦別姓を求め12人が提訴しています。過去2回の提訴で最高裁大法廷は夫婦同姓規定について合憲と判断していますが、違憲と判断したのは5人と4人でした。今回の提訴は新たな判断を求めるものです。
 この提訴は12人の方々が人権保障と生き方を保障されるかのことだと理解します。

2024-03-09

議会で議員の行政に対する質問を聞いて

 昨日、議会で行われた議員の行政に対する質問を傍聴した。一時1名の方が来ておられましたが、珍しく自分一人が膨張をつづけました。
 感じましたのは、質問するときには現場の実態を把握して初めて成り立つと思います。何人かの人は現場での視察などを含めていましたが、全ての質問者はそうであるべきです。そうでないと抽象的な言葉となり行政には響きを感じさせないと思います。
 質問内容は事前にしっかりと調べておくべきで、勘違いや認識不足のある方もありました。何よりも知らないことは質問しないということでしょう。理解していなかった方が質問していたように思います。
 何よりもこの1年福祉や社会保障に関して質問がなかったように思います。この分野は制度が刻々変わりますし、基礎的な知識がないと質問できません。タブー視せず挑んでいくのが議員であると思いますが。
 もう1点は財政再建のため5年間の方針がつくられています。財政が厳しいからということで住民の要求を引っ込めることがあってはなりません。これを突破する論戦ができる力をつける必要があるでしょう。質問、質疑のやり方に工夫と行政の対応を打ち破る知識を深めることが必要と思います。
 議会は住民の代表が集まった機関です。しかも住民の投票によって選ばれています。この点で行政と違います。自らの使命と役割を自覚されることを期待します。そうしないと住民は議会に信頼を寄せないでしょう。

2024-03-08

女性の解放をめざすたたかいが3・8国際女性デーであると理解する

 3月8日は世界各地で、平和と生活向上、ジェンダー平等をめざす女性の共同行動の日となっている。20世紀初めにアメリカの女性たちが女性参政権と労働条件改善を求めて行動したのが起源とされている。
 戦前の日本では女性には参政権がなく、政治家がおこなう演説会に参加することは認められないなど無権利状態で、家父長制社会の中で家長の指示に従属されていたというのが戦後まで続いた。
 戦後は女性に参政権が与えられ、最初の総選挙で女性が多く当選したが、歴史を変えるとこまで行かなかった。働く女性が増えてきても結婚退社、30歳定年制などが起こり女性は家庭で子育てすべきという圧力が吹き荒れた。これに反対する女性労働者が裁判等で闘ったことが今日につながっている。
 高度成長が始まり女性は工場等で働くようになったが、保育所や放課後の児童の居場所づくりに女性たち自身で運動を起こすということになり、女性の意識や自覚が芽生えることで男社会への嫌悪感を強めることになっていくのである。 
 男の無理解、女性が男性の7割の賃金、非正規労働者の圧倒部分が女性である、家事と子育てが依然女性任せなどの性差別、さらに女性を性の対象とみるなど女性蔑視は依然として根深いものがある。
 文字通り男女平等(ジェンダー平等)を実現していかない限り社会は発展していかないでしょう。いま日本も世界も実現していく過程であると思います。女性よりも男性が自らの意志として自覚することが求められます。
 人間にとって必要なのは人権保障です。女性の人権が保障されてこそ前進できるものと考えたい。

2024-03-07

中学校卒業式での式辞等は響くものがあります

 中学校の卒業式がありました。毎年校長先生やほかの方の言葉に興味を持っています。早速HPで見ることができましたので感想を述べたいと思います。
 朝日中学校の教育目的に「未来で生きる人間力」を育むこととされています。いまの時期はそれを日々つくっているときであると理解しています。
 校長先生は吉田松陰の言葉「夢なき者に成功なし」を取り上げ話されました。その言葉をわかるように説明され「夢なき者に理想なし,理想
なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に夢なき者に成功なし」という筋道であるということでした。
 大事なのは「夢あれば、成功する」のでしょうかと問いかけておられます。全ての人が成功するとはいえませんが、夢を持たなければ可能性は別として成功にはたどりつかないから、夢を持つことは生きる上での励みになりますから、その思いでのべておられると思います。
 校長先生はそのためにもぜひ「理想を持ち、計画し、実行する」ということをしていってほしいと呼びかけられておられました。
 もう一つのべられたのはいままで学んできた「人間力」のことです。「相手の立場や気持ちに寄り添う力」や「人のために自然と行動できる姿」が何よりも大切になってくると示唆されています。いままで学んできた「未来で生きる人間力」についてあらためて述べられたのだろうと思います。わたしは勝手に「未来に」ではなく「未来で」とされているのはそのことを踏まえておられるのでは推測します。
 実際自分の夢をつかむのはいまの世界では奇跡かもしれませんが、夢を持ち続けることで生きる糧を失わずICTけるのかと思います。もっと自由時間があり、様々なことに挑戦できれば夢をつかむ人は増えるでしょう。いまのような生活では無理のように思えてはいます。
 入試が始まり卒業生の進路は決まっていくわけですが、これは重要な一時ですが全てではないことを卒業生に知ってもらいたいです。
 教育長も同じような話をされました。 
 つらい時や苦しい時は人に頼り、どんな時でも、助け合いをしてともに成長することを願っておられます。誠実な人間であり続け、柔軟な個性を発揮しながら、困難を乗り越え、人間力を高め続けくださいというメッセージでした。
 文章の初め部分で、人間力は、他者との共感と協力で形成されるものであり、自分個人ではつくり得ないとのべられていると思います。
 この文章を読みながら、大人ももう一度振り返る機会にするべきだと勝手に思いました。

2024-03-07

中学校卒業式での式辞等は響くものがあります

 中学校の卒業式がありました。毎年校長先生やほかの方の言葉に興味を持っています。早速HPで見ることができましたので感想を述べたいと思います。
 朝日中学校の教育目的に「未来で生きる人間力」を育むこととされています。いまの時期はそれを日々つくっているときであると理解しています。
 校長先生は吉田松陰の言葉「夢なき者に成功なし」を取り上げ話されました。その言葉をわかるように説明され「夢なき者に理想なし,理想
なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に夢なき者に成功なし」という筋道であるということでした。
 大事なのは「夢あれば、成功する」のでしょうかと問いかけておられます。全ての人が成功するとはいえませんが、夢を持たなければ可能性は別として成功にはたどりつかないから、夢を持つことは生きる上での励みになりますから、その思いでのべておられると思います。
 校長先生はそのためにもぜひ「理想を持ち、計画し、実行する」ということをしていってほしいと呼びかけられておられました。
 もう一つのべられたのはいままで学んできた「人間力」のことです。「相手の立場や気持ちに寄り添う力」や「人のために自然と行動できる姿」が何よりも大切になってくると示唆されています。いままで学んできた「未来で生きる人間力」についてあらためて述べられたのだろうと思います。わたしは勝手に「未来に」ではなく「未来で」とされているのはそのことを踏まえておられるのでは推測します。
 実際自分の夢をつかむのはいまの世界では奇跡かもしれませんが、夢を持ち続けることで生きる糧を失わずICTけるのかと思います。もっと自由時間があり、様々なことに挑戦できれば夢をつかむ人は増えるでしょう。いまのような生活では無理のように思えてはいます。
 入試が始まり卒業生の進路は決まっていくわけですが、これは重要な一時ですが全てではないことを卒業生に知ってもらいたいです。
 教育長も同じような話をされました。 
 つらい時や苦しい時は人に頼り、どんな時でも、助け合いをしてともに成長することを願っておられます。誠実な人間であり続け、柔軟な個性を発揮しながら、困難を乗り越え、人間力を高め続けくださいというメッセージでした。
 文章の初め部分で、人間力は、他者との共感と協力で形成されるものであり、自分個人ではつくり得ないとのべられてられていると思います。
 この文章を読みながら、大人ももう一度振り返る機会にするべきだと勝手に思いました。

2024-03-07

生活保護申請、4年連続増加、自民党政治の失政のあわれです

 厚労省によると23年の生活保護申請件数は25万5079件で、4年連続で増加したことが分かりました。前年度比では7・6%程度の大幅な伸びを示しています。厚労省では、コロナ禍や物価高騰の影響で貯蓄を切り崩す人が増え、増加が続いているとしています。
 生活保護を受ける必要がある世帯の1割から2割が利用しているにすぎませんから、生活の困窮している実態はもっとあるものとみられます。
 昨年10月には、生活保護の中心となる食費や光水熱費などの生活扶助費は改正され、マイナスになった世帯が生まれています。貧困の拡大を推進していくような政策は厚労省の増加原因指摘を無視するといわねばなりません。
 大企業・大金持ちに特化した経済政策では貧困者をはじめ多くの国民は救われません。政治を変えることが打開の第一歩であると考えます。

2024-03-05

首長の資質が問われている

 岐阜県岐南町の町長は職員へのセクハラ問題で辞任した。また、愛知県東郷町の町長は職員へのパワハラで問題になっている。自治体の首長は住民の暮らしと健康に責任があるにもかかわらず、その実務を担当する職員をないがしろにする姿勢である。表面には出ていないが権力的な姿勢で職員に対している首長が存在しているのではと推測します。
 職員があっての首長の存在であり、職員の尊重と理解が存在しなければ行政は成り立たない。強権的な姿勢が存在しているのであり、職員のみならず住民からも尊敬や支持は得られないであろう。
 たとえ首長選挙に勝利しても表面的な形であり、やがて続かなくなるだろう。包括的な姿勢と熟議が求められているのが今の時代である。民主主義とは何かを再勉強することが必要と感じた。