大相撲秋場所千秋楽で高安を破った玉鷲が13勝2敗の成績で2度目の賜杯に輝いた。37歳10か月の優勝は1年6場所制になってから最年長の優勝である。素晴らしい快挙である。特に押し相撲は年齢とともに活躍できなくなっていくとされているのを打ち破ったものである。
片男波部屋では関取は本人自身であり、様々な工夫をしてけいこを励んできたと報道されており、自らの節制と稽古のたまものである。
玉鷲に敗れ夢を断たれた高安は、弱いものが負けるのは当たり前であり、何度でも挑戦していくという言葉は未来をしっかり見つめている姿勢に好感を持つ。
優勝した玉鷲の努力並大抵ではないと思うが、さわやかに話す言葉にわれわれへの頑張りの力を与えてくれる。目標をしっかり持って、少しづつ前進していく日々を送りたいと思ったことです。
玉鷲関 優勝おめでとう
ブログBlog
2022-09-26
37歳10ヶ月の玉鷲の優勝は素晴らしいという言葉につきる
2022-09-24
日本は深刻な危機に立っている
岸田政権を頂点とする自民党は安倍元首相の「国葬」を機に行き詰まりの様相を強くしている。国民は岸田政権を支持していないのは確かで、統一教会問題に正面から取り組まないと政権が浮上することは難しいと想像します。
円安をはじめ製造業の衰退で日本経済は衰退から崩壊するのではと考えるのが常識的見方であると考えます。原発再稼働という世界に逆行する方向に進もうとしているが、温暖化対策からも間違っているし、浮上しなかったなら戦争への道に進む危険性がある。
日本の将来を自公政権に委ねるのでなく、政権交代で切り抜けることが選択肢として選ぶことが必要であると考えます。目先のことだけでなく将来を見据えた方向を画くことが必要であるというのが、「国葬」をまじかに控えた今日の思いです。
円安をはじめ製造業の衰退で日本経済は衰退から崩壊するのではと考えるのが常識的見方であると考えます。原発再稼働という世界に逆行する方向に進もうとしているが、温暖化対策からも間違っているし、浮上しなかったなら戦争への道に進む危険性がある。
日本の将来を自公政権に委ねるのでなく、政権交代で切り抜けることが選択肢として選ぶことが必要であると考えます。目先のことだけでなく将来を見据えた方向を画くことが必要であるというのが、「国葬」をまじかに控えた今日の思いです。
2022-09-24
安部元首相の国葬に中日新聞社(東京新聞)は出席しないという明確な方針
岸田首相は安部元首相への「国葬」に批判が高まっているにもかかわらず、あくまで強行する姿勢である。「一連の行事が敬意と弔意に満ち、わが国への信頼を高めるよう全力を尽くしていきたい」とニューヨークでのべた。憲法第14条や19条を踏みにじり、国民に「弔意と敬意」を押し付けることを改めて表明した。
一方、中日新聞社(東京新聞)は「国葬」に出席しないと労働組合に返答した。理由は「総合的判断」ということであるが、国民が多数反対していることを報道しているメディアとしてその責任を果たしていこうとする姿勢に共感したい。東京オリンピックのスポンサーにならなかったように報道機関として苦渋の選択をしていることは、国民への責任を果たすとともに国民を励ます大きな力となるでしょう。
一方、中日新聞社(東京新聞)は「国葬」に出席しないと労働組合に返答した。理由は「総合的判断」ということであるが、国民が多数反対していることを報道しているメディアとしてその責任を果たしていこうとする姿勢に共感したい。東京オリンピックのスポンサーにならなかったように報道機関として苦渋の選択をしていることは、国民への責任を果たすとともに国民を励ます大きな力となるでしょう。
2022-09-22
未来を指し示す映画「原発を止めた裁判長そして原発をとめる農家たち」
映画「原発を止めた裁判長そして原発をとめる農家たち」を鑑賞した。
2014年に関西電力大飯原発の運転停止命令を下した樋口英明・福井地裁元裁判長は退官後、原子力発電の危険性を伝えるため全国に講演で訴える姿と原発差し止め訴訟の先頭に立っている河合弘之氏との対談は、原発が頻発する地震に耐えられない構造であることを指摘しています。
一方、放射能汚染でいったん農業を生業とすることをあきらめた農業者が農地上で太陽光発電するソーラーシェアリングに農業を復活する道を見つけて、環境学者である飯田哲成氏の協力を得て東京ドームの面積を超える日本最大の営農型太陽光発電農場を指導させるまでの様子が描かれている。また、「原発を止める思い」が農業者の口からのべられていた。
脱原発を実現していく運動と自然エネルギーを使用した農業に、未来に向かって生きていく力を得た人たちの確かな姿に感動した。
2014年に関西電力大飯原発の運転停止命令を下した樋口英明・福井地裁元裁判長は退官後、原子力発電の危険性を伝えるため全国に講演で訴える姿と原発差し止め訴訟の先頭に立っている河合弘之氏との対談は、原発が頻発する地震に耐えられない構造であることを指摘しています。
一方、放射能汚染でいったん農業を生業とすることをあきらめた農業者が農地上で太陽光発電するソーラーシェアリングに農業を復活する道を見つけて、環境学者である飯田哲成氏の協力を得て東京ドームの面積を超える日本最大の営農型太陽光発電農場を指導させるまでの様子が描かれている。また、「原発を止める思い」が農業者の口からのべられていた。
脱原発を実現していく運動と自然エネルギーを使用した農業に、未来に向かって生きていく力を得た人たちの確かな姿に感動した。
2022-09-21
一喜一憂はしないという岸田首相の発言は国民無視の高圧的態度である
岸田内閣の支持率低下や不支持率と逆転するなど国民は厳しい判断を下している。それに対して岸田首相は支持率の変化に一喜一憂はしないとのべ国民の声を無視している。謙虚さが全くないのは安部元首相を上回るのではないかと思える。
岸田内閣発足から1年を迎えるわけですが、国民の目には行政のトップとして何をしてきたのか、考えると皆無ではないかということになる。
政治の劣化が一層進むことを危惧するわけですが、国民の審判を受けなければならない時期は早まってくると考えます。何よりも政治の原点に戻るべきである。
岸田内閣発足から1年を迎えるわけですが、国民の目には行政のトップとして何をしてきたのか、考えると皆無ではないかということになる。
政治の劣化が一層進むことを危惧するわけですが、国民の審判を受けなければならない時期は早まってくると考えます。何よりも政治の原点に戻るべきである。
2022-09-20
消費者物価2・8%上昇、31年ぶりの伸び率です
8月の消費者物価指数は3%上昇ですが、生鮮食料費を除くと2・8%上昇で伸び率は31年ぶりとなっています。円安が上昇し続けていることやロシアのウクライナ侵略によってエネルギー資源や原材料の輸入価格が高止まりしていることです。
岸田政権は物価高騰に対応した施策を打ち出していませんから、この面でも支持率低下をもたらしています。予備費3・5兆円を使って飼料価格高騰や燃油価格高騰対策、非課税世帯に5万円給付する政策を示していますが、今日の物価高騰に対応したものになっておらず、依然として従来の枠のままですし、非課税世帯5万円給付は対象が狭く、金額も小さすぎます。国会を召集して議論すべきです。
食料品が値上げすれば、それにつれて消費税部分も負担増になりますから、消費税を5%に引き下げることが物価対策といえます。岸田政権への不信はさらに増えていきそうな物価高騰です。
岸田政権は物価高騰に対応した施策を打ち出していませんから、この面でも支持率低下をもたらしています。予備費3・5兆円を使って飼料価格高騰や燃油価格高騰対策、非課税世帯に5万円給付する政策を示していますが、今日の物価高騰に対応したものになっておらず、依然として従来の枠のままですし、非課税世帯5万円給付は対象が狭く、金額も小さすぎます。国会を召集して議論すべきです。
食料品が値上げすれば、それにつれて消費税部分も負担増になりますから、消費税を5%に引き下げることが物価対策といえます。岸田政権への不信はさらに増えていきそうな物価高騰です。
2022-09-20
明日から秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動が明日21日(水)から30日(金)まで実施されます。運動の重点とされているのは3点です。
一つは、子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保・・で三重県では6月末現在で交通事故死者の4割が歩行者で、歩行者側にも違反である交通事故も発生しているということです。また、歩行中死者の約8割を高齢者が占めており、運転者も歩行者も交通ルールを守ることが必要です。
二つ目は、夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶・・で、事故の発生が多く起きている時間帯は、午後の4時から6時と6時から8時となっています。これからは日に日に日没時間が早まります。夕刻は帰宅を急ぐドライバーが多くなりますし、歩行者も買い物等で外出する機会が多いですから、互いの注意力を持って行動することが必要です。
三つ目は、自転車の交通ルール遵守の徹底・・で自電車は気軽に活用できますが、「車両」であるということを忘れずに乗りことです。ヘルメットの着用が求められていますし、交通ルールを守ることは当然です。
ただ、歩行者と車道が分離されていない道路が大半であると思います。交通政策の不十分さを利用者が苦労していることを関係者は認識すべきです。
自分の身を守るために最大の注意を持って行動することが必要であることは変わりまりません。悲しい結果にならないように交通ルールを守って生活を過ごしてください。交通弱者を守ることはいつの場合でも必要であることを忘れないことが大切です。
一つは、子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保・・で三重県では6月末現在で交通事故死者の4割が歩行者で、歩行者側にも違反である交通事故も発生しているということです。また、歩行中死者の約8割を高齢者が占めており、運転者も歩行者も交通ルールを守ることが必要です。
二つ目は、夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶・・で、事故の発生が多く起きている時間帯は、午後の4時から6時と6時から8時となっています。これからは日に日に日没時間が早まります。夕刻は帰宅を急ぐドライバーが多くなりますし、歩行者も買い物等で外出する機会が多いですから、互いの注意力を持って行動することが必要です。
三つ目は、自転車の交通ルール遵守の徹底・・で自電車は気軽に活用できますが、「車両」であるということを忘れずに乗りことです。ヘルメットの着用が求められていますし、交通ルールを守ることは当然です。
ただ、歩行者と車道が分離されていない道路が大半であると思います。交通政策の不十分さを利用者が苦労していることを関係者は認識すべきです。
自分の身を守るために最大の注意を持って行動することが必要であることは変わりまりません。悲しい結果にならないように交通ルールを守って生活を過ごしてください。交通弱者を守ることはいつの場合でも必要であることを忘れないことが大切です。
2022-09-19
9月18日は敬老の日ですが、高齢者は敬老されているでしょうか
今日9月18日は敬老の日です。65歳以上の方は3627万人、100歳以上の方は9万526人と報告されている。長年社会に貢献されてきた方々が、一線を退いたのちの生活が安心なものになることが社会全体の責任です。
どの高齢者も体の調子が良くなかった時にお金に心配なく医療が受けられることが大きな願いです。医療費や介護費の負担が年々増してきており、自己責任が一層強くなってきていますから、必ずしも高齢者の生活は保障されているのでありません。年金で生活できない世の中を政治がつくってきたのも事実です。
自公政権は現時点で社会に貢献できない人間や利益をもたらすことができない人間には老若男女問わず冷たい仕打ちをします。その多くは高齢者でありますから、人に冷たい政治が襲ってくるのです。
戦後、新憲法に喜び、それをしっかりと守りながら経済発展に貢献してきた方々が、老後は役立たないということで粗末に扱うことは、若い世代の将来を映していることでもあるのです。
世代間の対立と人間の間に分断を持ち込む政治をやめさせ、日々小さな出来事に喜びを感じるあたりまえの政治を取り戻すことは、高齢者だけでなくすべての人々の明日を希望のあるものにしていきます。
高齢者の一人として、あらためて感じた日でした。
どの高齢者も体の調子が良くなかった時にお金に心配なく医療が受けられることが大きな願いです。医療費や介護費の負担が年々増してきており、自己責任が一層強くなってきていますから、必ずしも高齢者の生活は保障されているのでありません。年金で生活できない世の中を政治がつくってきたのも事実です。
自公政権は現時点で社会に貢献できない人間や利益をもたらすことができない人間には老若男女問わず冷たい仕打ちをします。その多くは高齢者でありますから、人に冷たい政治が襲ってくるのです。
戦後、新憲法に喜び、それをしっかりと守りながら経済発展に貢献してきた方々が、老後は役立たないということで粗末に扱うことは、若い世代の将来を映していることでもあるのです。
世代間の対立と人間の間に分断を持ち込む政治をやめさせ、日々小さな出来事に喜びを感じるあたりまえの政治を取り戻すことは、高齢者だけでなくすべての人々の明日を希望のあるものにしていきます。
高齢者の一人として、あらためて感じた日でした。
2022-09-18
岸田政権は危険水域に突入した状況である
毎日新聞が17,18日に行った世論調査が示されている。岸田政権の支持率は29%で、前回の8月20,21日の36%より7ポイント下落し、一般に言われている30%を切ったことにより危険水域になっているということになる。
不支持率は62%で前回の53%から9ポイント上昇している。最大の問題は「国葬」と「統一教会」について、ともに明らかにされていないからです。
すぐにでも安部元首相の「国葬」の中止に決断しないと、さらに困難な事態が待っていると知るべきです。
不支持率は62%で前回の53%から9ポイント上昇している。最大の問題は「国葬」と「統一教会」について、ともに明らかにされていないからです。
すぐにでも安部元首相の「国葬」の中止に決断しないと、さらに困難な事態が待っていると知るべきです。
2022-09-18
防衛費増額の財源確保ではなく、国民生活を守る財源確保が必要
政府与党は防衛費の増額のための財源に法人税、金融所得、たばこ税増税を検討するという報道がされている。防衛費ならば法人税増税等はできるのか、それよりも疲弊した国民の生活を改善するために法人税や金融所得増税を検討すべきである。さかさまの政治方針である。
野呂トオル(徹)
1999年の初当選から朝日町議会議員を6期連続で務める。
現在は交通安全協会朝日支部などでボランティア活動をしています。