前朝日町議会議員
野呂トオル(徹) ブログサイト

ホーム ブログ

ブログBlog

2022-12-09

議会制民主主義が失われていくことに危機を感じます

 政府提出の統一教会の被害者救済法案は衆院消費者特別委員会で8日、修正のうえ、衆院本会議に上程され、自民、公明、立民、維新の会、国民の5党の賛成で可決されました。反対したのは共産、れいわでした。
 しかも、その日のうちに参院に送付され、審議入りしました。9日に審議し、10日の本会議で議決され、成立するというのが自公民両党の方針です。
 衆院の審議段階で修正案を含めても、統一教会の被害者を救済することに充分ではないことを全国霊感商法弁護士連絡会の人なども、救える範囲が狭いと指摘しています。 
 法律案の禁止規定は「寄付の勧誘をすることに際し」「寄付が必要不可欠と告げる」ことによって「困惑させてはならない」とし、これらすべてを満たす場合に取り消し権が行使できるとしているものです。
 5党の修正案は配慮義務違反への配慮が取り入れましたが、取り消しを求めるのは被害者であり、裁判まで持ち込むことになりますから、どれだけ救われるのかわかりません。加害者ではなく被害者に立証させるのは法案として不十分であり、配慮義務を禁止規定にすべきであるのが国会答弁から感じたことです。
 わたしが怒りを感じるのは、法案提出から会期終了日までが5日間でしかないのに議決することです。6日に衆院の本会議で議案説明をし、8日に委員会と本会議で可決し、その日のうちに参院に送付され、審議入りしたことです。
 どれだけ重要であろうとも十分な審議を尽くすのが議会制民主主義の鉄則です。自民党と統一教会の癒着は半世紀に及んでおり、そのもとで5日間で審議を終わらせ法案成立に持ち込もうとする姿勢も議会を無視する態度です。統一協会との関係をこれで終わらせようとしている魂胆が自民党には感じられます。衆院で賛成した立民、維新の会、国民は自民党に加担したと評価されても仕方がないでしょう。
 とりわけ立憲民主党がわたしにいわせれば妥協したのは政党の姿勢の変質に見えます。
 修正案を提出した上で衆院で反対した共産とれいわには、被害者救済のため最後まで努力してほしいと思います。

2022-12-09

今日は公務員の期末手当支給日

 今日12月9日は国家公務員、地方公務員に期末手当が支給されました。
わたしも議員として地方公務員の特別公務員に該当しますから支給を受けました。
 支給額は所得税込みで546,960円でした。いつもこの欄で指摘させていただいているのですが、支給されるにふさわしい議員活動をしているか反省させられます。役割の大切からいえば自分が判断するより有権者に判断していただくのがいいわけですが、自分自ら自分の活動を検証する機会であると考えます。
 国会議員をはじめ地方議員についての評価は下がる一方なのが世論の動きです。統一教会の癒着は有権者より上に置く姿勢であり、自民党議員がパーティー等で財界に癒着していることも同様です。特定の人や集団のために存在しているのでないことを再認識する機会となります。
 小さな町の議員ですから何らかの利益にあずからことはありませんが、有権者すなわち住民をないがしろしては存在価値はなくなります。つねに前を向いて自らの資質を向上させるべく努力を続けていきたい気持ちを認識したいと確認したところです。

2022-12-08

戦争への足音がひしひしと迫っている

 12月8日は1941年に日本がアメリカやイギリスに対して奇襲攻撃をした日です。中国への侵略戦争がアジア・太平洋地域に広がり、アジアの人々2000万人,日本国民310万人が犠牲となり、敗戦を迎えたのであります。
 わたしたちは侵略政争の敗戦から新しい憲法を生み出し、「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにする決意」をし、主権が国民にあること、戦争を放棄すること、国民の基本的人権が保障されることを決め、政府にその実現を保障させるということを決めたのです。
 こうした努力は政府の憲法破壊政策に抗してきましたが、岸田政権は戦争国家体制をつくり、敵基地攻撃能力の保持、戦争準備のため今後5年間で(国民の税金である)予算を43兆円投入すると決めています。
 わたしたちは大切な憲法9条を今日まで守ってきましたが、自民党政権は憲法9条破壊の施策を遂行してきています。そして日米両軍をはじめ関係国との軍事訓練や、米軍に軍事訓練のため本土を自由気ままに使用させています。独立国としての意思を失っています。
 いまこそ憲法9条が戦争を放棄することを決めたことですから、東南アジアの国々が紛争を話し合いで決め、絶対に戦争にならないようにと互いに約束しているように、外交で東アジアに平和をつくる政治に切り替えることが求められています。
 軍事費の増強は国民生活に犠牲を負わせ、教育や社会保障など生活の切り捨てが確実に行われてきます。戦争は何も残すことはありません。失うものは国民の命であり、戦線で活動する自衛隊員です。
 わたしたちは歴史の教訓を今一度思い起こし、誤りのない未来をつくっていくため努力しようではありませんか。
 

2022-12-07

地方議員なりて不足解消に「請負禁止」の規定を緩和するのは疑惑への道をつくる

 国会では6日、地方自治法の一部改定案が衆院総務委員会で可決された。地方議員のなり手不足を解消するとして、自治体と取引のある事業者が地方議員を兼ねることを禁止する「請負禁止」の規定を緩和するもので、地方議員が腐敗することを防止する必要性に逆行するものです。この措置は議員のなり手がないからといってしてはいけない禁じ手です。
 地方議員の請負禁止の規定が設けられたのは1956年です。その理由は、「直接請負することをやめ、議員としての活動の信頼を高め、執行への疑いをなくすものであったと説明されています
 現実には、自治体は不正防止に努めているものの、なくなってはいません。禁止規定を緩和すれば、口利き、議員の地位を起用することや談合が起こることも想像されます。
 議員のなりて不足に苦慮しているとはいえ、「請負禁止」規定の緩和をすることは、狙いがあって議員不足を口実にしたとしか考えられません。
政治の腐敗を自らつくっていくもので、政治の劣化を加速させます。

2022-12-07

第4回定例会(12月議会)報告5・・常任委員会報告

 今日は民生教育常任委員会が開かれました。常任委員会に付託された案件は条例案1件、補正予算案4件です。補正予算は必要な事業の部分ですので内容的には多くありません。
 以下、報告すべき部分について下記に示します。
 
1、印鑑条例及び手数料徴収条例の一部を改正する条例案

 内容はコンビニ交付により住民票の写し及び印鑑登録証明書を交付する場合における手数料を200円にするもので、役場に出向いて交付を受ける場合より100円安くなります。その理由は利用者の便(共働きなどで役場に来られない人など)を図るもので、200円については近隣市町の実態と整合性を持つため。
 質疑では、コンビニ等に支払う手数料は1件につき297円です。公布の日から実施となっていますが、まだ確定していないが3月上旬を予定している。年間でどれくらいの件数を見込んでいるかには令和3年度で8000件数の実績ですので、その1割くらいと思っているという答弁でした。
 手数料は現行の300円から100円安くなり、コンビニと上支払うのは297円で400円と考えると800件で32万円となるが、利便性を考えると妥当であるという内容の答弁でした。

2、一般会計予算
イ、地域介護・福祉空間整備等補助金7,730千円・・防災・減災対策を推進するための改修や整備に対して費用の2分1が国から補助されるもので,申請は役場を通してするということでした。今回はグループホーム施設ということでした。
ロ、あさひ園保育室新設工事6,779千円。0歳児、2歳児の入園希望増加による保育室の新設をするものです。保育士基準や面積基準が守られないからの対応と思うが、現在はどうかには守られていますという答弁でした。
 保育士の増員予定人数の問いには、1歳児が減少しているので、人数まで示せませんが増えることには間違いがないということでした。
ハ、平成30年第1回定例会(3月議会)で3歳児健診での「弱視」の検査が重要なことをのべ(矯正治療は6歳から8歳までにする必要があり、そのために3歳児健診で「弱視」を発見する必要がある)、「屈折検査」のための機器導入を求めた。さらに令和3年第3回定例会(9月議会)で再度質問した。
 この補正予算で国の補助を活用して購入予算1,540千円が計上された。

3、介護保険特別会計補正予算
 保険給付費で居宅介護給付費が34,732千円(当初予算との合計は244,681千円で介護計画よりやく160万円増)計上されていた。
 10月支払い実績に基づいて計上されたもので、この間において訪問介護で9人75・8千円、通所介護で10人78・5千円、特定施設入所者生活介護4人100・8千円が増加。 
 介護認定者は3年10月の240人 →4年10月259人、利用者は3年10月158人→4年10月174人となっている。
その他・・国民健康保険特別会計はコロナ禍で給付が減少していたが、例2年度から増加しており、昨年度同様の推移を示しているという答弁がありました。


 


2022-12-06

政治が責任を果たすべき

 10月の実質賃金は前年同月比で2・6%減と公表された。7カ月連続の減少で、減少に転じた4月以降2%を超えたのは初めてということでした。なまじっかな政策ではこの状況を切り抜けることはできない。
 補正予算でガソリン、電気、ガスの料金負担を減少するため、事業者を通じて各家庭に補助政策がされるが、エネルギーは物価高騰の一部にすぎません。政府の対策は利益を上げているエネルギー企業を支援する姿に見えてきます。
 政府がすることは賃金の引き上げで、最低賃金はヨーロッパ等が行っているような1500円に引き上げ、そのために中小企業支援を大企業の内部に貯めこんである留保金に2%の課税を5年間かけることと消費税を当面5%に減税することです。 
 岸田政権は国民のために政治をすべきで、大企業や米国のためにすべきではない。

2022-12-06

次への飛躍を感じさせる日本チームの活躍

 カタールで行われているサッカーワールドカップはトーナメント方式の決勝リーグに入っているが、ベスト8を目標としていた日本はコスタリカに延長でも決着がつかずPK戦で敗退した。
 今回もベスト8をめざしてきたわけですが、惜しくも大きな壁を突破することが出来なかった。しかし、予選リーグで劣勢が予想された優勝経験があるドイツ、スペインに勝利したことは素晴らしい快挙である。
 今回の日本チームの戦いを見てみるとベスト8への道が近くなったのではと受け止めています。アジア勢であるオーストラリア、韓国が敗退したのも残念である。
 決勝リーグは続きますが、日本チームの活躍に賛同と感謝の念を示したい。ありがとうございました。
 こういう素晴らしいスポーツの戦いは平和でなくてはできません。敵基地攻撃能力の保有、軍事費を5年間で43兆円に増やす、原発の再稼働をさらに加速させるという平和や安全に逆行する流れに注視し、4年後の日本チームの活躍が見られるよう努力していきたいものです。

2022-12-05

旧統一協会との癒着は地方にも浸透しており、解明が不可欠である

 共同通信は11月、全国の都道府県議、知事、政令指定都市市長を対象に、旧統一協会との関係を尋ねるアンケートを実施した。教団や関係団体などと接点があったのは都道府県議で少なくとも334人、知事は13人、市長は9人であったことが分かった。
 都道府県議334人の内訳は、自民党278人、立憲民主党7人、日本維新の会7人、公明党11人、国民民主党1人、その他2人、無所属27人で自民党が8割を占めている。地方政治がゆがめられていたことは想像できます。
 調査では11月30日時点で、現職と確認できた都道府県議2570人、現・次期知事47人、現市長20人の計2637人を対象に計2479人の回答があり、回答率は94・0%と報告されている。
 回答しなかったのは宮城県知事と157人の議員でした。
 接点を認めた議員は愛知県で現職議員98人のうち7人、岐阜県は現職議員46人のうち20人、三重県は現職議員49人の内10人ということでした。
 市町村議員も多数いますから、地方議員は深刻な状況にあるということです。自らの公表はもちろんのこと、政党が責任もって調査すべき事態であると思います。
 旧統一協会のと関係を明確にしないと来春の統一地方選挙は大変な事態になるでしょうし、民主主義の危機といえます。選挙民に依拠しない議員活動は有権者に見放されるでしょう。
 

2022-12-05

第4回定例会(12月議会)報告4・・条例案・補正予算案・その他について

 第4回(12月議会)では10条例案、一般会計を含む4補正予算案、固定資産評価審査委員会委員の選任の人事案件、三重県市町総合事務組合規約の変更に関する協議について、報告1件がありました。
 そのうち人事案件と事務組合規約の変更に関しては即決され、人事案件は同意、組合規約の変更組合規約の変更は可決されました。
 報告いたしますのは、所属委員会に関しない案件(所属している委員会の案件は常任委員会で質疑できるため)について質疑しましたので、簡単に報告します。
 条例案は職員に関するものほとんどでした。 
 職員の降給に関する条例案
 1、降給として降格と降号について規定されているが、弁明の機会が保障されるのですか。‥職員は、その意に反して不利益な処分を受けたと思うときは、地方公務員法の規定に基づき、任命権者に対して処分の事由を記載した説明書の交付を請求することが出来る、と答弁された。
 2、降格の事由の中で、職制もしくは定数の改廃又は予算の減少により職員の属する職務の級の職の数に不足が生じた場合、となっていましたので、これらは職員の責に起因するものではないから納得しかねるとのべ、稀なことである思うが実施しないことを求めておいた。

 職員定数条例の一部を改正する条例案
 町長の事務局3人、公営企業2人とそれぞれ増員するわけですが、数的根拠を説明ください。‥町長事務部局3人については、行政DX化で1人、防災強化で1人、あさひ園の保育士として4人増を見込み、一方で、下水道事業の地方公営企業化に伴い3人減となることから、合計3人増です。
 公営企業の2人増は、現在、公営企業に属する3人、下水道事業の地方公営企業化に伴い町長の事務部局から公営企業へ移行する3人、今後の水道事業老朽化対策で1人増の合計7人として、現行の定数5人を2人増するものです。

 職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案
 3年ぶりに給与月額が引き上げられます。すべての職員を対象にしていないことはわかりますが、平均引き上げ率と金額をお答えください。また、対象外となる職員はどれだけいますか。‥引き上げ対象となる職員の平均引き上げ率は1・03%で、月額平均は約2,400円で、一般会計に属する職員101名のうち対象外は71名です。

 会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例案
 パートタイム会計年度職員には令和5年4月1日から適用となっていますが、その理由をお答えください。‥パートタイム会計年度職員の時間単価は、フルタイム会計年度任用職員の給与表を適用していない小中学校講師や指導員など、職務の特異性等による独自の単価を儲けている職種もあり、この職種の方たちとの均衡を図るため、改定については訴求せず令和5年4月1日から適用としました。
〇最大の問題は職員の給与月額引き上げです。3年ぶりにしては物価高騰に追いついていませんし、すべての職員を対象としていないというのは人事院勧告によってであります。町長の複雑な気持ちを聞きましたが、パートタイム会計年度任用職員の給与引き上げが来年度4月からであることは同じ職員ですので残念でなりません。
 以上が報告する内容です。

2022-12-04

配慮義務でなく禁止に‥実効あるものにすべき

 統一教会の被害者救済新法案は6日に国会に提出されます。自民党は会期内(12月10日)内に成立させようとしていますが、被害者や全国霊感商法対策弁護士連絡会、日本弁護士会等が実効性のある救済新法であることを求めています。
 救済新法案は、1、自由な意思を抑圧し、適切な 判断が困難な状態に陥らないようにする。2、寄付者や配偶者、親族の生活の維持を困難にしないようにするーなどを「配慮義務」としている。配慮義務でなく禁止にすることを求めるのが当事者や弁護士が求めているのであり、それに沿って禁止事項にするべきです。
 マインドコントール下では、寄付の時点では進んで、寄付しているように見えているのが多くあることから、禁止事項にする必要があるわけです。
 統一教会は入信時に寄付は求めていなくて、マインドコントロール下にして寄付させるから、自らの意思で寄付しているかのように見えるわけです。
 信者2世ら家族の救済については、子どもや配偶者が受けた被害について、戻せる範囲は養育費などに限られ、金額も少なすぎるという指摘が出されています。
 政府案では統一教会を救うことになってしまうと危惧されています。
3年後に見直しという条項が入っているようですが、禁止事項をと入れることが最低の条件であり、あいまいにして法案を成立させてはならないことを求めたい。