総額13兆9433億円の2024年度補正予算が17日の参院本会議で、自民、公明、維新、国民民主などの賛成多数で成立した。新聞紙上では野党に配慮、異例の修正成立と表現しているが、予備費から1千億円修正しただけで野党に配慮というのは補正予算の中身を吟味して言うべきです。
物価高対策は消費税減税ではなくわずかな支援金でごまかそうとしているし、ケア労働者や介護報酬が下げられた訪問介護事業者の倒産や経営悪化の対応はない。また、大学の授業料値上げも当事者任せという無責任な姿勢に終始している。
企業・団体献金禁止が求められているなか、依然として大企業への支援金として半導体メーカーラピダスに1兆円を支援する、アメリカの世界戦略に呼応して8268億円の軍事費を計上していることなど国民のための政権とはとても言えない。
衆院で少数与党になりながらすんなり補正予算が成立したのは、維新や国民民主党の第2自民党勢力が手を貸したと考えます。
総選挙の民意に沿って自公政権にまともに対抗していく勢力こそ国民はじっと見ていると考えます。
ブログBlog
2024-12-18
野党に配慮 異例の修正で補正予算成立のマスコミ表現はいかがかと問う
2024-12-16
大学授業料の負担軽減、無償化を公約していた政党は沈黙してはならない
来年度の新入生から東大では授業料を年約11万円引き上げが報道と決定されたことについて、主要政党は選挙公約として授業料の負担軽減、無償化を約束していた。
国公私立大学では来年度以降授業料引き上げを決めた、検討中が215校になっていると報道されている。当事者の大学生は値上げ反対の運動を繰り広げているが、公約した政党の動きは全く鈍い。共産党だけが文科省に引き上げ反対の申し入れをしている。目の前に問題があるのに学生への裏切りである。
国民民主党に至っては問題の本質をはき違えて103万円の壁の引き上げで解決するというお粗末な対応である。軍事費(防衛費)を引き下げない限り教育費増額はできないことは声を上げていない政党は認識している。だから沈黙しているのである。
公約実現への行動すらしない政党に支持した有権者はしっかりと認識して来年の参院選に審判をするべきである。
国公私立大学では来年度以降授業料引き上げを決めた、検討中が215校になっていると報道されている。当事者の大学生は値上げ反対の運動を繰り広げているが、公約した政党の動きは全く鈍い。共産党だけが文科省に引き上げ反対の申し入れをしている。目の前に問題があるのに学生への裏切りである。
国民民主党に至っては問題の本質をはき違えて103万円の壁の引き上げで解決するというお粗末な対応である。軍事費(防衛費)を引き下げない限り教育費増額はできないことは声を上げていない政党は認識している。だから沈黙しているのである。
公約実現への行動すらしない政党に支持した有権者はしっかりと認識して来年の参院選に審判をするべきである。
2024-12-14
国家の危機に対する韓国国民の団結に歴史を乗り越えてきた強さを感じる
韓国国会ではユン大統領に対する弾劾訴追案が可決された。300の議員のうち賛成204、反対85、棄権3、無効8であった。これにより大統領職務停止、今後憲法裁判所で妥当性が判断される。
大統領の「戒厳令」に野党議員と国民は国会に駆けつけて危機を回避する対応を取ったことは、軍事政権下の弾圧等の苦汁をなめてきた国民が民主主義を守るために野党議員とともに立ち上がって危機を回避することができたことは、大きな教訓を日本国民に教えてくれたことである。
大統領の「戒厳令」に野党議員と国民は国会に駆けつけて危機を回避する対応を取ったことは、軍事政権下の弾圧等の苦汁をなめてきた国民が民主主義を守るために野党議員とともに立ち上がって危機を回避することができたことは、大きな教訓を日本国民に教えてくれたことである。
2024-12-13
大学生年代(19歳―22歳)扶養控除の年収制限を150万円になるが
大学生がアルバイトをしなければ学生生活を送れない状況に、国民民主党は扶養控除の年収制限を103万円から引き上げる要望を政府にしていたが、政府は150万円に引き上げる方向になるようです。このような解決策は果たしで正しいのか疑われる。
学生にはもっと働けと奨励することになり、自己責任で学費、生活費をまかなうことを妥当としていると考えます。問題は物価高や学費の高騰で仕送りでは対応できないので学業を犠牲にして働いているのが実際です。
政党や政治家なら、年収制限を上げるのではなく、授業料の引下げから無償化を求めるべきであり、貸与性奨学金の枠を広げるべきである。総選挙で各政党は授業料無償化を公約にしていたはずである。公約実現に努力すべきで、年収制限を引き上げる解決策は一時的なものであり、教育政策としてはお粗末であるといえる。
学生にはもっと働けと奨励することになり、自己責任で学費、生活費をまかなうことを妥当としていると考えます。問題は物価高や学費の高騰で仕送りでは対応できないので学業を犠牲にして働いているのが実際です。
政党や政治家なら、年収制限を上げるのではなく、授業料の引下げから無償化を求めるべきであり、貸与性奨学金の枠を広げるべきである。総選挙で各政党は授業料無償化を公約にしていたはずである。公約実現に努力すべきで、年収制限を引き上げる解決策は一時的なものであり、教育政策としてはお粗末であるといえる。
2024-12-13
同性婚認めぬ規程は4憲法違反という3つ目の高裁判決が示された
同性同士の結婚を認めない民法などの規定は憲法違反だとして、福岡市と熊本市の同性カップル3組が国に賠償責任を求めた訴訟の控訴審判決で、福岡高等裁判所(岡田裁判長)は13日、幸福追求権を保障した憲法13条に違反するという初判断を示した。いままでと同様に法の下の平等を定めた憲法14条と、個人の尊厳と両性の本質的平等を掲げた24条2項にも違反していると指摘した。
憲法13条に違反すると指摘したのは画期的で、同性同士でも人生において幸福を追求する権利があることを認めたものであると理解します。最高裁の判決を待つまでもなく、立法府が必要な法改正をすればよいのであって、速やかい行動すべきである。
憲法13条に違反すると指摘したのは画期的で、同性同士でも人生において幸福を追求する権利があることを認めたものであると理解します。最高裁の判決を待つまでもなく、立法府が必要な法改正をすればよいのであって、速やかい行動すべきである。
2024-12-12
24年度補正案が衆院通過
補正予算案がきょう衆院を通過した。いま求められているのは能登半島災害被災者の抜本的支援強化と物価高に苦しむ国民の生活を支援することである。ところが予算案の中心は補正予算が求められているこれらの対策強化でなく軍事費に過去最大の補正予算となる8268億円が注入され、半導体等の企業に1兆円余りの補助金を計上している。
補正予算は財政法29条が規定しているように、本予算成立後に緊急な必要経費を計上するものであり、相変わらず米軍いいなりと財界による求めに応じた内容となっている。この予算を賛成することはできないはずである。
維新の会と国民民主党は賛成したが、維新の会は軍事費増額を求めており、国民民主党は103万円の壁問題で自公政権と合意しており別段驚くことはない。
これらの党を真の野党と考えることは政治を見誤ってしまうことになる。
補正予算は財政法29条が規定しているように、本予算成立後に緊急な必要経費を計上するものであり、相変わらず米軍いいなりと財界による求めに応じた内容となっている。この予算を賛成することはできないはずである。
維新の会と国民民主党は賛成したが、維新の会は軍事費増額を求めており、国民民主党は103万円の壁問題で自公政権と合意しており別段驚くことはない。
これらの党を真の野党と考えることは政治を見誤ってしまうことになる。
2024-12-11
平和賞受賞日に日米が核抑止力強化協議 日本政府の核政策の本音見える
国内外で核兵器廃絶を訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル賞受賞日である10日、日本政府は米国の「核の傘」の下での核抑止力の強化を協議する日米拡大抑止協議会が開催された。
林官房委長官は、日本被団協の受賞に「敬意を表する」とのべながら、米国の核にしがみつく姿勢を堅持する姿勢を見せている。自民党政権が核廃絶は究極の目的と国民に騙しを続けているが、核廃絶を決して考えていないことを示している。
米国に従属する道を自らも望んでいる三流国家の姿である。この政治を根本的に改めないと核廃絶は厳しくなる。政権交代がその第一歩になるでしょう。
林官房委長官は、日本被団協の受賞に「敬意を表する」とのべながら、米国の核にしがみつく姿勢を堅持する姿勢を見せている。自民党政権が核廃絶は究極の目的と国民に騙しを続けているが、核廃絶を決して考えていないことを示している。
米国に従属する道を自らも望んでいる三流国家の姿である。この政治を根本的に改めないと核廃絶は厳しくなる。政権交代がその第一歩になるでしょう。
2024-12-11
核兵器は人類と共存できない、共存させてはならない
日本原水爆被害者協議会(日本被団協)の田中代表委員らは12月10日(日本時間9日)、ノルエーのオスロで行われたノーベル平和賞授賞式に出席し、田中氏が講演をしました。
受賞講演(演説)は格調の高い内容であり、歴史から現実、さらの果たすべき役割と責任について語っています。
1956年8月に結成した日本被団協は二つの要求を掲げたことを説明されています。一つは、日本政府の「戦争の被害は国民が受忍しなければならない」との主張にあらがい、原爆被害は戦争を開始し遂行した国によって償われなければならない。二つは、核兵器は極めて非人道的な兵器であり人類とは共存させてはならない、速やかに廃絶しなければならない、という運動であることです。
この運動が「核のタブー」の形成に大きな悪割を果たしたことは間違いないが、今日において4千発が即座に発射可能に配備されている中で、核のタブーが壊されようとしていること憤りを込めています。
被爆者が苦しめられている中,1954年3月1日のビキニ環礁でのアメリカの水爆実験によって、日本の漁船が「死の灰」に被爆して、この事件を契機として、原水爆実験禁止、原水爆運動が始まり、1985年8月「原水爆禁止世界大会」が広島で開かれ、翌年には第2回大会が長崎で開かれた。大会に参加した被爆者によって日本被団協が結成されたのです。
運動の前進とともに世界に目が向けられ、1977年国連NGOの主催で「被爆の実相と被爆者の実情」に関する国際シンポジュウムが東京で開催された。国際的に運動の広がりが核兵器禁止の流れに進んでいき、2017年7月に122カ国の賛同を得て「核兵器禁止条約」が制定されたことは大きな喜びですとのべられています。
被爆者の願いは、核兵器は人類と共存できない、共存させてはならないということであると姜狂されています。
最後に印象に残る言葉で締めくくられています、
人類が核兵器で自滅することのないように
核兵器も戦争もない世界の人類社会を求めて共に頑張りましょう。
二つの要求はまだ実現していません。「核兵器禁止条約」のさらなる普遍化と核兵器廃絶の国際条約の制定、戦争遂行者の国家賠償責任のあります。
戦争のない社会を実現してこそ人類の明日があることをわたしたちに問いかけている運動の強さに歴史を乗り越えてこられた被爆者の人生そのものが宿っていると感じました。
受賞講演(演説)は格調の高い内容であり、歴史から現実、さらの果たすべき役割と責任について語っています。
1956年8月に結成した日本被団協は二つの要求を掲げたことを説明されています。一つは、日本政府の「戦争の被害は国民が受忍しなければならない」との主張にあらがい、原爆被害は戦争を開始し遂行した国によって償われなければならない。二つは、核兵器は極めて非人道的な兵器であり人類とは共存させてはならない、速やかに廃絶しなければならない、という運動であることです。
この運動が「核のタブー」の形成に大きな悪割を果たしたことは間違いないが、今日において4千発が即座に発射可能に配備されている中で、核のタブーが壊されようとしていること憤りを込めています。
被爆者が苦しめられている中,1954年3月1日のビキニ環礁でのアメリカの水爆実験によって、日本の漁船が「死の灰」に被爆して、この事件を契機として、原水爆実験禁止、原水爆運動が始まり、1985年8月「原水爆禁止世界大会」が広島で開かれ、翌年には第2回大会が長崎で開かれた。大会に参加した被爆者によって日本被団協が結成されたのです。
運動の前進とともに世界に目が向けられ、1977年国連NGOの主催で「被爆の実相と被爆者の実情」に関する国際シンポジュウムが東京で開催された。国際的に運動の広がりが核兵器禁止の流れに進んでいき、2017年7月に122カ国の賛同を得て「核兵器禁止条約」が制定されたことは大きな喜びですとのべられています。
被爆者の願いは、核兵器は人類と共存できない、共存させてはならないということであると姜狂されています。
最後に印象に残る言葉で締めくくられています、
人類が核兵器で自滅することのないように
核兵器も戦争もない世界の人類社会を求めて共に頑張りましょう。
二つの要求はまだ実現していません。「核兵器禁止条約」のさらなる普遍化と核兵器廃絶の国際条約の制定、戦争遂行者の国家賠償責任のあります。
戦争のない社会を実現してこそ人類の明日があることをわたしたちに問いかけている運動の強さに歴史を乗り越えてこられた被爆者の人生そのものが宿っていると感じました。
2024-12-10
軍事同盟は平和を支えるものでは決してない
自民党をはじめ保守勢力は日米同盟によって日本の平和は保たれているといつものべています。決してそうでありません。日米同盟である安保条約によって国民の平和と生活が脅かされているたびに国民が抵抗しているからです。
1941年12月8日に日本はイギリス、アメリカに奇襲攻撃し1945年8月15日に終戦を迎えました。日本国民310万人、アジア諸国民2000万人の犠牲者を生み出した戦争であったわけです。
台湾、朝鮮を植民地支配し、さらに中国侵略を進めるも泥沼に陥り、それを切り抜けるためにイギリス、アメリカに拡大していったわけです。1940年9月にドイツ、イタリアと3国軍事同盟を結んだことでありました。
歴史を振り返るならば、軍事同盟こそ侵略戦争を進めていくものであり、平和を守るものでないことをあらわしています。非同盟中立外交こそ進むべき道筋であり、全ての国を包摂する確かな道です。
安保条約を破棄しようとする国民の意志は少数にとどまっていますが、軍事同盟こそ平和の敵であり、力で支配する勢力は少数になっていくことは必然と思います。
1941年12月8日に日本はイギリス、アメリカに奇襲攻撃し1945年8月15日に終戦を迎えました。日本国民310万人、アジア諸国民2000万人の犠牲者を生み出した戦争であったわけです。
台湾、朝鮮を植民地支配し、さらに中国侵略を進めるも泥沼に陥り、それを切り抜けるためにイギリス、アメリカに拡大していったわけです。1940年9月にドイツ、イタリアと3国軍事同盟を結んだことでありました。
歴史を振り返るならば、軍事同盟こそ侵略戦争を進めていくものであり、平和を守るものでないことをあらわしています。非同盟中立外交こそ進むべき道筋であり、全ての国を包摂する確かな道です。
安保条約を破棄しようとする国民の意志は少数にとどまっていますが、軍事同盟こそ平和の敵であり、力で支配する勢力は少数になっていくことは必然と思います。
2024-12-09
数あわせで進めようとしていることに危険なものを感じます
総選挙の結果与党は少数になりました。国民のために野党が力を発揮する番ですが、残念ですが思惑がそれぞれあり難しい局面を迎えていくようです。総選挙の公約と違った考えを示す政党が生まれてきていると思います。企業・団体の献金全面禁止がその代表になりそうです。
最近では、立憲民主党と維新の会が来年の参院選で1人区で統一候補を擁立しようとしていることです。しかも予備選挙で決めるというようなことが言われています。予備選挙をしてもらう対象者はどうなのかもこれからでしょうが、数合わせの一本化には国民に責任を持てるのか危ういところです。
選挙は選挙権のある有権者が選択するものです。政策に違いがはっきりしていますから、有権者は別の選択になると想像します。一枚岩でない政党だからできるのでしょうか、政党の立ち位置はそうではあってはならないとおもいます。
最近では、立憲民主党と維新の会が来年の参院選で1人区で統一候補を擁立しようとしていることです。しかも予備選挙で決めるというようなことが言われています。予備選挙をしてもらう対象者はどうなのかもこれからでしょうが、数合わせの一本化には国民に責任を持てるのか危ういところです。
選挙は選挙権のある有権者が選択するものです。政策に違いがはっきりしていますから、有権者は別の選択になると想像します。一枚岩でない政党だからできるのでしょうか、政党の立ち位置はそうではあってはならないとおもいます。
野呂トオル(徹)
1999年の初当選から朝日町議会議員を6期連続で務める。
現在は交通安全協会朝日支部などでボランティア活動をしています。