通常国会が事実上終了しました。国民の暮らしをよくする政策は見出すことができないのが現実の姿です。国民の暮らしは一層厳しくなり食料配布の活動が多くの団体で行われていますが、求める人は減りません。参加する層も広がっています。あたりまえに生きていくことが保障されないのは人権があまりにもないがしろにされていることです。
今国会でもその他人権のあり方が問われていることが政治の舞台に登場しています。共同親権の法案は子どもの権利を保障する立場での議論は少なく大人の立場からの対応に終始したと思います。
入管法改定案は、昨年の改悪法に続き今回は永久外国人を差別する法案となり、税や社会保険料を滞納すれば永住権を取り消せるというものであります。同じ人間でありながら外国人だけを差別するのは人権を無視するものです。
経団連が選択的夫婦別性の早期実現を求めることにも、岸田首相は家族の一体感を理由として拒み続けています。今日は家族中心の社会ではなく個人がどう生きていくかを選択する時代であることを認識しない時代錯誤的な価値観に閉じ込められているといわざるを得ません。
人類みな平等の時代です。特定の階層や団体に特権的地位を与える時代ではありません。人権後進国から抜け出さない限り若い人たちの未来がなくなっていることを知るべきです。
ブログBlog
2024-06-22
人権のあり方が問われている現状を直視するべきです
2024-06-20
報道は国民のために伝えたのか
今日の新聞各紙は改正政治資金規正法案の成立を報じている。中日新聞社説は「金権腐敗の温床と批判される企業・団体献金、使途が不透明な政策活動費を温存する内容は、改革の名に値しない。・・・岸田文雄首相が形ばかりの法改正を急いだのは、裏金事件の幕引きのためにほかならない・・」とのべている。
正論をのべているが、これまでの報道で自民党案を厳しく指摘したとは受け取っていない。政局を追うだけで成立してからの社説では残念な気がします。
日本維新の会は衆院で賛成しながら、参院では調査研究広報滞在費改革で法改正を自民党が先送りしたかとして反対したと報道しているが、調査研究広報滞在費は改正案とは全く関係ないものであり、参院でも実質賛成したことであることを報道しない。ここに新聞が状況を正確に分析しない弱さが政局を追うだけの報道であることを示していると考えます。
何が問題点なのか、本質は何かの視点が大変欠けているというのが今日のマスコミではないでしょうか。報道のあり方が問われていることをしっかりと受け止めてほしい。
正論をのべているが、これまでの報道で自民党案を厳しく指摘したとは受け取っていない。政局を追うだけで成立してからの社説では残念な気がします。
日本維新の会は衆院で賛成しながら、参院では調査研究広報滞在費改革で法改正を自民党が先送りしたかとして反対したと報道しているが、調査研究広報滞在費は改正案とは全く関係ないものであり、参院でも実質賛成したことであることを報道しない。ここに新聞が状況を正確に分析しない弱さが政局を追うだけの報道であることを示していると考えます。
何が問題点なのか、本質は何かの視点が大変欠けているというのが今日のマスコミではないでしょうか。報道のあり方が問われていることをしっかりと受け止めてほしい。
2024-06-19
政治資金規正法改定案は問題点を解決せず改悪内容として強硬成立
政治資金改正法改定案は問題点であるパーティー券を含む企業・団体献金禁止をせず、一層改悪する内容となった。政策活動費が合法化され、10年後に公開するという、また公開されてきた収支報告書の要旨の作成・公開を廃止するとしている。自民、公明、維新には政党の矜持が全くない。
政治活動が常に国民の不断の監視と批判の下で行われることにことごとく背くものであり、国民の批判に一層さらされることとなります。国民をばかにする、無視する姿勢に総選挙で審判することが責任となります。
金権政治、腐敗政治を温存する法案に自民党案加担した公明、維新も同罪であることを忘れてはならない。
安倍派裏金事件の公判で政治資金規正法違反で問われた会計責任者である松本純一郎被告は、2020年8月の幹部会でパーティー券販売ノルマ超過分の還流再開は下村博文、西村康乗、塩谷立、世耕弘成の4監部が決定したと証言した。
4氏は政治倫理審査会での発言と違っており国会で証言喚問する必要があり、法案が成立したが真相究明は国会が国民に明らかにする責任があります。自民党は逃げるでしょうが、国民の声で追求していくことが必要です。
政治活動が常に国民の不断の監視と批判の下で行われることにことごとく背くものであり、国民の批判に一層さらされることとなります。国民をばかにする、無視する姿勢に総選挙で審判することが責任となります。
金権政治、腐敗政治を温存する法案に自民党案加担した公明、維新も同罪であることを忘れてはならない。
安倍派裏金事件の公判で政治資金規正法違反で問われた会計責任者である松本純一郎被告は、2020年8月の幹部会でパーティー券販売ノルマ超過分の還流再開は下村博文、西村康乗、塩谷立、世耕弘成の4監部が決定したと証言した。
4氏は政治倫理審査会での発言と違っており国会で証言喚問する必要があり、法案が成立したが真相究明は国会が国民に明らかにする責任があります。自民党は逃げるでしょうが、国民の声で追求していくことが必要です。
2024-06-18
自治体格差をなくすのは政府の責任である
2022年から2024年3月に少なくとも38都道府県の200自治体を超える地方議会が、学校給食の無償化、財政支援を国に求める意見書を衆院に提出したことが報道されている。無償化導入は自治体によってさまざまであり、地域格差が生じさせないようという意見であることが記されている。
地方自治体は形態が様々であり税収に恵まれているところや、過疎や人口減少、産業が豊かでないところがあり、財政の差によって住民への施策に差が出ているのが現状である。
学校給食の無償化を実施する自治体が増えてきているが、財政状況によってはできません。都道府県で自治体に費用の半額を支援して実施を可能にしようとしているところがありますが、それでも実施できない財政状況を抱えた自治体は存在します。
政府は教育の無償化が憲法の規定ですから、国の政策として実施すべきです。軍事費43兆円支出予定を考えると未来に生きていく子どもの給食費無償こそ優先すべきです。
すべての議会が給食費無償化を国に求める意見書を提出すべきです。財政が厳しい自治体でも議会が意思として行動すべきです。それこそ住民に信頼される一つの行動であると考えます。
地方自治体は形態が様々であり税収に恵まれているところや、過疎や人口減少、産業が豊かでないところがあり、財政の差によって住民への施策に差が出ているのが現状である。
学校給食の無償化を実施する自治体が増えてきているが、財政状況によってはできません。都道府県で自治体に費用の半額を支援して実施を可能にしようとしているところがありますが、それでも実施できない財政状況を抱えた自治体は存在します。
政府は教育の無償化が憲法の規定ですから、国の政策として実施すべきです。軍事費43兆円支出予定を考えると未来に生きていく子どもの給食費無償こそ優先すべきです。
すべての議会が給食費無償化を国に求める意見書を提出すべきです。財政が厳しい自治体でも議会が意思として行動すべきです。それこそ住民に信頼される一つの行動であると考えます。
2024-06-17
反共むき出ししかない自民党の追い込まれた状況
自民党東京都連の反共むき出しの内部文書が明らかにされています。都知事選挙について三つのべられており、一つは、蓮舫による共産党主導の東京都政を絶対阻止。第二は、自民党は小池都知事への全面的支援。第三は、支援の方法は、都連四役に一任・・ということです。自民党の姿が浮き彫りです。
裏金事件で国民の支持を失っていますから政策論争では対抗できないため、反共謀略作戦と、自民党隠しで小池都知事支援が前面に出ています。
沖縄県議選でも、自民党の名前を示さないポスターやビラの配布、共産党攻撃、玉城県政攻撃を徹底する。産業界の支援は企業締め付けで票集めを重視していることであります。
都知事選挙も同じであるでしょう。三井不動産や電通などは自らの利益を失わないように経済界と連携して業界を締め付けるでしょうし、共産党を徹底的に攻撃して蓮舫候補支持者を離反させること、公明党、都民ファースト、国民民主党、連合などの反共組織に加勢させ、立憲民主党と共産党の分断を図ることに全力を注ぐことでしょう。
これらを打ち破るには都政の民主化を堂々と述べ、都政と自民党が一体であることを明確に知らせることです。権力側は金と支配力で有権者をだまそうとするに違いありません。正論で選挙戦を貫くべきです。
そのためには蓮舫候補陣営に結集するすべての団体・個人が力を合わせて立ち向かうことが勝利へのカギです。
裏金事件で国民の支持を失っていますから政策論争では対抗できないため、反共謀略作戦と、自民党隠しで小池都知事支援が前面に出ています。
沖縄県議選でも、自民党の名前を示さないポスターやビラの配布、共産党攻撃、玉城県政攻撃を徹底する。産業界の支援は企業締め付けで票集めを重視していることであります。
都知事選挙も同じであるでしょう。三井不動産や電通などは自らの利益を失わないように経済界と連携して業界を締め付けるでしょうし、共産党を徹底的に攻撃して蓮舫候補支持者を離反させること、公明党、都民ファースト、国民民主党、連合などの反共組織に加勢させ、立憲民主党と共産党の分断を図ることに全力を注ぐことでしょう。
これらを打ち破るには都政の民主化を堂々と述べ、都政と自民党が一体であることを明確に知らせることです。権力側は金と支配力で有権者をだまそうとするに違いありません。正論で選挙戦を貫くべきです。
そのためには蓮舫候補陣営に結集するすべての団体・個人が力を合わせて立ち向かうことが勝利へのカギです。
2024-06-16
反貧困活動家の雨宮処凛さんの話しを聞く
今日の午後四日市で、九条の会よっかいち十九周年のつどいに参加した。平和紙芝居「尾崎咢堂物語」をみたあと、「女性活躍社会 ならぬ
女性貧困社会」というテーマで雨宮処凛さんと弁護士である森一恵さんの対談を聞いた。
就職がないいわゆるロスジェネ世代であったことからフリーターをしながら右翼団体に入ったりした経験を経て2000年から2006年にかけて主に自殺や生きづらさを取材を通して難民化する若者が増え、秋葉原事件、リーマンショック、年越し派遣村などを通じて貧困の実態に向き合っていったということでした。
困った時に頼れる実家や就職に有利な学歴、また失業保険や生活保護などの社会保障制度などから排除された果てに、人は貧困に陥るとされ、自己責任に押しつぶされるということでしょう。
リーマン職による年越し派遣村、コロナ禍での失業増加、現在の物価高騰など支援活動はされてきているが、最近では若い世代や子ずれの母親などに広がっており、政治の貧困を示しているということが具体的例を挙げて話された。女性が差別され一層困難な生活が強いられていることも具体的に言及された。
民間の人々を支援することは、支援しなければ生命に及ぼすことが考えるから自主的に活動されているのですが、政治が国民に向いていないことをあらわし続けているということです。
わたしたちは困った人たちに自分ができる範囲で手を差しのべるとともに、その原因をつくっている自公政権を変えない限り前進ある政策ができないことがはっきりしており、その意志を国政選挙で示すことであることを今日の話しは教えてくれていると思いました。
女性貧困社会」というテーマで雨宮処凛さんと弁護士である森一恵さんの対談を聞いた。
就職がないいわゆるロスジェネ世代であったことからフリーターをしながら右翼団体に入ったりした経験を経て2000年から2006年にかけて主に自殺や生きづらさを取材を通して難民化する若者が増え、秋葉原事件、リーマンショック、年越し派遣村などを通じて貧困の実態に向き合っていったということでした。
困った時に頼れる実家や就職に有利な学歴、また失業保険や生活保護などの社会保障制度などから排除された果てに、人は貧困に陥るとされ、自己責任に押しつぶされるということでしょう。
リーマン職による年越し派遣村、コロナ禍での失業増加、現在の物価高騰など支援活動はされてきているが、最近では若い世代や子ずれの母親などに広がっており、政治の貧困を示しているということが具体的例を挙げて話された。女性が差別され一層困難な生活が強いられていることも具体的に言及された。
民間の人々を支援することは、支援しなければ生命に及ぼすことが考えるから自主的に活動されているのですが、政治が国民に向いていないことをあらわし続けているということです。
わたしたちは困った人たちに自分ができる範囲で手を差しのべるとともに、その原因をつくっている自公政権を変えない限り前進ある政策ができないことがはっきりしており、その意志を国政選挙で示すことであることを今日の話しは教えてくれていると思いました。
2024-06-14
外国籍住民や労働者は必要な時だけ利用するのか
外国籍住民の永住許可取り消しや機能実習制度をやめ育成就労制度に変える入管法・技能実習法改定案が本日参院本会議で可決成立した。
入管法では、最も安定した在留資格である永住許可について、税金や社会保険料の支払いを怠ると入官庁の判断で永住許可取り消しが可能とするものです。今後はその危険のなかで生活をしなくてはならないのです。なぜ外国人だけ特別にするのかには明確な答弁はなかったのです。外国人蔑視、排斥の差別的取り扱いであり、人種差別で国際人権法違反といえます。
育成就労制度は、人権侵害を続けてきた技能実習制度の名前を変えただけで、外国労働者を自分の都合のいいように利用するものであり、人権尊重も最低賃金以下の労働者を企業等の利益に奉仕するものです。
外国人への差別は日本人への差別と連動しており、この理不尽なやり方を人権侵害として訴え続けなければなりません。
入管法では、最も安定した在留資格である永住許可について、税金や社会保険料の支払いを怠ると入官庁の判断で永住許可取り消しが可能とするものです。今後はその危険のなかで生活をしなくてはならないのです。なぜ外国人だけ特別にするのかには明確な答弁はなかったのです。外国人蔑視、排斥の差別的取り扱いであり、人種差別で国際人権法違反といえます。
育成就労制度は、人権侵害を続けてきた技能実習制度の名前を変えただけで、外国労働者を自分の都合のいいように利用するものであり、人権尊重も最低賃金以下の労働者を企業等の利益に奉仕するものです。
外国人への差別は日本人への差別と連動しており、この理不尽なやり方を人権侵害として訴え続けなければなりません。
2024-06-13
ジェンダーギャップ指数118位、改善は見られない
世界経済フォーラム(WEF)は2024年度版のジェンダーギャップ指数を発表した。日本は総合ランキングで146カ国中118位になり、昨年の125位からの大幅な改善はなかったことを示している。政治と経済分野で遅れておりG7では引き続き最下位となっている。
経済分野は123位から120位、政治分野は138位から113位となっているが、経済格差や指導者、幹部に依然として男性が多く占めており、国会議員に占める女性の割合が11・5%に過ぎないなど、ジェンダー平等への取り組みの遅さが社会発展の阻害といえると思います。
WEFは、「前進速度は落ちている。大胆に加速することなしには、完全な格差解消にあと134年かかる」と指摘している。
選択制夫婦別性制度が認められない、夫婦が同姓でなければならないとしている国は日本だけであり、人権意識の欠如から改善することが必要ではないか。
経済分野は123位から120位、政治分野は138位から113位となっているが、経済格差や指導者、幹部に依然として男性が多く占めており、国会議員に占める女性の割合が11・5%に過ぎないなど、ジェンダー平等への取り組みの遅さが社会発展の阻害といえると思います。
WEFは、「前進速度は落ちている。大胆に加速することなしには、完全な格差解消にあと134年かかる」と指摘している。
選択制夫婦別性制度が認められない、夫婦が同姓でなければならないとしている国は日本だけであり、人権意識の欠如から改善することが必要ではないか。
2024-06-12
関西万博小中高生の正体事業は止めるべきである
来年行われる大阪関西万博に小・中・高生を無料で招待する事業が呼びかけられている。三重県議会では10日、この件で一般質問があり教育長から意向調査結果が報告された。
6月7日現在で回答数は538校(全部で624校)で、参加希望校は55校(10・2%)、検討中は108校(20・0%)、希望なし校は375校(69・7%)ということであった。
万博会場でメタンガス爆発事故が3月28日に発生しており、廃棄物を埋め立てた場所であり今後もガス爆発が発生する危険が大である。そのようなところに学校教育の基本である子どもの命を守る責任が果たせるのかが問われているのです。
安全対策も避難体制もできておらず招待事業に参加しないのが教育者としてのあるべき姿勢である。多くの国民は万博開催に賛同はしていないこともあり止めるべきであることをのべておきたい。
6月7日現在で回答数は538校(全部で624校)で、参加希望校は55校(10・2%)、検討中は108校(20・0%)、希望なし校は375校(69・7%)ということであった。
万博会場でメタンガス爆発事故が3月28日に発生しており、廃棄物を埋め立てた場所であり今後もガス爆発が発生する危険が大である。そのようなところに学校教育の基本である子どもの命を守る責任が果たせるのかが問われているのです。
安全対策も避難体制もできておらず招待事業に参加しないのが教育者としてのあるべき姿勢である。多くの国民は万博開催に賛同はしていないこともあり止めるべきであることをのべておきたい。
2024-06-12
平和行進を出迎える
朝日町は非核平和都市宣言をしています。以前から予定日になっている6月12日に原水爆禁止平和大会に向かう平和行進が役場に訪問して休憩をします。
議員時から毎年迎えていましたが、やめてからも暑さのなか核のない平和を持てめている行進の一行を出迎えるのは同じ気持ちを共有したいと思っているからです。
広島、長崎、第5福漁丸をはじめ多くの漁船が核の惨劇にあっていました。亡くなられた方やいまだ被爆の後遺症に苦しんでいる方の状況に胸が痛みます。
ロシアやイスラエルが核の使用をほのめかしていますし、米国は先日地下核実験を行っています。経済的格差、気候温暖化、戦争の三つの危機が現存している世界を変革していくことが人間の生存を守る道です。
休憩後の平和大行進を見送りながら平和は長い闘いや行動を経て実現していくことを願ったことです。
議員時から毎年迎えていましたが、やめてからも暑さのなか核のない平和を持てめている行進の一行を出迎えるのは同じ気持ちを共有したいと思っているからです。
広島、長崎、第5福漁丸をはじめ多くの漁船が核の惨劇にあっていました。亡くなられた方やいまだ被爆の後遺症に苦しんでいる方の状況に胸が痛みます。
ロシアやイスラエルが核の使用をほのめかしていますし、米国は先日地下核実験を行っています。経済的格差、気候温暖化、戦争の三つの危機が現存している世界を変革していくことが人間の生存を守る道です。
休憩後の平和大行進を見送りながら平和は長い闘いや行動を経て実現していくことを願ったことです。
野呂トオル(徹)
1999年の初当選から朝日町議会議員を6期連続で務める。
現在は交通安全協会朝日支部などでボランティア活動をしています。