本日4月15日で春の全国交通安全運動は終わります。最終日に高齢者の交通安全についての広報活動で4軒のお宅を北警察署交通課と交通安全協会事務局の方と訪問しました。
警察署の方が説明され、今年初めから今日まで交通事故で14人の方が亡くなっていること、そのうち高齢者が10人を占めていることや朝夕は前方が見えづらい時間帯であり、しかも交通も多いのでこの時間帯は外出をできるだけ避けてくださいとのアドヴァイスなされました。
高齢者のみなさんは熱心に聞かれ、朝夕の外出は避けていることや自転車を乗ることがあっても、曲がり角では自転車からいったん降りて安全を確かめているなど、交通安全には気をつけていることが話されていました。
みなさんのお話を聞きながら、年齢や生活環境に応じた生活をされていることや交通事故への注意深さを見て取ることができました。わずかな時間での訪問でしたが、元気なお姿に感服しました。
ブログBlog
2022-04-15
交通安全の啓発活動に参加
2022-04-13
いま必要なのは戦争への準備ではなく、食料・エネルギー対策である、
ロシアの蛮行に乗じて敵基地攻撃能力保有や核共有を叫んでいる政府自民党であるが、大変恐ろしい流れである。油断していると戦前の同じ過ちを犯しかねない。本当に ロシアのウクライナ侵略から学ぶべきは憲法9条の堅持と対話を基本とする対外外交で平和が保たれる国際秩序をつくっていくことである。
もう一つは、戦争によって食料品の国際価格の高騰やエネルギーの確保が困難になってきていることである。食料とエネルギーを海外に頼っている現状を深刻に考えるべきである。
食料は自動車等の輸出の犠牲になり政府によって衰退させられてきた。エネルギーについては太陽光発電や風力発電がかつて世界をリードしていたが、原発に固執する政府や原発利益共同体の利益追求で自国で調達できないまでに衰退した。
しかし、食料とエネルギーは生きていくために必要なものであり、自給率の回復と再生可能エネルギーの産業化を取り戻すことが必要である。原発は福島の事故とウクライナの状況を見れば危険なものでしかない。
国民のために見通しを持った政治を行える政権の実現こそ大きな課題である。自公政権に期待できないのは改革の方針を持っていないし、財界の利益優先路線に固執しているからである。立憲野党がふらふらすることなく明確な方針を貫く決意を求めたい。
もう一つは、戦争によって食料品の国際価格の高騰やエネルギーの確保が困難になってきていることである。食料とエネルギーを海外に頼っている現状を深刻に考えるべきである。
食料は自動車等の輸出の犠牲になり政府によって衰退させられてきた。エネルギーについては太陽光発電や風力発電がかつて世界をリードしていたが、原発に固執する政府や原発利益共同体の利益追求で自国で調達できないまでに衰退した。
しかし、食料とエネルギーは生きていくために必要なものであり、自給率の回復と再生可能エネルギーの産業化を取り戻すことが必要である。原発は福島の事故とウクライナの状況を見れば危険なものでしかない。
国民のために見通しを持った政治を行える政権の実現こそ大きな課題である。自公政権に期待できないのは改革の方針を持っていないし、財界の利益優先路線に固執しているからである。立憲野党がふらふらすることなく明確な方針を貫く決意を求めたい。
2022-04-12
佐々木朗希投手の大記録から学ぶものは
プロ野球ロッテの佐々木朗希投手は10日、ZOZOマリンスタジアムで行われたオリックス3回戦で、一人の走者も出さず打者27人で終える完全試合を達成した。槇原寛巳(巨人)氏以来28年ぶりで、20歳5カ月という史上最年少での快挙となった。
しかも、13者連続奪三振日本記録、1試合19奪三振日本タイ記録つくりました。プロ入団3年目で初めて開幕ローテーションに入ったが、まだプロ14試合目で、初の完投試合での大記録でした。ダイナミックなフォームで160キロを超える速球が武器であり、球界の怪物と称賛されています。
佐々木投手の快挙は才能と努力がもたらしたものですが、周りの力も見逃すことはできません。
高校3年生の時、夏の高校野球岩手県大会決勝で、当時の大船渡高校の国保洋平監督は、「故障を防ぐため」と連投を避けました。甲子園は確実といわれていましたが、批判を浴びながらも英断を下したことが達成につながったと思います。
ロッテ入団後もコーチ陣は長い視点で育成方針を持ち、1年目は体力作りで登板させず、二年目は終盤になって間隔をとりながら無理させず、プロの水に慣れさせる育成方法をとりました。そして3年目に入っての大記録達成ということになったのです。
ロッテ首脳陣は3年目に入っても無理させていません。目先の勝利より将来への大いなる可能性を焦ることなく、人間佐々木朗希投手を育てようとしています。
華やかな世界ですから首脳陣の忍耐と勇気ある考えと行動に敬意を表したい。プロ野球の大きな財産として大事にしていく姿勢が見えます。
東日本大震災で失った父や祖父母への感謝になったことでしょう。佐々木投手のさらなる躍進を期待しています。大記録達成おめでとう。
人間の成長はゆっくりと進むものです。自主性をはぐくみ育てながら人間的に大きな心を持った資質を身に着けられるようにしていくのが親や大人の役割でないでしょうか。佐々木投手の大記録の陰にあるものを考えると以上のように思ってことです。
しかも、13者連続奪三振日本記録、1試合19奪三振日本タイ記録つくりました。プロ入団3年目で初めて開幕ローテーションに入ったが、まだプロ14試合目で、初の完投試合での大記録でした。ダイナミックなフォームで160キロを超える速球が武器であり、球界の怪物と称賛されています。
佐々木投手の快挙は才能と努力がもたらしたものですが、周りの力も見逃すことはできません。
高校3年生の時、夏の高校野球岩手県大会決勝で、当時の大船渡高校の国保洋平監督は、「故障を防ぐため」と連投を避けました。甲子園は確実といわれていましたが、批判を浴びながらも英断を下したことが達成につながったと思います。
ロッテ入団後もコーチ陣は長い視点で育成方針を持ち、1年目は体力作りで登板させず、二年目は終盤になって間隔をとりながら無理させず、プロの水に慣れさせる育成方法をとりました。そして3年目に入っての大記録達成ということになったのです。
ロッテ首脳陣は3年目に入っても無理させていません。目先の勝利より将来への大いなる可能性を焦ることなく、人間佐々木朗希投手を育てようとしています。
華やかな世界ですから首脳陣の忍耐と勇気ある考えと行動に敬意を表したい。プロ野球の大きな財産として大事にしていく姿勢が見えます。
東日本大震災で失った父や祖父母への感謝になったことでしょう。佐々木投手のさらなる躍進を期待しています。大記録達成おめでとう。
人間の成長はゆっくりと進むものです。自主性をはぐくみ育てながら人間的に大きな心を持った資質を身に着けられるようにしていくのが親や大人の役割でないでしょうか。佐々木投手の大記録の陰にあるものを考えると以上のように思ってことです。
2022-04-11
歴史を学ぶ大切さを感じる日々
憲法9条をないがしろにし「敵基地攻撃論」や「核兵器共有論」が声高に叫ばれています。戦争放棄を宣言した9条を無力化にしようとしてきたのが日米安全保障条約であります。安全保障条約の発効から今年で70周年になるということの記事に接しました
安保条約は1960年に改定されましたが、安保反対の運動が空前の規模で起こり、アイゼンハワー大統領の訪日ができなかったことが思い出されます。
その後安保条約は自動延長していますが、条約とはかけ離れた日米関係いわゆる日米同盟になっています。安保条約では適用範囲が極東になっています。当時は大論争になった内容です。ところが、今は全世界が対象になっています。
安保条約は国際連合憲章の目的及び原則に対する信念並びにすべての国民及びすべての政府とともに平和のうちに生きようとする願望を再確認し・・や国際連合の目的と両立しないことを慎むとしています。今は、国連憲章を尊重せず、日米共通の戦略目標で動くことが強調されています。
第2次大戦後、中国革命やソ連の伸長で日本を反共の砦に組み入れてきたのはアメリカであり、その指示で憲法9条改定は企てられてきたわけです。
ロシアのウクライナ侵略に見られるように、国連憲章が約束してきた主権の尊重、領土の保全、武力行使の禁止が破られていることからも、憲法9条を守ることが日本を守る最大の方針であることが認識できます。対外的にも信頼を勝ち得る方法です。
歴史を振り返ったり、見つめなおすことはいま求められていることです。客観的立場で見ることにより新たな発見もあると感じています。
安保条約は1960年に改定されましたが、安保反対の運動が空前の規模で起こり、アイゼンハワー大統領の訪日ができなかったことが思い出されます。
その後安保条約は自動延長していますが、条約とはかけ離れた日米関係いわゆる日米同盟になっています。安保条約では適用範囲が極東になっています。当時は大論争になった内容です。ところが、今は全世界が対象になっています。
安保条約は国際連合憲章の目的及び原則に対する信念並びにすべての国民及びすべての政府とともに平和のうちに生きようとする願望を再確認し・・や国際連合の目的と両立しないことを慎むとしています。今は、国連憲章を尊重せず、日米共通の戦略目標で動くことが強調されています。
第2次大戦後、中国革命やソ連の伸長で日本を反共の砦に組み入れてきたのはアメリカであり、その指示で憲法9条改定は企てられてきたわけです。
ロシアのウクライナ侵略に見られるように、国連憲章が約束してきた主権の尊重、領土の保全、武力行使の禁止が破られていることからも、憲法9条を守ることが日本を守る最大の方針であることが認識できます。対外的にも信頼を勝ち得る方法です。
歴史を振り返ったり、見つめなおすことはいま求められていることです。客観的立場で見ることにより新たな発見もあると感じています。
2022-04-10
軍事費を国内総生産(GDP)比2%を主張する安部元首相
核共有論を展開している安部元首相が軍事費を国内総生産比2%に拡大することを主張している。約10兆円に膨れ上がり、国民の生活がさらに悲惨になっていく。
在日米軍経費が21年度で8242億円計上されており、過去最大となっている。更に新たな協定で今後5年間で約1086億円増の1兆551億円となっていく。
米軍の駐留経費は、土地の賃料などを除いて、すべての経費は米国が負担することになっているが、1978年度より「思いやり予算」として日本側の負担が天井知らずに増えてきている。辺野古での新基地建設の費用まで負担させられている屈辱外交です。政権当事者は恥ずかしくないのであろうか。
いま、日本の債務残高は1200兆円を超え、GDP比で米国の2倍、主要先進国で最悪のレベルとなっている。安倍元首相は国民の生活には関心を寄せていない。最大の目的は戦前回帰で再び戦争できる国にしようとしているのが国民には見えている。
自らの発言や自らの行ってきた施策に反省を見せない政治家に日本の将来について語ってほしくない。
在日米軍経費が21年度で8242億円計上されており、過去最大となっている。更に新たな協定で今後5年間で約1086億円増の1兆551億円となっていく。
米軍の駐留経費は、土地の賃料などを除いて、すべての経費は米国が負担することになっているが、1978年度より「思いやり予算」として日本側の負担が天井知らずに増えてきている。辺野古での新基地建設の費用まで負担させられている屈辱外交です。政権当事者は恥ずかしくないのであろうか。
いま、日本の債務残高は1200兆円を超え、GDP比で米国の2倍、主要先進国で最悪のレベルとなっている。安倍元首相は国民の生活には関心を寄せていない。最大の目的は戦前回帰で再び戦争できる国にしようとしているのが国民には見えている。
自らの発言や自らの行ってきた施策に反省を見せない政治家に日本の将来について語ってほしくない。
2022-04-09
市民連合が参院選に向けて共通政策への考え方を発表
安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合(市民連合)は8日、「2020年参議院選挙に向けた主要な政策課題についての市民連合の考え方」を発表した。
それによると、参院選に向けた政策課題として「平和」「暮らし」「気候危機」「ジェンダー平等」を提起しています。
イ、平和の問題では、ウクライナ侵略に乗じた憲法9条改定、敵基地攻撃能力の保有、核兵器共有、集団自衛権行使などを許さないとしており、安保法制の違憲部分の廃止を明記しています。
ロ、暮らしの問題では、新型コロナウイルスやインプレから国民生活を防衛するために積極的な財政支出を求めており、社会保障、福祉、雇用、教育などの政策の拡充を求めています。
ハ、 気候危機の問題では、ウクライナ侵略で明らかになった化石燃料や原子力発電への依存の危険性を指摘し、原発に頼らないエネルギー転換を進め、早期に脱炭素社会実現を強調しています。
二、ジェンダー平等の問題では、様々な意思決定の場でジェンダー平等を実現し、人権保障を徹底することから、本当の安全保障も持続可能な経済も始まるとのべ、具体的にパリテ(政治代表の男女均等原則)、選択的夫婦別姓制度などの実現、LBGTQ、外国人、障がい者などに対するあらゆる差別の廃絶を求めています。
以上の4課題は立憲野党であれば掲げる課題であり政権党との違いも明確にできます。このを基本に自公政権、維新の会、国民民主党と対決してほしいと願っています。
それによると、参院選に向けた政策課題として「平和」「暮らし」「気候危機」「ジェンダー平等」を提起しています。
イ、平和の問題では、ウクライナ侵略に乗じた憲法9条改定、敵基地攻撃能力の保有、核兵器共有、集団自衛権行使などを許さないとしており、安保法制の違憲部分の廃止を明記しています。
ロ、暮らしの問題では、新型コロナウイルスやインプレから国民生活を防衛するために積極的な財政支出を求めており、社会保障、福祉、雇用、教育などの政策の拡充を求めています。
ハ、 気候危機の問題では、ウクライナ侵略で明らかになった化石燃料や原子力発電への依存の危険性を指摘し、原発に頼らないエネルギー転換を進め、早期に脱炭素社会実現を強調しています。
二、ジェンダー平等の問題では、様々な意思決定の場でジェンダー平等を実現し、人権保障を徹底することから、本当の安全保障も持続可能な経済も始まるとのべ、具体的にパリテ(政治代表の男女均等原則)、選択的夫婦別姓制度などの実現、LBGTQ、外国人、障がい者などに対するあらゆる差別の廃絶を求めています。
以上の4課題は立憲野党であれば掲げる課題であり政権党との違いも明確にできます。このを基本に自公政権、維新の会、国民民主党と対決してほしいと願っています。
2022-04-09
文通費見直しをいい加減に終わらせるな
昨年の総選挙で文通費が問題となりました。1日でも在籍していれば百万円が全額支給されるものです。国会議員の自助能力が試される課題となっていました。
7日の与野党協議で、日割り支給を全党一致で決め、共産党を除く各党が、目的を「国政に関する調査研究及びその広報、国民との交流、滞在等の議員活動を行うため」と改め、「調査研究広報滞在費」への名称変更で合意した。十分審議されたかは疑問となる目的と名称変更です。
最も必要であったとした公開の義務はなく、目的外使用も罰則はありません。問題となっていた支持者との飲食、私設秘書の給与、議員が自身の政治団体へ寄付することも大ぴらにできることとなる合意です。
合意に加わっていない共産党は、在京議員にも「滞在費」を支給することは国民から見て合理的な説明が立たないと見直しを求めているし、何の見直しもなく、そのまま名称や性格に「滞在費」と残すことには異論があるとのべています。さらに、いまの使途を明らかにしての見直しが必要であるとも指摘しています。
共産党を除く各党は毎年320億円の政党助成金を山分けしており、そのうえ文通費を政治活動に使うことを認めると、二重取りということになります。無駄をなくすと叫んでいる政党もありますが、国民を何とも思っていない共産党以外の政党の姿勢です。
立憲民主党が合意に参加しているのは野党第一党として残念です。小選挙区制導入時に政党助成金も併せて決められたときに、企業団体献金は5年後に見直するしていたのを今日までしていないと同じで、国民の税金を私物化することと何ら変わりません。
共産党こそ国民の立場になって考えている政党であることを示していると考えます。参院選で審判を下す課題です。
7日の与野党協議で、日割り支給を全党一致で決め、共産党を除く各党が、目的を「国政に関する調査研究及びその広報、国民との交流、滞在等の議員活動を行うため」と改め、「調査研究広報滞在費」への名称変更で合意した。十分審議されたかは疑問となる目的と名称変更です。
最も必要であったとした公開の義務はなく、目的外使用も罰則はありません。問題となっていた支持者との飲食、私設秘書の給与、議員が自身の政治団体へ寄付することも大ぴらにできることとなる合意です。
合意に加わっていない共産党は、在京議員にも「滞在費」を支給することは国民から見て合理的な説明が立たないと見直しを求めているし、何の見直しもなく、そのまま名称や性格に「滞在費」と残すことには異論があるとのべています。さらに、いまの使途を明らかにしての見直しが必要であるとも指摘しています。
共産党を除く各党は毎年320億円の政党助成金を山分けしており、そのうえ文通費を政治活動に使うことを認めると、二重取りということになります。無駄をなくすと叫んでいる政党もありますが、国民を何とも思っていない共産党以外の政党の姿勢です。
立憲民主党が合意に参加しているのは野党第一党として残念です。小選挙区制導入時に政党助成金も併せて決められたときに、企業団体献金は5年後に見直するしていたのを今日までしていないと同じで、国民の税金を私物化することと何ら変わりません。
共産党こそ国民の立場になって考えている政党であることを示していると考えます。参院選で審判を下す課題です。
2022-04-07
三重県ではPCR検査事業が行われている(令和4年6月30日まで)
コロナ感染の第6波は減少に向かっているといわれていますが、減少の状況は安心できるものではありません。引き続き感染防止に努めなければなりません。
さて、町のホームページには三重県が無料で6月30日までPCR検査を実施している旨の広報がされています。今年の2月初めまで実施していたことが延長されたというようにとらえて読みました。
内容は、飲食、イベント、旅行、帰省等の経済社会活動を行うため検査が必要な方、感染拡大傾向時に感染不安を抱える方を対象に必要な検査(PCR検査、抗原定性検査)を行えるものです。
抗原定性検査が原則ですが、高齢者、基礎疾患のある方、10歳未満の方はPCR検査ができるということです。実施できる医療機関は町に問い合わせてください。
検査キッドも限られていますから、すべての医療機関に置きますと感染者が急速に増えた地域への対応ができなくなるので限定されているようです。
詳細は県のホームページをご覧ください。
町ではホームページに内容を掲載していますが、5月の広報にて町民のみなさんにお知らせするということです。
さて、町のホームページには三重県が無料で6月30日までPCR検査を実施している旨の広報がされています。今年の2月初めまで実施していたことが延長されたというようにとらえて読みました。
内容は、飲食、イベント、旅行、帰省等の経済社会活動を行うため検査が必要な方、感染拡大傾向時に感染不安を抱える方を対象に必要な検査(PCR検査、抗原定性検査)を行えるものです。
抗原定性検査が原則ですが、高齢者、基礎疾患のある方、10歳未満の方はPCR検査ができるということです。実施できる医療機関は町に問い合わせてください。
検査キッドも限られていますから、すべての医療機関に置きますと感染者が急速に増えた地域への対応ができなくなるので限定されているようです。
詳細は県のホームページをご覧ください。
町ではホームページに内容を掲載していますが、5月の広報にて町民のみなさんにお知らせするということです。
2022-04-06
不安な1年生・・みんなで応援しよう
小中学校の入学式が行われました。小学校1年生は不安の中でこの日を迎えたと思います。登校時は通学班で上級生と一緒に行きますが、下校時は一人一人帰ります。4月いっぱいは担任の先生が自宅近くまで送ってくれますが、帰り道がわからなくなることは時とあります。
毎日が初めてのことであり、疲れも日々増してくるでしょうから、どこかで見かけたら言葉をかけたいものです。声をかけてもらうだけで少しは安心を生みます。
また、いままでは親に保育園等に送ってもらっていましたから交通事故にあう心配がありませんでした。これからは徒歩通学ですので危険は常にあります。今日から15日までは春の全国交通安全運動になっています。ドライバーのみなさんには子どもの安全を守っていただくようお願いします。
親にとっては帰宅するまでは心配です。毎年中途まで迎えに来られるお母さんがおられます。小さな1年生は他人の子どもでありますが、元気に学校生活が送れるよう応援したいものです。
毎日が初めてのことであり、疲れも日々増してくるでしょうから、どこかで見かけたら言葉をかけたいものです。声をかけてもらうだけで少しは安心を生みます。
また、いままでは親に保育園等に送ってもらっていましたから交通事故にあう心配がありませんでした。これからは徒歩通学ですので危険は常にあります。今日から15日までは春の全国交通安全運動になっています。ドライバーのみなさんには子どもの安全を守っていただくようお願いします。
親にとっては帰宅するまでは心配です。毎年中途まで迎えに来られるお母さんがおられます。小さな1年生は他人の子どもでありますが、元気に学校生活が送れるよう応援したいものです。
2022-04-06
全漁連が海洋放出に断固反対は当然である
萩生田経済産業相は5日、全国漁業協同組合連合会の岸宏会長と会談した。東京電力福島第1原発から出る放射性物質トリチウムを含む汚染水の海洋放出めぐる問題でありました。
経産相は海洋放出をするため、イ、放出に伴う風評影響に全責任を持つ。ロ、丁寧な説明、関係者の理解なしにいかなる処分を行わない。ハ、安心して漁業が継続できるよう超大型の基金を創設し、数十年にわたって必要な対策を講じると説明した。
これに対し、岸会長は「国民、また全国の漁業者の理解を得られない処理水の海洋放出には断固反対で、いささかも変わることはない」とのべた。あたりまえのことである。
関係者の理解なしにいかなる処分を行わないと経産相はのべているのであるから、海洋放出は断念すべきである。これが加害者である国と東京電力の福島県民をはじめ国民への責任の一つである。
政府は福島県民に被害を及ぼし、故郷を追われた状況やいまだ生活と生業を再建できない中で苦しんでいる人々を軽視し、原発再稼働を進めていく姿勢に信頼ができない。
経産相は海洋放出をするため、イ、放出に伴う風評影響に全責任を持つ。ロ、丁寧な説明、関係者の理解なしにいかなる処分を行わない。ハ、安心して漁業が継続できるよう超大型の基金を創設し、数十年にわたって必要な対策を講じると説明した。
これに対し、岸会長は「国民、また全国の漁業者の理解を得られない処理水の海洋放出には断固反対で、いささかも変わることはない」とのべた。あたりまえのことである。
関係者の理解なしにいかなる処分を行わないと経産相はのべているのであるから、海洋放出は断念すべきである。これが加害者である国と東京電力の福島県民をはじめ国民への責任の一つである。
政府は福島県民に被害を及ぼし、故郷を追われた状況やいまだ生活と生業を再建できない中で苦しんでいる人々を軽視し、原発再稼働を進めていく姿勢に信頼ができない。
野呂トオル(徹)
1999年の初当選から朝日町議会議員を6期連続で務める。
現在は交通安全協会朝日支部などでボランティア活動をしています。