前朝日町議会議員
野呂トオル(徹) ブログサイト

ホーム ブログ

ブログBlog

2023-01-22

誠実さと謙虚さが責任感を秘めていると感じた

 大相撲初場所は大関貴景勝の優勝で千秋楽を終えた。優勝インタビューに答える気持ちは自分の地位での責任感を一生懸命に果たしてきた結果であると感じた。
 インタビューの受け答えの印象は、率直に受け止め答える誠実さと人間としての謙虚さが人柄を感じさせた。来場所は綱とりとなりますが、一人大関の責任に関係なく、あくなき前進が結果をもたらすと思います。
 貴景勝関 優勝おめでとう!
 

2023-01-21

命より金か、コロナ対策の方針と結果の検証こそ5類引下げ可否の前提

 コロナ第8波では死者数が今までの最大になっている。しかも相変わらず患者の搬送先が決まらない。医療機関は高齢者のコロナ患者が増えているので入院の長期化と介護ケアが必要のため看護師も疲弊している。
 第8波の状況を直視せず、今春5類への引下げは公費負担、縮小への道であり、国の責任を放棄し、国民に自己責任を押し付けるものである。
 段階的に移行するということのようだが、医療機関には支援なしの責任だけ負わせ、金のない人は検査すらできないということになっていく。これが弱肉強食の自公政治であることを直視する必要がある。

2023-01-20

22年の貿易赤字が過去最大

 財務省が発表した2022年の貿易統計速報では、貿易赤字が19兆9713億円となったことがあきらかになりました。比較可能な1979年以降、年間で過去最高であり、2年連続で赤字となったのは深刻であります。
 資源価格の高騰や円安で輸入金額が大きく増えたことです。118兆1573億円を示しており、前年比で39・2%増で、年間では初めて100兆円を上回ったということです。
 輸出額も過去最大の98兆1860億円でしたが、製造業の海外移転や産業構造改革の遅れでコンピューター関連機器の輸入が大きくなっています。
 食料とエネルギーの自給力回復や先端産業重視の産業政策の転換がない限り日本経済は暗闇を進むことになります。一言でいえば現在の経済対策の転換で軍事優先ではなく民生重視です。
 なお、22年12月は1兆4485億円の赤字で、17ケ月赤字は続いています。本当に深刻です。

2023-01-20

臨時会報告

 今日第1回臨時会が行われました。議案は一般会計補正予算(第5号)で、内容は国の方針に基づいて実施される出産・子育て支援の費用を給付金として支給するもので給付額は妊娠届時1人当たり5万円、出産届時に1人当たり5万円を支給するものです。2月1日より事業が始められますが、令和4年4月1日から事業開始前に出産した人は10万円、妊娠届を出した人は5万円支給されます。
 予算額は国の補助金(11,503千円)、県の補助金(2,204千円)をふくめて15,913千円でした。
 予算上は164人を見込んでおり、今年度中に出産した人(出産見込みを含む)100名、今年度中に妊娠届した人64名としています。
 なお、負担割合は国2/3、県と町はそれぞれ1/6となっており、システム改修は国が全額負担となっています。
 質疑では、この対応に賛成しますが、ただ、財源の中に出産育児一時金の一部を75歳以上の後期高齢者の4割(153万円以上)が24,25年度に保険料に上乗せされる点では疑念を持つものです。そのうえで、出産及び子育てに資するものですが、このことをもって子どもを産む人が増えると思いませんが、町長の認識を伺いますと質疑しました。
 町長の立場としては答えることはできないでしょうが、最後の部分は違いますというような答弁でした。
 また、概要説明の中で妊娠をした人として64名が示されているが、見込みも含まれているのかには、そうですということでした。出産した人に見込みを加えているのに、妊娠届もそうであるならば明示しておくべきであるとのべました。
 2月1日から事業開始ということであるが、システム改修は間に合うのかには、システム改修に1ケ月は要します。対象者を把握していますから当初は現金支給で対応しますという答弁でした。
 もう一つ事業予算が計上されていました。増築する保育室(プレハブ)に面する既存の園舎等に対し、建築基準法に基づく防火対策等の工事が必要となり、それに対応する事業費が4,939千円計上されていました。
 質疑では、建設省からの指摘で建築基準法に基づく防火対策等の工事が必要のための予算計上ですが、12月議会時点で分からなかったのかと質疑しました。
 担当者の答弁は、12月議会時点では設計事務所の方から防火対策工事が必要かどうかは建築確認申請を出してみないとわからないということでした。その点で議会に事前に説明をしなかったことは反省していますということでした。
 更に、違法のままで4月を迎えるのは大変ですから、その点ではよかったと思いますが、4月には間に合うということでよろしいかには、間に合うという回答でした。
 以上質疑をしたおおよその内容ですが、補正予算は全会一致で可決されました。
 今日の質疑者は2名であり、議会が質疑の場であることをしっかりかみしめたい。

2023-01-19

政党助成金こそ税金の無駄使いである

 政党助成金は総務省に受給申請をする必要があるが,9党から申請があったと総務省は発表している。総額は315億円余りで努力なしで政党が手に入れるあぶく銭といえる。
 9党が申請したのでありますが、自民党は159億1000万円、立憲民主党は68億3200万円、日本維新の会33億5100万円、公明党28億6900万円、国民民主党11億7300万円、れいわ新撰組6億1900万円、NHK党3億3400万円、社会民主党2億6000万円、参政党1億8400万円で分け合っていることになります。
 政党助成金は残額は繰り越すことができ貯めこんでいるのが各党の実態である。コロナ禍や経済低迷で円安や物価高で苦しんでいる国民のことは我関せずのようで受け取っているのは、本当に国民のための政党かと疑うものです。
 なお、共産党は法律の成立時に反対しています。その理由は自分の支持政党と関係なく年額250円が税金として給付されること、政党は自ら足で支持者に支援を求めカンパ等で政党を運営することが当たり前であることで、付け加えるならば政党助成金は政党を堕落させ、国政政党になってしまうということとされています。
 以上の立場で今日まで政党助成金は受け取っていません。この姿勢がないと国民の苦難軽減のため立ち向かうことができないと思います。政党助成金を廃止して、国民のための財源の一部にすべきです。

2023-01-19

東京電力福島第1原発事故の責任はだれがとるのか

 東京電力福島第1原発事故で業務上過失致死傷罪で強制起訴された、勝俣恒久元会長、原子力部門のトップであった武黒一郎、武藤栄=ともに元副社長の3人に対する控訴審判決で東京高裁は18日、一審の東京地裁と同様の無罪の判決を出した。
 細田裁判長は、敷地の高さを超えるような津波の襲来について長期評価が「現実的な可能性があると認識させるような性質を備えた情報」ではなかったと判断した。
 原発事故で付近の病院の入院患者44人を死亡させたなどとして強制されたことも考慮にはない。国の原子力政策に迎合するものであり、長期評価の意義を無視するものである。
 原発再稼働推進、60年を超える使用年月の延長、新技術の原発開発など、政府の方針に迎合する判決は許されるものではない。

2023-01-18

「ぼけない5か条」をみてなるほどと思いました

 先日NHKスペシャルで母親がアルツハイマー型認知症と診断された脳科学者の介護を続ける日々が放映されていました。わたしたちは老齢化によって記憶や体力、気力が弱くなっていくことで認知症が症状としておきてくることは避けられません。介護認定においても軽度の時から認知症の症状が生まれてくる方が増えているということが状況としてあります。
 今年の年賀状の中に「ぼけない5か条」について送ってくれた知人がいます。文面を見ますと「ぼけない5か条」として1,人の世話をよくし、感謝のできるひと 2、ものをよく読み、よく書く人 3、仲間がいて、気持ちの若い人、 4,よく笑い、菅藤を忘れない人、 5,趣味の楽しみを持ち、旅の好きな人
 以上が5か条ですが、なるほどと感じました。そこに加えるならば散歩を欠かさない、新聞を丁寧に読み、世の中の動きを把握すること、ではないかと思っています。いつも新鮮な気持ちでいることでしょう。
 みなさんはどう思いますか、参考になればよいと思い知人の年賀状からお伝えしました。

2023-01-18

賃上げを経団連に求めても実現は約束されない

 岸田首相は物価上昇を上回る賃上げを経団連にお願いしているが、経団連は17日、2023年春闘の経営陣指針となる「経営労働政策特別委員会報告」を発表した。
 報告は「物価動向を重視した賃金引上げ」を指摘しているが、「要求水準自体について慎重な検討が望まれる」としており、抑制しようとする姿勢が見えています。マスコミ報道では中小企業については72・8%が賃上げを予定していないとしている。企業数の7割、従業員の9割以上を占めている中小企業に賃上げがないとすれば大変なことになる。
 岸田内閣が主導する行動をとらない限り国民の生活は悪化していく。政府の責任で最低賃金を時給1500円を中小企業への財政支援を含めて行うこと、保育、介護などのケア労働者の待遇改善などをすることはできるはずである。そのうえで経団連に必要な措置をさせるべきである。

2023-01-17

被災者を置き去りにしない

 1995年1月17日、死者6434人、焼失を含む全半壊約47万世帯の大きな被害になった阪神・淡路大震災から28年を迎えた。高速道路が崩れ横たわっていた光景は今でも目に焼き付いている。映画「男はつらいよ」で寅さん(渥美清)が被災地を訪れていた映像も忘れられない。
 被災者の復興に懸命に努力されていたみなさんが、それまで個人の財産は自己責任が原則であったものを、厚い壁を乗り越えて「被害者生活再建支援法」の実現を成し遂げた。そのことを思い出すたびに運動されていた作家小田実さんを思い出します。
 現在は当時の姿を残しておりませんが、被災者中心の復興でなかったということがしばしばいわれてきており、特に高齢者の孤独死は人間の復興をなおざりにしたものといえます。
 どれだけ外見が復興しようが、そこに住む人間が安心して生活できる環境がつくられなければ本当の復興とは言えません。阪神・淡路大震災以降、たびたび地震に遭遇していますが、最後のひとりまで取り残さないということにはなっていないのが大きな課題です。
 地震国日本列島に住むわたしたちは、阪神・淡路大震災のことを忘れることなく、地震の備えをしながら教訓を伝え、継承することを忘れてはならない。

2023-01-16

エネルギーと食料政策の対応が企業物価を上昇させている

 今日の夕刊に22年12月の国内企業物価指数(2020年平均=100)は前年同月比10・2%上昇の119・5%であった。同時に発表された22年の年間ベースは前年比9・7%上昇の114・7%で、伸び率は比較可能な1981年以降で過去最大となったとしている。
 エネルギーと食料品の上昇が大きな原因であり、円安が輸入物価を大きく押し上げていることである。企業が製品価格に転嫁することは避けられないでしょうから、さらに家庭の負担は増えることになる。
 食料自給率は38%、エネルギー自給率は10%であることを考えると、産業転換を怠ってきたことがもたらしていることであり、軍事費倍増を叫んでいる場合ではない。
 国家の危機であることを岸田政権は自覚して政策転換をすべきである。