5月5日は子どもの日であります。子どもの権利条約を批准してから30年になります。子どもたちはガザやウクライナで命をなくしたり、危機にさらされています。子どもは本当に守られているのでしょうか。
子どもの自殺や不登校、いじめなど、本来守られるべきはずであるのに決してそうではありません。親の経済状態で子どもの生活が左右され未来への道が閉ざされているのも多く見られます。
子どもは様々な経験をして成長していくものです。ところが子供の意志が本当に尊重されているか疑問です。幼児期から塾、習い事などにいそしんでのびのびと成長していく過程が脅かされていると思えてなりません。
どうしても意見をのべることができませんから、親の論理に負けたり、反する違憲や行動はいけないのではないかと思ってしまうのです。保護されているということが本当の姿であるのか判断できません。親は子供の意見表明権を認めて、互いが話し合って決めていくことが望ましいと思います。
少なくとも小学校6年生までは遊びを主としていろんな経験をさせていくことを提案したい。
ブログBlog
2024-05-05
子どもの権利条約は子どもの意見表明を保障することである
2024-05-04
今永の開幕5連勝は今後に期待をもたらす
今季から大リーグに挑戦したカブスの今永が1日のメッツ戦で先発し、7回を投げ3安打無失点で5勝目を挙げた。しかも防御率は両リーグトップの1点を切る0・78となっている 。素晴らしいスタートとなっている。
本人は想像して以上と感じており、紙一重の勝負どころでたまたま勝っているだけで、そうでない試合もこれからやってくると気持ちを引き締めた表現で答えている。
大リーグでは中4日で登板するのが普通であるが、今までは中5日であるが、今回のメッツ戦は中4日での初挑戦であったが結果をきちんと残している。この活躍は多くの野球ファンは予想以上と思っているでしょうが、本人の大リーグ挑戦は新たな試練であることを承知のことであると思います。
連日大谷の報道はされますが、それがすべてでないことを新聞・テレビの関係者は理解すべきです。視聴率至上主義をやめて広い視野で報道の責務を果たすべきである。
今永投手の今後の挑戦を期待し続けたい。
本人は想像して以上と感じており、紙一重の勝負どころでたまたま勝っているだけで、そうでない試合もこれからやってくると気持ちを引き締めた表現で答えている。
大リーグでは中4日で登板するのが普通であるが、今までは中5日であるが、今回のメッツ戦は中4日での初挑戦であったが結果をきちんと残している。この活躍は多くの野球ファンは予想以上と思っているでしょうが、本人の大リーグ挑戦は新たな試練であることを承知のことであると思います。
連日大谷の報道はされますが、それがすべてでないことを新聞・テレビの関係者は理解すべきです。視聴率至上主義をやめて広い視野で報道の責務を果たすべきである。
今永投手の今後の挑戦を期待し続けたい。
2024-05-04
77周年目の憲法記念日に思う
昨日は告別式で親戚である故人とお別れをしてきました。今年になって体調を崩され食が進まず医学的療法で頑張ってこられましたが、残念なことになったのです。床に臥せる前まではパソコン等で世界と日本の状況を学んでおられそうです。高齢になってからも学ぶことを忘れなかったということは生きる糧であり、わたしもそう思っています。
5月3日は憲法が施行されてから77年を迎えました。共同通信の世論調査が示しているように改憲を急ぐ必要がないのは65%となっています。憲法制定後からこれを改正しようとしている米国と日本政府および補完勢力対国民の闘いの姿が今日まで続いているのであります。
サンフランシスコ講和条約が米国単独であったこと、それと同時に日米安保条約の締結であったことが戦後の歴史を歪めていくことになったのです。吉田茂首相(当時)は安保条約締結の場でその内容を知らされたことは占領政策が今後も続くことを米国の意志であったということです。憲法違反である自衛隊の創設はその最たるものです。
国民の反対が政治を揺るがす1960年の安保条約改正は岸首相の退陣となり、引き継いだ池田首相の所得倍増計画で国民の目をごまかしたのです。70年の改定では自動継続となり、ごまかしの沖縄返還、米軍基地への思いやり予算の創設とその後の増額、経済面では米国の赤字解消のため630兆円の公共事業の強制、米国経済システムの強制をはじめ今日まで経済分野でも対米従属を深めてきています。
小泉内閣でのイラク戦争における自衛隊派遣が突破口となり、本格的な戦争国家づくりは安倍内閣による集団的自衛権の閣議決定、それを法的に保障する戦争法(安保法制法)を2015年に通常国会を延長し、国民の高まる反対を押しのけて9月19日未明に参院で強行採決をしたのです。
彼らは戦争法(安保法制)の成立が困難であっことの教訓から、その後の重要法案では審議を十分せずに強行採決と国会と国民を無視する閣議決定という方法で独裁の道を歩んできているのです。
今日の状況はこれまでも種々のべてきているので省略しますが、憲法が勝ち得てきた財産である、国民主権の確立、戦争放棄、国民の基本的人権の尊重、地方自治の確立が憲法制定後破壊されてきていますから、これを守り発展させることが国民の責務であると考えます。
憲法前文では次のように訴えています・・・・われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の原則は普遍的であり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し他国と対等関係に立とうとする各国の責務である信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
歴史は国民がつくるものであることを、あらためて感じたことです。
5月3日は憲法が施行されてから77年を迎えました。共同通信の世論調査が示しているように改憲を急ぐ必要がないのは65%となっています。憲法制定後からこれを改正しようとしている米国と日本政府および補完勢力対国民の闘いの姿が今日まで続いているのであります。
サンフランシスコ講和条約が米国単独であったこと、それと同時に日米安保条約の締結であったことが戦後の歴史を歪めていくことになったのです。吉田茂首相(当時)は安保条約締結の場でその内容を知らされたことは占領政策が今後も続くことを米国の意志であったということです。憲法違反である自衛隊の創設はその最たるものです。
国民の反対が政治を揺るがす1960年の安保条約改正は岸首相の退陣となり、引き継いだ池田首相の所得倍増計画で国民の目をごまかしたのです。70年の改定では自動継続となり、ごまかしの沖縄返還、米軍基地への思いやり予算の創設とその後の増額、経済面では米国の赤字解消のため630兆円の公共事業の強制、米国経済システムの強制をはじめ今日まで経済分野でも対米従属を深めてきています。
小泉内閣でのイラク戦争における自衛隊派遣が突破口となり、本格的な戦争国家づくりは安倍内閣による集団的自衛権の閣議決定、それを法的に保障する戦争法(安保法制法)を2015年に通常国会を延長し、国民の高まる反対を押しのけて9月19日未明に参院で強行採決をしたのです。
彼らは戦争法(安保法制)の成立が困難であっことの教訓から、その後の重要法案では審議を十分せずに強行採決と国会と国民を無視する閣議決定という方法で独裁の道を歩んできているのです。
今日の状況はこれまでも種々のべてきているので省略しますが、憲法が勝ち得てきた財産である、国民主権の確立、戦争放棄、国民の基本的人権の尊重、地方自治の確立が憲法制定後破壊されてきていますから、これを守り発展させることが国民の責務であると考えます。
憲法前文では次のように訴えています・・・・われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の原則は普遍的であり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し他国と対等関係に立とうとする各国の責務である信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
歴史は国民がつくるものであることを、あらためて感じたことです。
2024-05-02
能登半島地震4カ月計画する、依然避難4540人、断水3780戸
5月1日で能登半島地震から4ケ月経過します。石川県の集計では4月30日現在で、約4540人が避難生活を続けている。断水も約3780戸になっており、復興の遅れが、住民を苦しめています。
住宅被害は全半壊と一部損害が約6万2900棟になっており、そのうち全壊は8142棟です。住む家の確保ですが、完成した応急仮設住宅は23日現在で2560棟にすぎません。金沢市の2次避難している人はいますから将来を見通せません。
生活に不可欠である水でありますが、断水が珠洲市が約2320戸、輪島市が約1420戸、能登町では約40戸あり深刻な状況のままです。
このように復興が進まないのは国と県の姿勢が事態の深刻さを把握していないこと、復興に尽力している職員が不足していることであると思います。家屋解体と家庭で水道が使えるように全力を傾けるべきです。
復興が遅れていますから、大きな被害を受けた6市町からの転出は3カ月で計2750人、3月だけで6市町から計1350人になっています。好んで転出していると思いません。国と行政の施策の遅れ、未来への展望を示さない姿勢があると考えられます。
今の状況が急速に改善されない限り転出を増やすことになっていきます。故郷を守ろうと頑張っている住民の願いに添う努力を国や自治体に求めたい。
住宅被害は全半壊と一部損害が約6万2900棟になっており、そのうち全壊は8142棟です。住む家の確保ですが、完成した応急仮設住宅は23日現在で2560棟にすぎません。金沢市の2次避難している人はいますから将来を見通せません。
生活に不可欠である水でありますが、断水が珠洲市が約2320戸、輪島市が約1420戸、能登町では約40戸あり深刻な状況のままです。
このように復興が進まないのは国と県の姿勢が事態の深刻さを把握していないこと、復興に尽力している職員が不足していることであると思います。家屋解体と家庭で水道が使えるように全力を傾けるべきです。
復興が遅れていますから、大きな被害を受けた6市町からの転出は3カ月で計2750人、3月だけで6市町から計1350人になっています。好んで転出していると思いません。国と行政の施策の遅れ、未来への展望を示さない姿勢があると考えられます。
今の状況が急速に改善されない限り転出を増やすことになっていきます。故郷を守ろうと頑張っている住民の願いに添う努力を国や自治体に求めたい。
2024-05-01
現実をしっかり見つめていきましょう
5月になりテレビでは連休を楽しむ人の動きを映し出している。なぜそんな様子を大きく取り上げているのかメディアの思惑があるのでしょう。そんなことを取り上げるのなら5月から食料品が417品目値上げされること、しかも31%の値上げ率という国民の生活をさらに苦しめること、電気代・ガス代が5月から引き上げられること、食糧費の配布を求めて多くの人が集まってくること、それらをしっかりと政府の施策と関連付けてテレビ画面で映し出すべきです。
大谷選手の活躍は素晴らしいですが、毎日ワイドショウで取り上げるべきでしょうか。庶民の感覚とはかけはなれたテレビの価値はあるのかな、いや役割を失っていると思えるところです。
大谷選手の活躍は素晴らしいですが、毎日ワイドショウで取り上げるべきでしょうか。庶民の感覚とはかけはなれたテレビの価値はあるのかな、いや役割を失っていると思えるところです。
2024-04-30
消滅可能性自治体の理由を若手女性の減少に転嫁する時代錯誤の考え
民間の有識者会議「人口戦略会議」は24日、子どもを産める若年女性人口(20歳から39歳)の将来動向から「消滅可能性自治体」が、20年から50年までに744自治体あると推計しています。
人口減少は女性が子どもを産まないからでありません。子どもを産めない生活環境をつくってきたからです。そもそも結婚するかどうか、子どもを産むか生まないかは個人が生き方として選択するものであり、政治が介入するのは論外です。間違った設定を反省すべきです。ジェンダー平等の発想が全くありませんし、この会議の構成員に女性が過半数を占めておればこんな分析はないと考えます。
2014年にも同じように消滅可能性都市のリストが公表されました。同じ発想であり、政府に向けて提言をするのが肝心ではありませんか。人口減少や地方都市を破壊してきたことを政府に質すべきであると考えます。
人口減少は女性が子どもを産まないからでありません。子どもを産めない生活環境をつくってきたからです。そもそも結婚するかどうか、子どもを産むか生まないかは個人が生き方として選択するものであり、政治が介入するのは論外です。間違った設定を反省すべきです。ジェンダー平等の発想が全くありませんし、この会議の構成員に女性が過半数を占めておればこんな分析はないと考えます。
2014年にも同じように消滅可能性都市のリストが公表されました。同じ発想であり、政府に向けて提言をするのが肝心ではありませんか。人口減少や地方都市を破壊してきたことを政府に質すべきであると考えます。
2024-04-29
日本の異常さを示している黒田前日銀総裁への勲章
今日の朝刊に社会の発展に功績があっということで叙勲を受ける人たちの名前が掲載されている。功績あったというのは国民が評価することであと思いますが、いつもの通り叙勲を受ける人の一覧が示されています。とくに日本経済を破壊してきた黒田東彦前日銀総裁が瑞宝大綬章を受けるということに驚きます。
そういえば日本社会の秩序を壊し、軍事大国への道を進めた元安倍首相が国葬であったことと同じです。「信賞必罰」と言われていることがありますが、罰の方は無視するということになります。
この国は道理が無くなってきているのでしょうか。
そういえば日本社会の秩序を壊し、軍事大国への道を進めた元安倍首相が国葬であったことと同じです。「信賞必罰」と言われていることがありますが、罰の方は無視するということになります。
この国は道理が無くなってきているのでしょうか。
2024-04-29
衆院3補選立憲候補者勝利を立憲の勝利とみてはならない
28日投開票の衆院3補欠選挙で立憲民主党候補者が勝利した。裏金事件に対する国民の批判であるが、立憲野党と市民の連携・共闘の勝利であり、立憲民主党だけが勝利したと捉えてはならない。自公政権への厳しい批判とともに、多様性を否定し、立憲民主党、共産党を打倒する行動をした維新の惨敗も浮き彫りされた結果である。
自民党の裏金事件は共産党赤旗と上脇教授が明らかにしてきたことである。とくに補選で共産党は島根1区と東京15区は予定候補者を取り下げての英断をした。東京15区の予定候補であった小堤東氏は連日応援に駆けつけてきたということである。直前の候補取り下げであり、それまで選挙運動をしてきた党員や支持者の思いは当事者しかわからないでしょうが、それができるのは共産党だからと考えます。
国会は後半になるわけですが、裏金疑惑解明、暮らしへの経済政策無策、軍事拡大路線と対決しながら重要法案の廃案を目指して岸田政権を追い詰め解散へ追い込む闘いを立憲野党が全力ですべきです。
自民党と補完勢力からは一層の反共攻撃や分断が激しくなることを心得ていくことが必要です。この結果を受けて立憲民主党は共産党、社民党に野党共闘の申し入れをすべきです。この姿勢がなければ今回の勝利は次に結び付かないことを知るべきです。
自民党の裏金事件は共産党赤旗と上脇教授が明らかにしてきたことである。とくに補選で共産党は島根1区と東京15区は予定候補者を取り下げての英断をした。東京15区の予定候補であった小堤東氏は連日応援に駆けつけてきたということである。直前の候補取り下げであり、それまで選挙運動をしてきた党員や支持者の思いは当事者しかわからないでしょうが、それができるのは共産党だからと考えます。
国会は後半になるわけですが、裏金疑惑解明、暮らしへの経済政策無策、軍事拡大路線と対決しながら重要法案の廃案を目指して岸田政権を追い詰め解散へ追い込む闘いを立憲野党が全力ですべきです。
自民党と補完勢力からは一層の反共攻撃や分断が激しくなることを心得ていくことが必要です。この結果を受けて立憲民主党は共産党、社民党に野党共闘の申し入れをすべきです。この姿勢がなければ今回の勝利は次に結び付かないことを知るべきです。
2024-04-28
企業・団体献金を規定しない政治資金規正法改正案は実効性ない
26日の衆院政治改革特別委員会が開かれ各党の案が明らかになった。最大の焦点である企業・団体献金の禁止ついて、立憲民主党、日本維新の会、日本共産党は禁止をのべているが、自民党は企業による政治活動の自由を考慮するとして継続、公明党と国民民主党は言及していない。
聖域を守ろうとする自民党、方針の後退を想像させる公明、国民民主党は国民の怒りにお向き合ったとはとても思えない。
自民党は自ら起きしたことの真相を明らかにしていません。ですから改革をする気も意志もないとみられます。あいまいな形で決着させるべきでありません。自公は衆院で多数を持っていますから、30年前の時と同じように逃げ切りを図ろうとしていることは容易に感じます。
国会が自らの役割と責任で関係者の証人喚問をして真相解明することが先に必要です。そのために通常国会での成立を急ぐ自民党の戦略に乗るべきでないと考えます。
自民党の裏金事件、国民無視の政治が生まれていますが、30年前の政治改革で小選挙区制度成立、企業・団体献金容認、政党助成金創設にいづれも反対した共産党が正当であったということが示されているのです。3つをセットとして改革することが国民主権を実行していく必要を学んでいるのが国民の大多数ではないでしょうか。
聖域を守ろうとする自民党、方針の後退を想像させる公明、国民民主党は国民の怒りにお向き合ったとはとても思えない。
自民党は自ら起きしたことの真相を明らかにしていません。ですから改革をする気も意志もないとみられます。あいまいな形で決着させるべきでありません。自公は衆院で多数を持っていますから、30年前の時と同じように逃げ切りを図ろうとしていることは容易に感じます。
国会が自らの役割と責任で関係者の証人喚問をして真相解明することが先に必要です。そのために通常国会での成立を急ぐ自民党の戦略に乗るべきでないと考えます。
自民党の裏金事件、国民無視の政治が生まれていますが、30年前の政治改革で小選挙区制度成立、企業・団体献金容認、政党助成金創設にいづれも反対した共産党が正当であったということが示されているのです。3つをセットとして改革することが国民主権を実行していく必要を学んでいるのが国民の大多数ではないでしょうか。
2024-04-27
自治体のトップの資質が問われている
職員へのハラスメント行為で愛知県東郷町長、女性職員へのセクハラ行為で岐阜県池田町長がともに事実を第三者調査委員会で認定され、それを受けて辞職した。自らのことを判断できない人間が町政の責任者を務めていたことが驚きであります。もしかしたらまだその職にとどまることを考えていたのではと思われる。
行政のトップは住民の健康と暮らしを守る重要な任務を預かっている。その人間が日々行政業務をしている職員の人権を無視するなどはあってはならない。その姿勢は住民に対しても同じ考えであるということである。
他の自治体でも独善的な姿勢で行政にあたっている首長が見られる。職員や住民の声を聞こうとしないし、住民の代表で構成されている議会でもきちんと対応せず、自らの責任を果たしていないことが報道で知られている。このことは国政にもつながっており、岸田首相の無責任な姿勢が逆に自治体の首長の姿勢をつくっているのかもしれない。
このような傾向が顕著になったのは安倍首相以降ではないかと思います。憲法、地方自治法を学び直して原点に戻るべきだし、本当に行政を執行できる自治体首長を選挙で選ぶ必要を感じる流れである。
それにしても両町の職員組合がどう行動していたのかマスコミが報じないのは不思議である。
行政のトップは住民の健康と暮らしを守る重要な任務を預かっている。その人間が日々行政業務をしている職員の人権を無視するなどはあってはならない。その姿勢は住民に対しても同じ考えであるということである。
他の自治体でも独善的な姿勢で行政にあたっている首長が見られる。職員や住民の声を聞こうとしないし、住民の代表で構成されている議会でもきちんと対応せず、自らの責任を果たしていないことが報道で知られている。このことは国政にもつながっており、岸田首相の無責任な姿勢が逆に自治体の首長の姿勢をつくっているのかもしれない。
このような傾向が顕著になったのは安倍首相以降ではないかと思います。憲法、地方自治法を学び直して原点に戻るべきだし、本当に行政を執行できる自治体首長を選挙で選ぶ必要を感じる流れである。
それにしても両町の職員組合がどう行動していたのかマスコミが報じないのは不思議である。
野呂トオル(徹)
1999年の初当選から朝日町議会議員を6期連続で務める。
現在は交通安全協会朝日支部などでボランティア活動をしています。