前朝日町議会議員
野呂トオル(徹) ブログサイト

ホーム ブログ

ブログBlog

2022-08-08

経常収支が赤字になることが考えられる

 22年度の上半期の経常収支の黒字額は3兆5057億円、8年ぶりの低水準である。減少額は6兆0021億円で、比較可能な1986年以降、半期ベースで08年下半期に次ぐ2番目の大きさである。ウクライナ危機による原油高と円安状況が続いていることで響いたということであります。
 21年度の経常収支の黒字幅は前年度比で22・3%減の12兆6442億円であり、7年ぶりの低水準であった。経常収支が赤字になると財政赤字も持たなくなってくる。
 現在の傾向はまだ続くであろうと思われるから、政府の対策が求められている。

2022-08-06

核兵器をなくすことが人類生存の最大の要です

 8月6日の広島はアメリカによって原爆が投下されてから77年目を迎えました。その年の末までに14万人の命が奪われました。この惨禍を決して繰り返さないため、毎年決意を新たにし、核兵器のない世界をめざして広島で平和祈念式典が行われているのです。
 今年の式典で広島市の松井一実市長は、77年前の原爆で母親を失った当時16歳の女性の被爆体験を紹介し、「一刻も早くすべての核のボタンを無用のものにしなくてはならない」と訴えました。
 ロシアのプーチン大統領の核の脅しを念頭に、「他者を威嚇して、その存在をも否定するという行動をしてまで自分中心の考えを貫くことが許されてよいのか」とのべました。そして「核廃絶の道のりがどんなに険しくとしても、その実現をめざします」と決意を表明された。
 一方、岸田文雄首相は非核3原則は堅持するといいつつも、核兵器禁止条約については全く言及することはなく、行政の責任者としての自覚や決意が伝わってこなかった。
 ロシアのウクライナ侵略を契機として軍事体制の強化が動き出しており、核兵器の廃絶こそ戦争の危険をなくしていく世界の人々の願いであり、その道を引き続き追及していくことが確認された平和祈念式典でした。

2022-08-05

生きる素晴らしさを見た気持ちである

 昨日の新聞広告欄に知人が小説を刊行したことを見つけた。文才のある方で歴史にも長けている人です。年齢は90歳近くであると認識していますが、まだまだ自分が元気に生きていることをあらわした素晴らしい出来事であると受け止めました。
 人間は年齢とともに知力が弱っていき、体力的に行動範囲も狭まってきます。そこを乗り越えていくには目標や目的をもって日々過ごしていくことであろうと思います。
 人生のゴールは誰も自分で決めることができません。生きてきたあかしを少しでも残せるようにしたいと思ったことです。生きていく力をいただいたと感謝しています。

2022-08-05

自民公明は国会の役割と責任を自覚しているのか

 臨時国会は3日間で閉じられた。新型コロナ第7波の感染拡大が深刻さを増している、物価高騰に対する抜本的な対策が必要、安部元首相の「国葬」、旧統一協会と政治家の癒着、とりわけ自民党との関係の解明など、山積する課題は国会を閉じることを許していないはずだ。
 岸田首相は聞く耳を持つといいながら、自らの保身、旧統一協会や国葬問題から逃げることを最優先にしている。国会は立法府であり国政の諸問題を議論する場であります。先の参院選で有権者から選ばれた議員が登庁している。審議することが国民の求めであることを自覚すべきである。
 それを放棄するなら国会議員としての責任放棄であり、バッチを外すべきである。

2022-08-03

岸田首相はNPT再検討会議で核軍縮や核兵器禁止条約に全く触れなかった

 ニューヨークで第10回核不拡散条約(NPT)再検討会議が開かれています。各国の代表や地域グループの代表による一般討論が行われています。多くの代表はロシアによる核使用の威嚇は国際法違反であるという批判や、核保有国が核軍縮を進めないことへの批判と義務を果たす声が強まっています。
 岸田首相は広島出身の首相であると紹介しながら、締約国に核軍縮に向けた交渉義務を課したNPT第6条や核兵器禁止条約に一言も言及しない演説でありました。発言すべきでない原子力の平和利用を促進するとして原発推進を表明したということです。米国に追随する限り、核のない世界を追求できるとは思われないというのが、日本から参加した人々の気持ちではなかったでしょうか。
 NPT第6条は、すべての締約国に核軍縮に向けて交渉を行うことを定めています。2000年では、「自国核兵器の完全撤廃を達成するという核保有国の明確な約束」2010年では、核のない世界に向けて、「必要な枠組みを確立する特別な取り組みを行う」という最終文書を全会一致で採択してきています。核保有国は核兵器の増強や近代化を進めており、今まで決めたことの実行が問われているのです。
 6月には核兵器禁止条約の第1回締約国会議が行われておりますから、NPT再検討会議も第6条を前進させる責任を果たすことが必要であり、特に核保有国の責任が問われていると考えます。

2022-08-02

最低賃金上げ幅最大といえ平均は1000円に及ばない961円です

 2022年度の最低賃金は平均961円に決定し、上げ幅31円です。平均ですから最大の東京でさえ1072円、大阪はやっと千円を超えたところの1023円です。最低は850円の高知と沖縄で222円の格差を生んでいます。
 31円は上げ幅最大と報道されていますが、31円は東京などAランクの 6都府県と京都などBランクの11府県で、CランクとDランクは30円ですから差別対応は以前と変わりません。
 値上げ幅最大とか低所得者配慮ににじむとか表現されていますが、1000円を超えているのは東京、神奈川、大阪だけで、2・5%の物価高や秋に向けての値上げを考えると、国民の生活実態を見ない決定だということになります。コロナ禍で中小事業者は事業維持が困難になっていますから政府は考えるべきです。。
 最低賃金を1500円にしないと最低の生活を送ることができないのは世界の流れです。公平な税制改革をして憲法が保障している最低限度の生活を保障するため、中小業者の支援を含めて政府は責任を果たすべきです。

2022-08-01

岸田政権と自民党は旧統一協会との関係を国民に説明すべきです

 共同通信社の世論調査によると、岸田内閣の支持率は前回調査から12・2ポイント減の51%で、発足以来最低になっています。新型コロナ対応や物価高対応への批判は当然ですが、安部元首相の国葬、旧統一協会との癒着への厳しい評価があります。
 安部元首相の国葬には反対とどちらかといえば反対を併せて53・3%、旧統一協会と政界とのかかわりについて解明の必要があるというのは80・6%、解明の必要はないというのが16・8%であり、圧倒的に解明を求めています。
 ところが岸田首相は「政治家の立場から丁寧に説明していくことは大事」とのべるだけで、調査するという政党としての責任を持っていませんし、内閣として閣僚が4人関係しているにもかかわらず同様の姿勢に終始しています。
 聞く耳はどこへ行ったんでしょう。内閣と自民党、立憲民主党、維新の会、国民民主党は関係を明らかにし、今後の対応を説明すべきです。再び闇にしていっては民主主義は死んでしまいます。国会は立法機関として解明する責任を果たすべきです。

2022-08-01

8月は平和を考える時にしたい

 8月に入りましたが猛暑は容赦なく続きます。身体に留意され乗り切っていく気持ちを持ち続けていきましょう。
 8月15日を中心に先の戦争で様々な経験をされた方などの報道が新聞やテレビでされます。ロシアのウクライナ侵略で軍事対軍事の流れが加速されていますし、憲法違反である敵基地攻撃能力の保有など物騒なことが考えられています。
 専守防衛が政府の政策でしたが、敵基地攻撃能力の保有は先制攻撃への選択になっていきます。それを実行するには憲法第9条の改正をしなければ整合性がとれませんから、岸田政権は9条改正を強引に進めようとしています。
 わたしたちは先の戦争での悲惨な出来事をきちんと学びながら、平和な社会を次の世代に引き継ぐ責任を果たさなければなりません。戦後の社会を形づくってきた日本国憲法の値打ちを再認識するため、8月を平和を考える時にしたい。

2022-07-31

国民にさらなる負担を求める23年度政府予算の概算要求基準

 政府は29日、2023年度の予算の概算要求基準を閣議了解しました。社会保障費の自然増を22年度の見込み額から1000億円削減して5600億円と見込んでいます。一方で防衛費は「予算編成で検討」するとしており、青天井になる危険があります。6億円の半ばという議論もあり、社会保障費だけでなく国民の生活に関連する予算が削られる恐れがあります。
 予算上も軍事国家に進んでいく危険があり、わたしたちは憲法の規定する政治の実現を求めていくことが必要です。

2022-07-31

民主主義と住民自治を無視するカジノ住民投票拒否

 カジノIRの大阪誘致の是非を問う住民投票条例案が29日の臨時大阪府議会で維新、公明、自民の反対で否決された。住民投票を求める21万134人分(有効数19万2773人分)の署名の願いやわずか半日の審議で決められたという、ことの重要性を考えれば民主主義と地方自治をないがしろにしたものである。
 吉村知事は、計画案が府・市の両議会で議決・同意され、国に認定申請をしているなどとして住民投票には意義がないとする意見を付して条例案を提出したということです。
 府民の意見や声を聞かず議会だけで決定したことに対して、府民は将来の生活に影響することであるから住民投票を求めたと解しています。条例制定請求代表者6氏が意見をのべましたが、5人以上の会派だけ質問を認めるといういびつな議会運営であり、IR推進派だけが知事に質疑しただけです。
 維新府政はこれまで議員が多いとして定数削減を行ってきており、次期選挙に向けてもさらに定数削減が決定されており、維新独裁・強権府政ということでしょう。
 大阪都構想の住民投票は否決されても再度実施し、2回とも否決された。府民が求める住民投票は実施することも行わないという、維新の身勝手な姿勢といえます。