前朝日町議会議員
野呂トオル(徹) ブログサイト

ホーム ブログ

ブログBlog

2022-09-02

第3回定例会(9月議会)報告1

 第3回定例会(9月議会)が今日始まりました。14日の最終日まで7日と8日の常任委員会、14日が最終日となり議決が行われます。
 今日の報告は町長の行政報告をします。

        令和4年 第3回定例会行政報告

 今定例会では、新型コロナウイルス感染症対応について、2点目に朝日町新庁舎建設基本構想(案)について、3点目に「朝日交番」の運用開始について申し上げます。

 まず、新型コロナウイルス感染症対応について申し上げます。
 新型コロナウイルス感染症は、オミクロン株BA・5により、三重県及び朝日町を含め、全国的に感染者が急増して高止まりしている状況であります。
 国では、感染症拡大防止対策として、社会経済活動に対して大きな制限をかけることなく、高齢者や基礎疾患のある方など重症化リスクのある方への感染防止に重点を置いた取り組みを行う方針と聞いております。
 三重県では、7月21日に『感染防止行動徹底アラート』、8月5日に『三重県BA・5対策強化宣言』を発出されましたが、その後も感染者数は高い水準が続いており、8月19日には同宣言を9月4日まで延長することを決定しました。
 強化宣言では、基本的な感染症対策の再徹底、ワクチンの接種機会の活用、感染リスクの高い行動への対策や医療機関の適切な受診などを、お願いしているところであります。
 町民の皆様には、ご自身やご家族、ご友人、周囲の大切な方々の命と健康を守るためにも、身体距離の確保、マスクの着用、手洗いなど場面に応じた適切な感染防止対策の再徹底をお願いします。
 次に、7月19日より開始した4回目接種につきましては、8月28日現在、接種者は1,724名で、その中で60歳以上の方は1,572名であり、60歳以上の接種率は64.8%となっています。
 また、3回目接種も同時に進めておりますが、国立感染症研究所などのチームの報告によれば、3回目接種は現在流行している「BA・5」に対して65%の発症予防効果があるとの推計が示されており、未接種の方には、積極的に接種をご検討いただきたいと願っております。

 次に、朝日町新庁舎建設基本構想(案)について申し上げます。
 令和3年10月19日から外部委員10名で組織する「新庁舎建設基本構想策定委員会」を立ち上げ、新庁舎建設に向けた基本的な考え方等について6回の委員会を開催し、慎重な議論を重ねていただき、基本構想(案)を取りまとめていただきました。
 令和4年8月8日には、策定委員会委員長より基本構想(案)の答申を受け、現在、この基本構想(案)に対して幅広く町民の方々からご意見をいただくため、パブリックコメントを実施しているところであります。
 基本構想(案)では、現庁舎の課題を把握し、問題点の洗い出しを行い、新庁舎に求める役割を必要な機能、新庁舎の規模や概算事業費など新庁舎建設に向けた基本的な考え方を整理しております。
 また、庁舎整備にあたっては、「町民の安全・安心を支え、将来を見据えた柔軟な行政サービス提供の場となり、地域住民の誰もが親しみやすく協働、交流できる朝日の誇れる庁舎」となることを基本理念に掲げて検討を進めていただきました。
 建設候補地の検討については、複数の候補地の中から「町体育館及び周辺エリア」及び「町民スポーツ施設周辺エリア」を候補地として検討を進めることなどを明記しております。
 今後、町民や議会、関係団体との協議を重ね、ご意見をいただきながら整備を進めていきたいと考えておりますので、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

 最後に、「朝日交番」の運用開始について申し上げます。
 三重県警察において、朝日町柿地内(ふれあいパークの一部)に建設を進めていただいております、「朝日交番」について令和4年9月5日(月)に交番開所式が行われ、同日より交番の運用が開始されます。
 「朝日交番」は、町内全域を管轄し、施設については、プライバシーや利便性にも配慮し、相談室や多目的トイレ、思いやり駐車場を備えたバリアフリー型となっております。
 今後、「朝日交番」が朝日町の治安維持の拠点となり、「安全で安心して暮らしやすいまちづくり」の実現に向けて、大きな役割を担っていただくことになると期待しております。
 以上を持ちまして行政報告とさせていただきます。

2022-09-01

政府自民党が議員の自己申告に委ねている限り実態は解明できない

 岸田首相は自民党と統一教会との癒着関係を各議員にアンケート形式で報告させ、公表しなければならない必要性があることだけを公表するということになっている。自民党が組織として実態解明をする意思は全くない。これでは断ち切るということは表面に見えるものに過ぎないから関係を断つということは到底できない。
 問題はどういう目的で関係したのか、なぜ癒着まで進展したのかという内容を明らかにしないと調査に値しない。とりわけもったも関係が深かった安倍元首相と統一教会のかかわりを本人が死んだからといって免罪にすると本当の姿が見えてこない。最大の課題の一つである。
 自民党と統一教会の関係は半世紀にわたっている。その歴史も解明しない限り国民は納得しないであろう。さらに2015年に名称変更を認めた経緯を明らかにすることも解明には不可欠のことであります。
 わたしたちが納得するまで解明を求める世論と行動を強めていく必要があります。

2022-09-01

岸田首相の国葬実施は政権の求心力保持のため憲法を葬式にするのか

 岸田首相は「国葬」について記者会見をした。国民の批判の高まりに陳謝はしたが、具体的に答えていない。国民の不信と疑念は消えることはないでしょう。
 憲法第14条は法の下の平等を規定している。ただ総理大臣であったというだけで特定の人物を国葬の対象にすること自体憲法違反であります。
 憲法19条では思想・良心 の自由を規定している。岸田首相は国民に弔意を強制しないとしているが、各府省庁では当日に弔旗掲揚と黙祷を行うと決定した。このことこそ憲法違反であり、他の団体へ広がることは大いにある。つまり同調圧力を強めるだけである。
 更に法的根拠はありません。そのことを問われると岸田首相は「その時の政府が総合的に判断し、決定するのがあるべき姿だ」と主張している。恣意的判断で何でもできるという開き直りであり、国政を担当する資格も資質もないということを告白していると考えます。
 法的根拠がない上に予算は国会に諮らず決め2・5億円と表明されているが、警備費や海外の要人の接待費用は含まれておらず、参列者を約6千人と見込んでいる。国葬が終わってみないと全費用はわからないとのべ無責任極まりない。100億円は超えるといわれている。
 国民はコロナ禍と物価高騰と賃金が上がらず厳しい生活を余儀なくされているのに税金をいとも簡単に私物化しているということだ。日本の針路に行き詰まりを感じており、自らの求心力を保っていくため安部元首相の「国葬」を利用しようとしているとしか思えない。
 安倍「国葬」が日本国憲法の葬式にならないように、反対の声を上げ続けなくてはなりません。
 

2022-09-01

一般質問の発言内容

 明日から第3回定例会(9月議会)が開会されますが、初日に行われる行政に対する一般質問の発言原稿ができました。先日において質問内容はお知らせしていますが、それぞれの質問の冒頭での導入する内容を若干加えましたので、あらためて報告します。
 なお、一般質問はCCNetで録画放送がされます。放送日時は9月13日(火)と17日(土)のいずれも19時より放映されますので見ていただければ嬉しく思います。

     町及び町教育委員会の後援名義申請について
 サマーフェスタが中止になった時期に町及び町教育委員会の後援を受けて住民団体が「ファミリーフェスタ」を開催しました。住民の自主活動を支援することは重要な施策であることは言うまでもありません。同時に、昨今、会場においてのコロナウイルスのまん延や異常気象による熱中症の発生が想定されますから必要な対応が求められています。以下、質問します。
 1、各種団体によりいろいろな事業を開催されるにあたり、後援名義依頼があります。後援承諾は基準審査に照らし、承諾されています。昨年まで3か年の申請数及び承諾数はどのように推移していますか。
 2、事業終了後は承諾した団体等より事業終了報告書が提出されます。毎回、確実に報告書が提出されていますか。報告漏れはありませんか。また当初の申請と実施内容の報告書において事業内容に差異はありませんか。
 3、後援を承諾する際、事業開催団体に対し、条件としてコロナウイルスの感染防止措置や熱中症予防措置を行うよう指示する必要があるのでは」ありませんか。

           選挙事務について
 各種選挙の投票事務は、投票日はもちろん、期日前投票もあり長期間に及びます。多くの方々に投票していただくにあたり、いろいろな方策が実施されています。
 そこで、選挙事務費用や方策について質問します。
 1、先日、実施された参議院議員選挙における期日前投票及び当日投票事務の人件費や委託費、需用費など選挙における町の負担(持ち出し)はいくらですか。また町の負担割合は何パーセントですか。 
 2、投票場所により、有権者は異なります。当日有権者の多い投票所と少ない投票所の人数、当日有権者の多い投票所と少ない投票所の人数はそれぞれ何人ですか。また選挙事務従事者数はどのように配分されていますか。
 3、期日前投票がかなり浸透しております。先日実施された参議院議員選挙における午後6時以降の投票者は期日前投票と投票日投票ではそれぞれ何人であり、割合はそれぞれ何パーセントですか。
 4、期日前投票は現在、朝日町役場で行われていますが、投票機会の創設として休日等に町内施設にて行うことを検討されませんか。

       気候危機への取り組みについて
 昨今の連日の真夏日や何十年に一度の豪雨が毎年のように起きています。温暖化による地球環境破壊であり、一刻の猶予もないと国際機関から警告が発せられています。
 東日本大震災のあと、太陽光発電を代表する再生可能エネルギーは普及しましたが、買い取り期間である10年を経過しようとしており、機器の故障が懸念されます。以下、質問します。
 1、太陽光発電の設定費用は10年前と比較してかなり安価となりました。そこで公共施設や町内業者の施設へ設置推進をされませんか。
 2、自立運転機能付き太陽光発電システム用パワーコンディショナーの取り換えへの補助金の設定をされませんか。
 3、家庭用蓄電システムは普及が進んでおりませんので、導入しやすいように補助金要綱の設定をされませんか。
 4、電気自動車の普及推進として充電設備の設置に対して補助金要綱の設定をされませんか。
 5、朝日町役場におけるエコカー導入はどのようになっていますか。
 6、町の地球温暖化対策実行計画は事務事業編でよかったのですが、2021年5月の改正地球温暖化対策推進法で区域施策編策定の努力義務が課せられました。計画策定に向けて検討されませんか。

2022-08-31

明日から二学期が始まります。

 40日間の夏休みも終わり明日から二学期が始まります。40日間の中で児童や生徒は様々な経験をしたでしょうが、いい思い出ばかりではないと思います。しかも、暑い夏ですからすぐに生活に対応できない子もいるでしょうし、登校を渋ることもあることが言われています。
 人生は長い道のりです。道草することはいろんな原因で起きます。自分の気持ちを追い込まずに、素直な行動をして二学期のスタートにしてほしいと思います。夏休みの延長をすることも選択の一つとして考えてください。
 子を持つお父さん、お母さんはゆったりと子育ての道を進んでください。子どもを信じて見つめることに徹してください。子どもは親の背中を見て育つといいますが、子どもから学ぶことを忘れないでほしいと思います。

2022-08-31

議員の質問通告は本人持参しか受け取らない津市議会

 29日から津市議会が始まったが、34議員のうち6人がコロナ感染で欠席ということが報じられていた。問題は6人の議員は自宅療養をしているが、質問通告ができないということです。津市議会は質問通告はペーパーで本人が持参しない限り受けつけないという、時代感覚のずれた対応になっているということです。
 普通議会での質問通告は本人が持参するかメールにより通告します。メールが認められていないのは驚くべきことで、仮に本人が療養中であれば代理人の持参を認めるべきと思います。
 議会は臨時会を除き定例会が年4回ありますが、その1回で質問や質疑ができないことは住民の要求も伝えることができず、議員はもちろんのこと住民にとってもマイナスになります。
 住民の選挙によって選ばれた議員で構成されている議会において、議員が発言する機会が認められないのは権利が奪われることでありあってはならないことです。時代に対応した柔軟な方向に変えるべきです。

2022-08-30

条例案1件と一般会計歳入歳出決算について初日の本会議で質疑します

 第3回定例会(9月議会)は9月2日(金)に開会されますが、初日に上程される議案について提案理由があり、それに対しての質疑が行われます。 
 朝日町議会は本会議での質疑は所属していない委員会に関する議案に決められています。所属委員会の所管する内容は委員会で質疑できるからということで現在まで行われてきています。
 わたしは条例案1件と一般会計歳入歳出決算について質疑します。以下概要を報告します。
 1,選挙公報発行条例案
 来年4月に議会議員選挙と町長選挙が任期満了に伴って行われます。住民が投票するための判断の一つとして立候補者の選挙公報の発行を求めてきましたが、それを実施するための条例案が上程されます。
 2点質疑します。各世帯への選挙公報の配布が困難であると認められるときはほかの方法で行うとしていますが、配布が困難というのはどういう場合かを問います。
 もう1点は、無投票になった場合は配布がなくなるわけですが、選挙公報印刷業者と配布業者への金銭的補償をどうするのかであります。
 2,一般会計歳入歳出決算について
 イ、町の財政状況を最も示している実質単年度収支が3年ぶりに黒字になりましたが、その要因を問います。
 ロ、町民税が減少しましたが、想定範囲内であったのか。滞納されている方の状況は様々でありますが、コロナ禍で特徴的なことと滞納収納に配慮されていることがあるのか質疑します。
 ハ、決算内容等や政府の方針の動向を考慮に入れて来年度の予算編成があるのですが、政府による財政の締め付けが厳しくなってくると考え、何が不安や懸念材料と考えているのか聞きます。
 二、会計年度任用制度導入から2年目であることから正職員と比較しての推移などを聞きます。
 3,職員数は業務量に見合った人員が国の方針で認められていません。働きやすい環境が必要ですので、健康の保持と時間外労働について聞きます。
 4、マイナンバーカードの交付数を増やすため、政府は様々な方法で自治体等に圧力をかけています。カードの発行と交付は住民の任意です。その中でどう対応されるのか聞きます。
 5、住民が一同に集うサマーフェスタのイベントが今年を含めて5年続けて天候やコロナウイルス感染で中止になっています。この際、今後の方向を検討すべきという考えを提起します。
 6,竹を使ったイベントが行われていますが、今後はどういう方向に進めようとしているのか聞きます。
 以上、簡単に説明しましたが、決算の内容を今後に役立てるために質疑します。議員の重要な役割があると考えていますので、出来るだけ行政と共通認識を作り上げたいと思っています。

2022-08-28

ロシアが反対して最終文書が採択できなかったが、核保有国の責任は消えない

 ニューヨークの国連本部で開かれていた核不拡散条約(NPT)再検討会議は最終日の26日、スラウビネン議長が示した最終文書案について採決したが、ロシアが反対したため採択できなかった。前回の2015年に続いて2回連続となりました。
 国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のフィン事務局長は、米英仏中ロの核保有国5か国が危険な国際状況の中で責任を放棄する姿勢だと非難した。反対したのはロシアだけであるが、核軍縮の義務を果たす責任があることを考えるとロシアだけの問題であるということはできないでしょう。
 採択されなかったことは残念ですが、最終文書案では1、核兵器がもたらす壊滅的な人道的結末への強い懸念を示している。2、核兵器の全廃を達成するという核兵器国の明白な約束の確認が示されている。3、核兵器禁止条約の発効と第1回締約国会議の開催を認識するということが示されている。世界の圧倒的多数は核のない世界を求めているのが次への期待である。
 岸田首相は「ロシア1カ国の反対によりコンセンサスが成立しなかったことは極めて遺憾である」と述べた。岸田首相は核保有国の立場で「核抑止論」をのべているだけで、被爆国の首相としての責任を感じていない。
 核兵器禁止条約の役割がますます重要となっており、核兵器禁止条約に署名と批准をする政府の樹立への国民の責任が大きいものになっている。

2022-08-27

安部元首相の国葬、国民の反対を無視して閣議決定

 安部元首相の国葬を国民の反対を無視して、26日の閣議決定をした。費用は予備費からの支出で2億4940万円としている。会場設営に約2億1000万円、会場の借り上げに約3000万円としており、参列する外国要人の接遇費や警備費等は含まれていないから、さらに費用は膨れ上がるはずである。
 法的根拠もなく、国論を二分してまでも強硬実施するのは政権維持以外には考えられない。法制局がのべているように、国民がどれだけ反対しようとも、閣議決定したことが優先されるというとんでもない政治の私物化であります。
 弔意を強制しないとのべているが、役所や教育機関は忖度の道を選ばされ、安倍礼賛で一色になる戦前の権力構造が生まれていくことを強く恐れます。

2022-08-26

第3回定例会(9月議会)における各議員の一般質問

 今日議会運営委員会が開かれました。終了後第3回定例会(9月議会)に上程される議案書が届きました。内容は人事案件2件、条例改正案を含めて条例案5件、令和3年度各会計についての歳入歳出決算認定7件、補正予算が2件です。いつもの通り人事案件は初日に即決で決まります。
 特に決算関係の議案は1年間を振り返り今後に生かしていくものでありますので、十分精査して審議に臨みたいと思います。
 議案書と一緒に初日に行われる行政に対する各議員の一般質問の概要がわかりましたので要旨を報告します。7人の議員が13問質問しますが、下記の報告は質問順になっております。
 
  令和4年 第3回定例会 一般質問事項

  № 質問者    質問 事項
  1 水谷正秀 朝日町の道路維持対策と管理について
  2 宮本周治 コミュニティについて
  3 仲 義隆 公民館コミュニティーセンターへの移行について
  4 仲 義隆 「あさひ園」でのSDGsの取り組みについて
  5 仲 義隆 全国学力・学習状況調査結果を踏まえて
  6 北村 登 朝日町令和3年度事業評価における人口の将来展望
         はいかがなものか
  7 清 将人 行政のDX(デジタルトランスフォーメーショ)推
         進の現状について
  8 清 将人 「広報あさひ」について
  9 本田麻由 疾病予防や重症化対策の推進について
 10 本田麻由 子どもたちの健やかな成長と運動能力向上について
 11 野呂 徹 町及び町教育委員会の後援名義申請について
 12 野呂 徹 選挙事務について
 13 野呂 徹 気候危機への取り組みについて