前朝日町議会議員
野呂トオル(徹) ブログサイト

ホーム ブログ

ブログBlog

2024-10-25

政党交付金を廃止しなければ民意に基づく政治はできない

 政党交付金は30年前の政治改革を論議したとき、5年後に企業・団体献金を廃止することを条件に導入された制度である。どの政党を支持するか関係なく国民一人当たり250円を徴収されたもので、思想信条を自由とする憲法に違反するものでした。
 経過からいえば企業・団体献金は廃止されなくてはならなかったのに継続されてきたものである。共産党以外の政党は廃止の公約や発言はするが、廃止の宣言を自ら発表したしたということは聞かない。
 一方、政党交付金は共産党以外の政党は当然のごとく受取っている。経過からいえば他の党は国民をだましていることになっている。政党交付金は党財政の大きな部分を占めているので廃止とは言わない。国民の生活が厳しい中で浄財を求めて努力するのが政党の活動である。カンパを集めることは大変な苦労であるが、その活動の中で中小企業、小企業の経営が厳しいことが理解できるし、国民の生活のなかで政治に何を求めているか、要望も聞くことができる。
 国民に寄り添った政治ということは上記のことではないか。国の税金に頼り努力を怠る政党に民意は的確につかめないし、足腰の弱り、理論的に鍛えられた議員集団になることはできない。国会における各党の質疑や論議に明確に現れている。
 企業・団体献金と政党助成金をともに受け取っていない共産党こそ民意による政党活動をしていると考えます。マスコミが意識的に話題として取り上げないことから実際より評価が低いのは残念である。
 

2024-10-24

憤りを感じているのは国民の方である 石破さん

裏金議員の一部が非公認にされたが、そのうち8支部(支部長裏金議員)に公認された議員と同様に2000万円が支給された。裏公認されたということになる。この内容をスクープ報道したのはしんぶん赤旗である。裏金事件を暴いたのも赤旗であり、政治とカネの癒着を報道し続けてきた共産党の努力を示したものである。
 この報道に対して、石破首相は「報道に憤りを覚える」「報道、偏った見方に負けるわけにいかない」とのべた。かつて安倍首相が街頭演説で批判を受けたとき、「このような人たちに負けるわけにはいかない」とのべたことを思い出す。憤りを感じるのはあなたではなく国民であるという認識や自覚は全くない発言である。
 報道はどうであったか。選挙中であり投票行動に参考すべき報道であったのですから、1面で紙面を飾るのかと思ったが、2面、その他の面で報道されていた新聞もある。報道の意義が失われてきた結果かもしれないと感じた。
 NHKのニュース7、ニュース9は多くの国民が視聴するが報道されなかった。TBSニュース23は取材源が赤旗であることはのべず自社の取材であるような報道に思えた。
 正しく的確に報道しなければ選挙結果に反映されない。政府寄りの報道が国民の意識を変化させない要因の一つであることを認識すべきだ。報道は批判的姿勢と実践が行われなければ進歩のない機関となる。

2024-10-23

台湾有事を想定した日米共同統合実働演習キーン・ソードKS25が始まる

 23日から11月1日まで最大規模の日米共同統合実働演習(KS25)が沖縄県など南西諸島を中心に始まった。23都道府県で実施され、特に南西諸島では日米のミサイル部隊やオスプレイによる訓練がされます。
 12の空港、20の港湾も米軍、自衛隊が利用します。特に沖縄全域は対中戦争を想定した訓練が行われ、戦争を想定した訓練であることは明らかです。沖縄の負担軽減をめざすという自公政権の言葉は偽りであり、憲法9条を持つ国の姿は失われていきそうです。
 「戦場にしない」という意思を総選挙で示すことは必要であり、この問題を取り上げている政党は共産党だけであり、日米同盟を大切にするという立憲民主党、維新の会、国民民主党、公明党、自民党には一票を投じないことが子や孫への責任であることをしっかりと胸に止めて行動することが必要です。

2024-10-23

自民党政治を終わらせるには共産党に投票するのが最良の選択である

 また自民党の悪政を暴いたのは共産党赤旗である。自民党の非公認で出馬した候補者の支部(候補者が支部長)に公認候補と同様に2000万円が振り込まれていることをスクープした。しかもその原資は国民が毎年一人当たり250円を強制的に徴収されている政党交付金である。
 自民党の森山幹事長は支部の党勢拡大の費用と説明したが、選挙費用であることは誰でも理解できる。非公認の候補者を裏公認したことであり、国民を欺く卑劣な行動である。通知書には「衆議院総選挙の公認料及び活動費として、支部政党交付金をを支給します」となっている。
 なぜ明るみに出たのだろうか。政党交付金を憲法違反と政党を堕落させるとして受け取らない共産党だからであると思います。他の政党にはできないことです。
 総選挙の大争点になったのは裏金事件であるが、これも共産党赤旗がスクープした。企業団体献金禁止を30年来求め続け、法案も提出している政党だからこそ政治の腐敗を追求してきたからのことである。政党のなかでは群を抜く立場(視点が全く違う)を貫いている。
 今回のスクープが赤旗であることをマスコミは大きく取り上げてはいない。したがって自民党を除く政党は批判票を取り入れるであろう。それに比べて最高の貢献を示した共産党に当然の支持票が集まるとは断定できない。共産党への偏見や反共主義があるためと思います。
 自民党の国民を愚弄する姿勢に最も厳しい態度をとっている共産党の議席が増えないことには現状を大きく転換できないと思います。どれだけの有権者が一票を共産党に託すかで今後が大きく変わることだけははっきりといえるでしょう。

2024-10-21

各党は国民への公約をし増しているが財源はほとんどの党は示していない

 選挙のなかでわたしたちがよく言う言葉に各党は国民に耳障りなことばかり言っている。当選すれば公約を実行しないか、途中経過を説明しないということになる。なぜか、財源を示さないからである。
 今回の総選挙で財源まで示しているのは知るかぎり共産党だけである。財源を示すには税収をどう確保するかである。いまの税収構造が維持される限り国民には説得する政策を示せないはずである。
 いびつな税収構造を変える。消費税ができてから35年になる。自公政権は社会保障の財源と理屈をのべているが、今年度までの消費税による税収は539兆円である。
 一方この間、法人税と所得税の税率引き下げ分は613兆円になっている。法人税と所得税減収分の穴埋めとして消費税が使われている。これが国民を苦しめ、大企業や富裕層を大儲けさせている状況である。
 この構造を変えないと国債発行が増えるし、国民の生活はますます苦しくなる。ここにメスを入れる政策を示しているのは共産党だけである。
 歳出の改革は軍事費を減らし、社会保障費や教育費を増やすことである。歳入の構造を変えても歳出の問題である軍事費を減らさないと、他の費用はねん出されないし、増税への道となっていく。
 選挙で国民受けの政策を発表しても、本当の意味で歳入と歳出の根本的改革をしないことには政党の責任は果たされない。これが現実の政党の姿ではないか。

2024-10-20

原因をきちんと把握していないから抽象的な言葉の羅列になる

 今日のNHK日曜討論では裏金問題、経済対策、少子化対策、選択的夫婦別姓制度、外交問題などが話し合われた。じっくり聞いていると現状分析がきちんとされていないから適格の方針を示すことができない政党が多いことを感じた。
 自民、公明両党は政権がおこなってきた現状の分析がないから、依然として抽象的な言葉の繰り返しで引き続き政権を任せたら現状より悪くなるということが言えると思いました。
 立憲民主党は原発廃止への方針は打ち出されていないし、日米関係は現状を基本とした姿勢であり、経済政策でも具体性があると感じられなかった。
 維新の会は現役世代重視で、そのために高齢者にしわ寄せを及ぼすという分断政策を基本にしており、国民のための政党という感じはしない。軍事力強化を基本としているし、選択的夫婦別姓についてはイデオロギーの問題として捉えており、認めるというより実務的に同性でも別姓の扱いができるようにする法改正を提唱しており、自民党の別動隊であることが示された。
 国民民主党は原発再稼働やガソリン税のトリガー条項廃止を求めるなど原子力関係企業や石油事業者の利益代弁者であることが見えており、教育費に国債発行は先行投資であると説明しているが、この党も軍事費を削減する姿勢がないからまともな財源案が出てこない。
 れいわ新撰組は自公政権にしっかりと対抗しているが、自分の党こそという独りよがりが感じられるし、財政出動の上限規制を持っていないようで財政や経済が認識されているか疑問を感じた。
 社民党は発言時間が少ないからやむを得ないが、日米安保条約廃棄への道筋がはっきりしなかった。
 参政党は自公政権に対抗する姿勢はなく保守政党の姿であると感じた。
 以上に比べて共産党は裏金問題で告発した当事者であり政治に対する姿勢は抜群だと感じた。経済が低迷しているのは賃金が上がらず、個人消費が伸びないという分析は正確であり、そのため賃金が増える施策として政府ができることは最低賃金時給1500円にすることであるとして方法をを含めて的確な提案であり賛同できる。
 また、消費税減税、農業自給率とエネルギー自給率向上も緊急の課題であると発言された。特に軍事拡大ではなく外交による平和の推進は憲法9条を持つ国としての使命であると受け止めた。
 以上が日曜討論から感じたことであり、単なる数合わせの政権交代では政治は変わらないということを印象として受けた。
 

2024-10-19

1議席の重さを考える

 総選挙は各党の議席争いでの闘いであるといえます。腐敗堕落の自公政権への国民の強い批判にもかかわらず小選挙区制がもたらす特徴で反対政党はなかなか議席の獲得が困難です。議席の重さは国会審議に大きな影響を及ぼすのが現実です。
 国会における議席数で委員会での委員振り分けも違ってきます。特に質問時間が制限されるということです。少数政党である共産党、国民民主党、れいわ新撰組、社民党にとって1議席増えるか減るかで質問時間や質疑時間が制限されますから歯がゆいことが度々あることと思います。
 自公政権に真正面から対決している政党であればなおさらです。少数政党が互いに1議席でも多く議席獲得ができることを期待します。それも自公政党から奪うことができれはよりいいでしょう。
 質問時間を余して般若心経を唱えていた自民党議員のような人が選ばれないことを求めたい。

2024-10-17

序盤戦の選挙報道に惑わされてはいけない

 今日の朝刊で総選挙序盤戦の各党の議席予想が掲載されている。まだ序盤戦であり、多くの有権者は各党の選挙公約を見比べて検討されるでしょうし、最初に決めていても変わる場合があります。
 過半数以上の人はまだ決めていません。一つの方向へ誘導する働きをマスコミはしてはならないと思います。多くの無党派層は最後まで迷って投票するか棄権するかの選択をするようです。
 マスコミが報道しなければならないのは政党間の論争と問題点を明らかにすることです。何よりも自らの意志を投票に託すため投票所に行くことを願い続けることであります。
 有権者はマスコミ報道に一喜一憂することではなく、日本の未来をどうするかをじっくり考えて行動することでしょう。2週間という短い期間ですが、その間何が起こるかわかりません。じっくり考えて投票行動をしましょう。

2024-10-17

中小企業の賃上げに背を向ける石破首相と自治体の努力の対比

 最低賃金の時給1500円が総選挙の争点になっています。課題は中小企業へ直接支援をするかがどうかで石破首相はわが国は全体主義でないから支援しないと共産党の提案を拒否しています。
 10月から自治体の最低賃金は引き上げられましたが、いくつかの自治体の審議会では政府の直接支援を求める声が出ていました。徳島県では中央の最低賃金審議会が決めた50円の目安を上回る84円の引き上げを決めました。低いままでは人材が他県に移ってしまうという状況を含めての決定だとされている。後藤田知事の努力があっことでしょう。
 同様に岩手県では達増知事の政策で時給50円引き上げれば、一人当たり5万円、100万円を上限に支援すると決めています。2500事業者の申し込みあるということです。日々関係していますから事業者に寄り添った行政が行われているのです。
 政府は大企業には直接賃上げ減税の補助金を出していますが、先程の考えのように中小企業には冷たい姿勢であります。この問題で総選挙の投票行動の決定の一つにしてほしいと思います。

2024-10-17

年金は高齢者の生活を支えるだけでなく地域経済を支える役割がある

 10月15日は年金支給日でした。総選挙の公示日になったことも年金のことを考える機会にしたいものです。高齢者の支給年金額では生活は困難です。本来は老後をゆっくり楽しむために現役時代に頑張ってきたのです。ところがいまもなお働いて生活を支えているのが多くの高齢者の実態ではないでしょうか。
 高齢期が、人権と尊厳を守られないのでは、若い人たちの将来の希望が見出せません。政府と公明党は100年安心の年金改革として制度改正をしましたが、当然もらうべき年金が少子化や高齢化率、賃金引き上げ率、物価高を考慮することになり年金が年々引き下げられている結果を生んできているのです。物価が上がっても年金の引き上げが約束されないのです。100年安心が明日の不安を引き起こしているのです。
 自公政権復帰後の12年で公的年金の支給水準は実質7・8%減っています。金額にして30兆円にもなっているのです。物価が上がれば年金は上昇する、年金積立金は290兆円になっていますから、計画的に活用して拡充を含めて最低補償年金制度をつくるべきです。
 年金受給者の年金総額は自治体の県民所得の10%から20%台を占めています。地方経済の大きな影響をもたらしているのです。県民所得に占める年金の割合が最も高いのは鳥取県の19・3%で、家計最終消費支出では山口県が24・6%を占めているのです。年金支給額の削減制度を止め地方を活性化方向に改革すべきです。