前朝日町議会議員
野呂トオル(徹) ブログサイト

ホーム ブログ

ブログBlog

2024-10-05

国民の納得と共感を得られる政治を実践するとのべるも中身は逆である

 石破首相の所信表明演説がなされた。総裁選挙のあと手のひら返しと批判される言行不一致が目立っていましたが、所信表明演説もそのままの表現です。
 最初に取り上げた裏金問題では、「政治家のための政治ではない。国民のための政治」を実現していくとのべたのであれば真相を明らかにすべきです。首相は議員個人の問題としていますが、自民党という組織の問題であることの認識がない。しかも裏金議員を小選挙区候補に公認するという、裏金議員を免罪する姿勢がありありと見える。
 外交安全保障では、ウクライナへのロシアの侵略やイスラエルのパレスチナ自治区ガザ攻撃に一言も触れません。先進国というなら世界に起きているこれらの問題の解決にどう対応するのか語らないのはおかしい。米国の後追いだからいらないというのであれば主権国家の名をなさない。
 日米同盟強化という文言は忘れない。憲法を破壊し日本とアジアの平和を脅かす大軍拡の推進は述べ、そのために防衛力の抜本的強化を強調している。辺野古新基地建設の強行を継続することも忘れない。
 女性に選ばれる地方、多様性のある地域分散型社会をつくらねばならないと述べながら、石破内閣の女性閣僚は20名中2人しか入れていないし、選択的夫婦別姓について一言ものべていない。
 経済・エネルギーなどでも岸田政治を引き継ぐとのべるだけで国民の苦しんでいる生活打開のための抜本的施策は聞かれじまいであった。
 最大の望みは首相在任中の憲法改定実現であることから、この点は訴えたが国民にとって重大なことです。
 国民の納得と共感の得られる政治を実践することで、政治に対する信頼を取り戻すとのべていますが、信頼を失ったのは自民党政治であり政治一般ではないのです。裏金問題の実態把握をすること、差し当たって衆院選で裏金議員の公認をしない、統一協会との癒着の再調査など、国民の要求にこたえることが信頼回復の始まりであることを肝に銘じるべきです。

2024-10-04

裏金事件・統一教会問題が終わっていなことは世論調査が示している

 報道各社の世論調査が出ています。岸田内閣が退陣に追い込まれたのは裏金事件と統一教会問題でした。石破内閣に代わってどうなのかの結果が出ています。
 共同通信の世論調査では、石破首相の就任で「政治とカネの問題について「解決に向かうとは思わない」が73・0%で、「解決に向かうと思う」が22・8%となっています。次の総選挙で裏金議員を自民党が公認することに「理解できない」が75・3%、「理解できる」が20・6%です。
 朝日の調査では、首相は裏金事件の実態解明を「進めるべきだ」が75%、「必要がない}15%となっている。統一教会問題の実態解明を「進めるべきだ」は70%、「その必要はない」は20%です。
 共同通信では、首相や閣僚が与野党議員と一対一で論戦する予算員会を衆院選前にすべきと答えた人は72・7%となっている。
 この調査からも石破首相と国民の意識・関心とは大きくかけ離れており、これで国民のための政治ができると思っているのでしょうか。石破氏自身派閥時代での裏金問題が発覚しており、幹事長時代の政策活動費の使途が明らかにされていません。
 内閣の支持率が46%とか51%とあらわされており、国民に向き合わない石破内閣の船出は自民党自身の政党としての混迷というべきではと思います。
 

2024-10-02

選挙権の行使はぜひ実行してください

 10月1日臨時国会が始まりました。会期は9日間で15日公示、27日投開票が確定したといえます。議論なしの解散をする政府自民党の狙いは国民の為でなく政権維持を最大の目標としています。
 能登の災害対策をなおざりにし、今の状況で自治体の選挙準備は大変だと思います。わたしたちは当たり前の生活をしていくために投票をすることが最大の対抗措置です。
 選挙権を行使せず批判を浴びせるのはよくありません。一票を投じなければ権利放棄です。なんとしても貴重な一票を行使することで政治の流れを変えていく力をつくりましょう。沖縄の現状を見る限り戦争への道が進められており.投票率を上げることが政治を変えていく力です。
 忘れないで投票所に足を運びましょう。

2024-09-30

袴田巌さんの言葉が報道されてよかったという気持ちです

 29日、静岡市内で行われた支援者のつどいで袴田巌さんは元気な言葉で喜びの気持ちなどをあらわした。
 「待ちきれない言葉でありました。無罪勝利が実りました」と喜びを語り、「完全に勝ったということで、きょうはめでたくみなさんの前に出てきた」などと報告しました。
 さらに、支援者や弁護団に「ありがとうございました」と感謝の言葉を伝えた。無罪が本人にしっかりと理解されていたのがよかったと思います。
 ただ、検察が判決に従って袴田さんの人生に謝罪することを願うばかりです。
 

2024-09-30

石破茂氏の正体が早くも露呈した

 自民党総裁で総理になっていない時に衆院の解散を言及し10月27日を投票日と示唆した。越権行為をマスコミは何も論じない既定路線といわれるものに迎合する姿勢ではますます信用はできない。
 石破氏は小泉進次郎氏が総理になったら即解散するといっていたのに対して、本会議では一方通行の議論であり、国民に論点を知っていくために予算員会が必要であるといっていた。これほどあっさりと覆す人では到底信用できない。
 衆院解散の根拠は憲法69条である。何を根拠にするか明確にすべきである。自分の考えをいとも簡単に変えられる人が総理になるのでは国民は不幸がさらに続くことになっていく。
 石破氏が逃げるのは能登半島災害復旧のための予算を決めない。能登を切り捨てる姿勢である。裏金問題の真相解明をしないことを明言してるようなものです。新たな疑惑が出てきた統一協会と自民党の癒着を再調査しない。旧優生保護法の謝罪決議と当事者への保障法の成立も先延ばしである。
 これだけの課題がある以上、衆院解散はできるはずがない。国民のための政治をすると発言していたが、言葉で吹聴して実際はしないという自民党の体質が少しも変わらないことを知っておこう。

2024-09-29

能登の水害被害は人災といえるのではないか

 能登の水害の状況は報道されているが、自民党の総裁選挙に比べてマスコミの姿勢が疑われるように思えてならない。昨日のTBS報道特集では取り上げられていたが、被災者の気持ちを聞いていると政府の全面的な支援がないと一層現地を離れていくことを感じます。
 生活できなければ住たくても故郷を捨てなければならない。故郷を捨てることはかつて高度成長期時にあったことを思い出す。あの時はふるさとを捨てさせたのであり、今回も同じように思います。人々の営みを守っていくことを政治が果たさなかったことであろう。
 能登半島は過疎地で高齢化が進んでいるとされるが、この姿をつくってきたのは自民党政治である。震災後の復旧事業が遅れているから、今回の災害の遠因になっている。むしろ人災といってもいいだろう。
 このような姿は今後日本のどこでも起きうる。自民党は自力で復興できなければ切り捨てていくということを考えていると思います。生存権を軽視する政治構造ではやがて崩壊していくでしょうし、国民の苦難に寄り添って力を尽くす政党が政権につくまで我慢しろというのでしょうか。
 総選挙で将来を見据えて展望のない政党に見切りをつけるチャンスにしようと呼びかけたい。

2024-09-29

「虎に翼」がわたしたちの与えたもの

 NHK朝ドラ「虎に翼」が終わった。これほど反響を呼び起こしたドラマは久しくなかっように思える。人の人生が時代を背景にしていまの社会をつくってきた一つの歴史である。
 強烈であったのはドラマの始まりに憲法第14条が示されたことである。人権と人間の尊厳が戦後憲法にかかれたとはいえ、そのように進んでこなかった歴史の歩みを示してくれたのかもしれない。 
 最終回の2つのセリフが印象に残った。「いま変わらなくても、その声がいつか何を変えるかもしれない」「未来の人のために、自ら雨垂れを選ぶことは、苦ではありません。むしろ至極光栄です」
 戦前女性は弁護士になることができなくても法曹界に挑み、未来に向かって切り開いてきた日々の行動が実を結びつつも、女性である故に差別や困難に会い、前を向いてこじ開けようとしていく努力が実を結んでいくわけですが、行動することで社会を変えていく力らになることを今の社会では求められていることではと思います。
 人生いかに生きるべきかという根源的な問いを投げかけていると受け止めました。

2024-09-27

石破茂氏が自民党総裁に選ばれたから少しは良かったと思っていけない

 自民党総裁に石破茂氏が新総裁に選ばれた。9人の候補者の中で少しはましであると言われているが、自民党のなかでの争いであることを忘れてはならない。
 石破氏は元々タカ派の考えを持っており、総裁選挙において緊急事態条項創設、9条への自衛隊明記、アジア版NATO創設、非核三原則の見直しなど憲法改悪と軍事強化を主張している。危険なトップである。
 総理大臣になることになるわけですが、岸田首相の退陣の原因となった統一協会との癒着、裏金問題の解明ができるかどうかが最初の試金石である。
 日米強化をしていくだろうが日米地位協定の改正に踏み込めるかが最初の外交課題です。内政では賃上げによる労働者の生活改善、年金の物価を超える引き上げ、社会保障費の充実、働く者の身分安定補償、農業分野の改善、教育費無償化への方針、選択的夫婦別姓の法制化、原発廃止、ジェンダー平等政策実現などがあげられる。
 以上のことを実現する意思はほとんどないであろうから、自民党に代わる政治が求められているのである。立憲民主党の弱さが目立っている昨今である。米国に対抗していく覚悟がないと鳩山内閣と同じ道をたどるでしょう。当時より軍事強化と戦争への危険が迫っているからである。

2024-09-27

政治(行政)を預かる者の責任とは何であろうか

 兵庫県の斎藤元彦知事は、職員へのパラハラ、公益通報者保護法に反する行為などで県議会で全会一致決議により不信任決議がされた。どう対応されるのか注目されたが失職して出直し選挙に出馬すると表明した。
 自らの行動に非を認めず県民の声にも、議会の決議にも逆らった姿勢である。本来ならば辞職して責任を果たすのがあるべき態度である。自分の地位に固執したいのかわからないが、知事の地位は県民の負託を受けているに過ぎない。2人の犠牲者を出してまだ知事に執着するのは自分中心の姿勢であり、今日の状況をつくってきたのは自分中心の結果というのが理解できないのだろうか。
 斉藤知事を支持してきた自民党、維新の会の責任は重大であり、両党とも出直し選挙に候補者を擁立すべきではない。県民に対する責任を示す方法であると考える。

2024-09-26

袴田事件再審で無罪判決 警察、検察は直接謝罪すべき

 袴田事件の再審判決が静岡地裁であった。予想されたわけですが無罪の判決が下された。事件から58年、再審請求から44年の長い闘いであったが真実はついに明かされた。本当に良かったですね。
 判決では自白調書と5点の衣類などの証拠のねつ造を認定した。裁判長は長きにわたっての裁判に謝罪の言葉をのべていたが、警察及び検察は控訴せず判決を確定すべきです。そして袴田巌さん本人に直接謝罪すべきである。人生の大半を奪ったことを深くかみしめることです。
 死刑判決から再審裁判で無罪になったのは5例目であるが、再審法改正が必要です。再審法の問題点は検察や警察の持つ証拠を開示するルールがないこと。
 もう一つは検察による抗告です。今回は検察が抗告を断念したので裁判所が再審開始を決定したのです。検察の責任は極めて重大ということなのです。
 法の目的は真実を明らかにすることです。警察や検察のメンツで無実の人を死に追いやることがあってはなりません。58年間無実の袴田巌さん、姉秀子さんの人生を奪ってきた責任を感じるなら法改正を早急にすべきです。
 お二人がゆっくりと過ごされることを願っています。